• 締切済み

化学研究者になるために今やっておくべきこと(化学研究者の方に質問です)

現在、化学科の3年生ですが、将来化学の研究者になりたいと考えております。研究者になるには修士卒でなければ難しいそうですね。なので、大学院に進学しようと思っています。  研究者になるために今やっておくべき事などを教えていただけたら嬉しいです。  今英語をやらなければと思っておりますが、外国人とペラペラ話せる程度まで英語を勉強しなくてはならないのですか?私はリスニングが苦手なもので・・・。 英語以外やっておいた方がよいことなどありましたら、教えていただけないでしょうか? どんなことでもいいので回答よろしくお願いします!  また研究者の生活なども教えていただけたらお願いします。

みんなの回答

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.8

>私のこれまでの情報では企業に就職するには博士卒は厳しいとのことです。 企業に限っての話でしたか… 確かに企業によっては博士課程修了者を採用しないところもありますが、採用する企業も沢山あります。研究者としてではなくて単なる実験オペレーターを求めている企業は、博士課程修了者を採用することは無いでしょう。 >また博士の時にやっていた研究は就職先ではやくに立たない、というか研究が違う場合がほとんどということです。 当たり前です。あなたの大学の研究室がすでに行っているのと似た研究を企業や他の研究機関がやるはずがありません。これは修士卒でも学部卒でも、あるいは教官が企業に移る場合でも同じことです。 博士課程の学生は、研究者としてはまだまだひよっこですし、成果が出たとしてもそれはあくまでも指導教官の成果です。重要なのはそんなことではなく、研究の進め方をきちんと学んだかどうかです。きちんとした研究の進め方を修得してそれを自分のスタイルとして確立すれば、研究分野がどんなに大きく変わっても全く問題ありません。逆に学生時代と全く同じテーマを与えられたとしても、研究の進め方をマスターしてない以上、ろくな研究は出来ません。 でも裏を返せば、企業側が博士課程修了者の採用を渋る理由のひとつは、ここにあります。企業は企業で独自のスタイルを持って研究を進めています。これはこれでよいことです。でもそこに全く別の研究スタイルを確立している新人がきたらどうでしょう? 企業にとっても新人にとっても嬉しい結果にはならないことが目に見えています。そのような企業は、独自のスタイルを確立する前の人材が欲しいのです。他の様式でフォーマットされているメディアを苦労して使うくらいならば、未だフォーマットされて無いメディアを入手して自分でフォーマットしよう、という感じです。 企業の仕事は研究ばかりではありません(当たり前ですけど)。営業も特許部も現場(工場)も化学の知識がある人間を欲しています。研究職として会社に入ったとしても、定年まで研究部門に残る人はむしろ稀だと言うことも知っておいてください。早い人は2年目からは研究から離れた部署に移るよう命令されます。その人達は採用当初は研究員として採用されたはずですが、企業側の都合によって他の部署に移されるわけです。企業の一員になる以上、自分が望む部署以外を任されることも当たり前のことだと知っておいてください。 化学の研究をやる人は、大きく分けて企業向きの人と学術系向きの人に分けることが出来ます。自分自身ではどちらのタイプであるか、なかなか分かりにくいものです。研究室に入って1~2年ほどしたら、自分がどちらのタイプなのか指導教官に聞いてみると良いでしょう。 そうそう、学術雑誌について。これは大学の図書館で閲覧できると思います。最近はwebで閲覧できるものも多いです。参考として有名な化学専門誌のサンプル版を閲覧できるURLを紹介しておきます。 企業に就職することを志向しているのならば、論文もいいですけど特許にも目を通しておいたらどうですか? 特許庁の電子図書館などにアクセスしてみると面白いと思いますよ。

参考URL:
http://pubs3.acs.org/acs/journals/toc.page?incoden=jacsat&indecade=0&involume=125&inissue=1
maxkun
質問者

お礼

>あなたの大学の研究室がすでに行っているのと似た研究を企業や他の研究機関がやるはずがありません。これは修士卒でも学部卒でも、あるいは教官が企業に移る場合でも同じことです。  そうですよね、同じ研究をやっていても先を越されたら、最悪ですよね。 >他の様式でフォーマットされているメディアを苦労して使うくらいならば、未だフォーマットされて無いメディアを入手して自分でフォーマットしよう、という感じです  例え方がうまく、非常に分かりやすかったです。 >化学の研究をやる人は、大きく分けて企業向きの人と学術系向きの人に分けることが出来ます。自分自身ではどちらのタイプであるか、なかなか分かりにくいものです。研究室に入って1~2年ほどしたら、自分がどちらのタイプなのか指導教官に聞いてみると良いでしょう。  聞いてみます。学術系向きなら博士のほうが合ってるということでしょうか?  URLありがとうございました!!!研究室に入るまでちょっと勉強したいとおもいます。  特許も見てみたいと思います。色々参考になることばかりで、ありがたいです!  親切にありがとうございました!!!

noname#21649
noname#21649
回答No.7

>研究者になるにはそんなにコネが必要なんですか? 新規に研究室を作って...でしたから.恩師の場合には大変でした。学科増設の話を進めていたときに.恩師のお父様のご尽力で予算がつき.学科が増えて.恩師が着任したのです。 子供の遊び友達は比較的簡単でした。1回教授会を開いて.議決し.即採用決定です。こちらは.おやじさんがしっかりしていたから.他の教授もしたがったまでです。学閥の先頭に立った人間でないとできない業です。 (ご家族の方がしっかりしていれば.いくらでも研究職を確保できる筈なので.ここにご質問のようなことを書かないでしょうから.こちらは省略しました。)。

maxkun
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • oreore1
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

研究者になりたいというのは、企業にはいってからも研究していきたいということですか? 私は大学院で有機系の研究を行っています。企業にはいっても、開発・研究に携わっていきたいと思っています。もし、私と同じようだったら、絶対最低修士はでたほうがいいとおもいます。それは、学部のときにやる実験というのは、もう答えがわかっている実験だからです。四年生になって研究室に配属されて、修士を卒業するまでの間にやるのは実験ではなく、研究です。それは予測はできますが、答えがないのです。企業で求められている研究者は、答えを求めつずけようと意欲的な人です。だから、研究者になるためには知識も必要と思いますが、答えを求めようとする好奇心も必要だとおもいます。そうじゃないと、長続きしないと思います。 英語は必要と思いますが、ペラペラ話せるまでどうかと思います。それは、企業に入ってからでいいと思います。まずは、論文を読めるように専門英語を勉強してみては?絶対、必要になりますから。勉強の仕方としては、論文を読んで、慣れることですね。自然と身につきます。私はそうです。 参考になりましたか?質問と違う話になってしまったかもしれませんね。 すいません。

maxkun
質問者

お礼

企業に入ってからできれば一生研究していきたいです。 学生実験を今までやってきましたが、有機実験はやっててすごくおもしろかったです。はっきり言って、学生実験は作業ですからね、研究とは全然違うと思いますが、答えがわからないことの方が好きだと自分では思います。 論文を読みたいと思っているのですが、どうしたら読めるのでしょうか?学校の図書館で見れるらしいのですが…すみません! 大変参考になりました。本当にありがとうございました!

回答No.5

No.3のpoyopoyoyonですが、補足です。 研究者になるのに博士、修士のどちらが必要か、ということですが これは相手側が求めるものによって違いますよ。 例えば産業に直結する研究が必要なら 修士卒でも経験があれば応用できるものもあるし 逆に基礎研究を行う部門であれば 博士になるまでに続けてきた研究をそのまま続ければいいわけです。 確かに、博士卒だと給料はそのぶん上がりますから 一から教育して別の分野の研究をさせたい、 と考える企業にとっては、博士の肩書きが厄介なのです。 ですから、自分が何を研究していきたいのか、 ということが決まればおのずと必要な学位も 分かってくるでしょう。 今、産業界もしくは基礎研究の分野では どのような研究が求められているのか、 また、自分はどちらにより興味があるのか。 まだ時間があるのですからよく見極めてください。 自分の分野だけに限らす、視野を広く持つことです。 経済誌に目を通せば産業についてよく分かるでしょうし 物理、生物関係の論文が載っている雑誌を読めば 化学以外の分野でも化学の知識を求めていることが分かるでしょう。 学位はその後からついてくるものです。 ただ「博士号」があるかないかで この世界では立場が決まってしまうのは確かです。

maxkun
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  私は有機合成に興味があり、その方向に進みたいと考えております。  今は分野を決めていないのですが、有機を勉強していき、研究していけば、興味のある分野をみつけていけると思っています。  無機、有機でいうと有機の方が将来明るいと思っています(なぜなら有機ELなど新しい分野などがこれからも出てきて、自分で合成したくなるからです)  有機ELなどは全然理解していないのですが…

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.4

>研究者になるには修士卒でなければ難しいそうですね。 正確には「修士卒では難しい」、「学位がないと難しい」です。学位が必要とされるのは、別に肩書きだけの問題じゃありません。自分で現在のサイエンスの状況を概観し、自分でテーマを見いだし、方針や計画も自分で決めて、部下の指導もしながら研究を進めていくといった研究者として最低限の能力でさえ修士卒では身につきません。研究機関に就職してから鍛えてもらう機会は、今ではかなり少なくなっていると思います。即戦力じゃないと、ね。 >研究者になるために今やっておくべき事などを教えていただけたら嬉しいです。 化学に限らず、浅くても良いですから広い視野を持ってください。これから大学院に進むと、どうしても自分の研究だけに視野が狭まってきます。初心者ですから仕方がないことです。でもプロの研究者がそんなことではだめです。化学で求められるものを決定するのは研究者ではなく、社会全体です。何が必要とされているのか、何が問題なのかを見極める力を身につけるようにしてください。友人や知り合いも沢山作ってください。人と人とのつながりは重要です。いろんな分野の専門家とつながりを持っておけば、極端な話、自分で勉強しなければならない量が減ります。何か知りたいことがあれば、その専門家と共同研究したり質問したりすれば済むのですから。その分自分の得意分野を開拓していくことが可能となります。 >今英語をやらなければと思っておりますが、外国人とペラペラ話せる程度まで英語を勉強しなくてはならないのですか?私はリスニングが苦手なもので・・・。 相手の話の内容を理解できるくらいは最低限でも必要でしょう。しゃべりのほうは最初から完璧でなくても大丈夫。相手が何を言っているかが解れば、こちらの主張は返事は身振り手振りを交えて出来ますから。 研究者の生活パターンは、研究者自身が決めます。長時間仕事をして最大の成果を生む人もいれば、研究時間を抑えることで効率が上がる人もいます。一番重要なのは効率です。この効率というものは、各自が生まれもって備えているのではありません。自分で身につけていかなければなりません。しかし研究生活で効率のよさを身に着けるのには時間がかかります。研究では、いつどこで予定外のことが起こるかわかりません。そのような不測の事態が起きても十分に対応できる能力が身に付かないうちは、時間ばかりかかって研究効率は上がりません。これは仕方がないことです。経験を積むしかありません。したがって最初のうちは無駄な時間ばかりを過ごす自分にいらだちつつ、一日の大半あるいは全ての時間を研究室で費やすことになるでしょう。 とはいうものの、初心者が無理をすると、肉体的にも精神的にも良くありません。徐々に心と体を慣らしていくことも必要です。

maxkun
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  私のこれまでの情報では企業に就職するには博士卒は厳しいとのことです。その理由は博士卒の人は変わり者が多い、給料が高い、です。また博士の時にやっていた研究は就職先ではやくに立たない、というか研究が違う場合がほとんどということです。  博士の方がやはり研究者になりやすいのですか?    研究者には幅広い知識が必要なのですね。色々勉強したいと思っております。  院に行っても効率ということを頭に入れながら実験していきたいと思います。  大変参考になりました。    

回答No.3

私は化学ではなく遺伝子工学なのですが、一言。 研究者になるには博士号ないと厳しいですよ。 企業ではあるかもしれませんが、少なくとも 国公立の研究所では無理です。 テクニシャンでひとまず就職して論博とるつもり というならば話は別ですが。 英語はとりあえず、修士のうちは海外の学会で 発表ということもないでしょうから 論文を読める程度でいいと思います。 研究者の生活はとにかく大変です。 とりあえず、土日の休みはないです。 というより、休んでたら海外のライバルに 何時の間にか抜かれてます。一時期 ぼーっとしてたら先を越されて1本無駄にしました(笑) 大学院から公立の研究所に研修に出たのですが 大学の雰囲気と研究所の雰囲気は もう別世界というくらいに時間の流れが違います。 研究者になるにはそれ相応の覚悟が必要です。 是非頑張ってください。

maxkun
質問者

お礼

 大変ですね、研究者って。土日の休みがないなんて。  でも研究が楽しければそれもいいのかなって思っているところです。  ありがとうございました。

  • terad
  • ベストアンサー率22% (12/54)
回答No.2

>研究者になるには修士卒でなければ難しいそうですね。なので、大学院に進学しようと思っています。  大学院に進むと徐々に分かると思いますが、学部での勉強は 幾ら大変でも既存の知識を覚えていくという作業が中心で あるぶん、楽だったと感じるはずです。  敢えて説明するのも何ですが、研究者の仕事の最終目的は教科書に 書いてある情報、それから得られる知識を超えた何かを 探求していくことですから、より幅広い知識と自らの 目的意識が問われます。  成績もよく、課題を与えられれば手際よくこなすのに、 大学院まで行っていざ自分の研究、あるいは卒業後の進路と ということになると、どうしていいのか分からず悩んでしまわれる 方が結構います。  あなたの心構えがちゃんとしていれば問題ないのですが、 研究者を志すなら、今の勉強をちゃんとやることは勿論の こと、自分の目的意識をすこしづつ再確認してみるべきでしょう。 >英語以外やっておいた方がよいことなどありましたら、教えていただけないでしょうか?  化学の分野を理系の中の文学部などと言う人がいます。つまり化学は 当然理系の分野なのですが、機械工学のような古典的工学の世界とも 電子、情報工学のような現代工学の世界とも大きく違う点があります。  それは化学の分野の大学の授業内容に、数学に関する情報が極端に 欠如していることです。これはさらに大学で化学の勉強をした人たちの 現代物理学に関する理解の欠如へと大きくつながります。  何も難しい数学の問題集を今から沢山解けとは言いません、 教養的レベルでも構わないから、本業の合間ででも、現代数学 の知識を養うことです。具体的にはトポロジー(位相幾何学) あたりから始められることをお勧めします。その手の読み物が 出回っています。  例えば現在、超弦理論と呼ばれる物理学の基礎理論が 発展を見せており、この理論が正しいことが証明されれば ドルトン以来の原子仮説が崩壊してしまうのです。  つまり超弦理論というのは、物質の基本構造が原子や 分子といった粒子ではなく、高次元で振動するひも、ギター の弦のような構造だというもので、化学反応に関する 解釈も大きな変更を余儀なくされる大変革なのです。  勿論この理論の証明が30年後になるのか、或いは来年 なるのかは分かりません。でも大学までに身に付けた知識は 常に無意味なものになる可能性を常に考えることが、特に 研究という分野で生きる人には必要不可欠です。  そこで英語以外と言えば、例えばこの現代数学の知識 を身に付けつけることがお勧めなんですが。  それでは、人類の英知に貢献できるようなすばらしい 研究者になられて下さい。

maxkun
質問者

お礼

 ありがとうございます。  私は数学も苦手でありますので大変かもしれませんがトポロジーというものから始めていきたいと思います。  私は化学を勉強しているのですがこのような理論がなされていることを知らなかったので恥ずかしく思います。  大変参考になりました、ありがとうございました!

noname#21649
noname#21649
回答No.1

研究者の採用は.縁故なので.ご親戚などの関係者に職探しを依頼することが最初にすることでしょう。 私の恩師の話をしましょう。 私の恩師は.親も本人も認める程度のどうしょうもない愚か者です。親は.「私の後を継いだら潰してしまう」と.判断し.適当な職場から婿養子を見つけて後を継がせました。 どうしょもない息子の始末に困ったのです。最低でも.社長にしなければ社会的地位は保てません。それで.企業の責任者として付き合っていた方々に頭を避けました。 つまり.重役として退職後雇用することを約束したのです。その結果.職務上付き合っていた方々の紹介で.私の卒業した大学の教授として着任しました。 息子には.生活に困らないように.勤め先の株券を渡しました。 この株券の御利益でしょうか.丸文ちゃんとの予算折衝はスイスイです。私の恩師はかけん費をもらうときの挨拶くらいしかできない人間ですから.研究論文はひどいものです。間違いばかりあります。 ただ.丸文ちゃんとの関係で.日本国内にあるある学会での評価は高いです。 最低でも.文部省官僚とのパイプを確保してください(最低でも天下りの2-3人を雇用してください)。できれば.大蔵省官僚とのパイプの方が通りが良いです。かけんひが実質むしんさになります。

maxkun
質問者

お礼

 研究者になるにはそんなにコネが必要なんですか?  今、かなりびびっているところです。普通に就職できないものなんでしょうか。  ありがとうございました。

関連するQ&A