ベストアンサー 年末調整について 2009/02/04 16:37 昨年末の年末調整の額が例年に比べて低かった気がします。 何か変更になったのでしょうか?教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー e0_0e_OK ベストアンサー率40% (3382/8253) 2009/02/04 17:37 回答No.2 ・年末調整はいつもいつも同じような額が還付されるわけではありません。1月~11月までがどのように源泉徴収されていたかによって影響されます。還付がある場合もあれば逆に追徴されることもあります。 ・11月までについて前年と比較してどうですか。 質問者 お礼 2009/02/13 15:39 例年とそれほど変わらないと思っていたのですが、何かが違ったのかも知れません。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ma-fuji ベストアンサー率49% (3864/7826) 2009/02/04 21:49 回答No.3 何も変更になっていません。 年末調整で還付される金額は、毎月の月収、控除される社会保険料の金額、ボーナス、所得控除の額が全く同じにならない限り、同じになることはありません。 質問者 お礼 2009/02/13 15:40 そうですか。参考になりました。 自分の収入状況が変わったということですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 zorro ベストアンサー率25% (12261/49027) 2009/02/04 16:46 回答No.1 あなたの提出した資料がどんなものかわかりません。答えようがありません。 http://www.yurikago.net/kaikei-tool/tax-db/nencho2008/nenchokaisei2008.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 再年末調整で年末調整還付金に変更が… 昨年10月に離婚して、会社に扶養変更届けを出していました。12月には年末調整の還付金が帰って来ていましたが、今月、再度年末調整をしたということで還付金8万円を返還するように会社から通達がありました。扶養者がいなくなるの控除額が変化するのは覚悟していましたが金額が大きいような気がしています。 10月までは夫婦で、昨年中扶養者がいなかったのは約2ヶ月間だけ。その期間の控除を取り消しただけで8万円もの額になるものなのでしょうか? なんだか扶養者が1年間いなかったという体で計算されているような気がします。控除というのは年末調整をした時点での状況(扶養者がいるかいないか)で年間の額が決まってしまうのでしょうか? 日割り的な計算はないのでしょうか? 税については無知なものでお恥ずかしい質問かも知れませんが 助言をお願いいたしますm(__)m 年末調整について 昨年、生命保険に加入後初めての年末調整を記載しました。 最終的に算出された「生命保険料控除額」は70,000円程度でした。 今日振り込まれた年末調整額を見てみたところ、振込額は7,500円程度でした。 てってきり、70,000円振り込まれると思っていたので肩透かしです。。。 そもそも、70,000円というのは何の金額なのでしょうか? 年末調整について はじめまして。 年末調整について、お聞きしたいのですが。 昨年、年末調整を行いまして、6470円の超過と言うことで、年末所得税を払いました。 自分と、しては、昨年とさほど年収も変わっていないのにもかかわらず 、おかしいなとは思っていました。 それで、今日インターネット上で年末調整の計算が行えるので、おこなってみたら、3000円ほど返還となっていたのです。 この差額はなぜでしょう? 会社の年末調整結果に記載されている控除額などは全て一緒なのですが返金加納のみちがっていたのです。 もし払いすぎているなら戻ってくるのでしょうか? 昨年の私の所得です 総収入 :2740422円 支払済所得税:86930円 社会保険控除:319901円 上記の様になります。ちなみに、生命保険などは入っていないため控除はありません。 誰か、わかる人がいれば教えて頂ければと思います 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 年末調整について教えてください 昨年結婚し、主人の扶養に入りました。 昨年の年末調整では3万円程税金が戻ってきました。 今年は私の年収が145万円程あったため、主人の扶養から抜けました。 そのせいか、今年の年末調整では8万円弱追加で清算されています。 それにしても、あまりの額に驚いています。 何かの間違い???なんて思ってしまうのですが、 増える理由としては、何が考えられるでしょうか? ちなみに、主人の年収は600万円程で、昨年より50万円程増えています。 年末調整について… お教え願います。 年収も昨年と一昨年は殆ど変わらず…なのに年末調整額が-13万円…。 何故こんなに変わったのかを知りたいんです…。 計算方法もわからず、誰に相談してよいのかかわりません。 年末調整について! 年末調整について…無知です、教えて下さい! 旦那が去年12月末に仕事を辞めました! 新社会人だったので去年4月~12月までの合計収入は約170~180万でした。 今年9月12日から再就職し… 9月25日の総支給額は14万円。 10月25日の総支給額は23万円です。 来月と再来月も23万円かと思います! 年末調整についてですが…一年間に払う所得税が決まってるんですよね? それは、昨年の年収を本に決まるのでしょうか?今月は3~4000円所得税取られましたが、うちの場合は年末調整により12月か1月に微調整でお金が返ってくるのではなく、いくらか取られますでしょうか? その額はいくらぐらいかはやはり年末にならないと分からないですか? かなりの額だったらどうしようか…不安ですp(´⌒`q) 年末調整が分かってないので、どなたか教えて下さいm(_ _)m ちなみに私と1歳4ヵ月の娘が扶養に入っており、私は専業主婦です… 年末調整には保険(生命保険、車の保険?)も申告すればなにかあるのでしょうか…? 本当に無知ですみませんm(_ _)m 年末調整 思い違い!? 旦那の年末調整についてなのですが 独身時の昨年12月分の給与は税還付があり通常月よりも3万円ほどそう添う現金支給額が多かったです。 そして今年12月分なのですが 今年1月に結婚し 私が扶養に入ったため その分の扶養控除があり 昨年よりは年末調整で戻る額が多いと思っていてのですが実際は 1万5千程しか支給額が多くありませんでした。 扶養控除があると さらに年末調整が行われた時の 給与額が増えるという考えは間違っているのでしょうか? 年末調整について 年末調整について教えてください。 現在、派遣で働いていますが、毎月の給料は 手取りで19万ほど頂いております。 ただ昨年の収入と異なり(昨年の夏ごろから今の収入額になりました) 今年の9月までの社会保険料は1万 (健康、厚生年金合わせて)ほどでした。 10月以降の社会保険料は2万円に上がったのですが、 これに対して、年末調整の過不足金に影響はありますか? 不足が出て、徴収されたらと思うと不安なので どなたか教えいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 年末調整? 年末調整で、80歳の母を扶養に入れています 母は国民年金を76万円程度もらってます 世帯主の私の名で、昨年は23万円の健康保険税の 徴収がありました これを年末調整で控除額としてそのまま、計上していました 今年、この保険額がわからないので 役場にその金額を尋ねると、後期医療制度で天引きされているので 今年から年末調整の控除対象にならないと言われました えっ、と思いました 23万の税額控除は大きいですよね 生命保険は、いくら掛けていても5万円の 控除しか受けられないのに 健康保険税の23万が今年受けられないのは合点がいきません 本当に控除は今年から受けられなくなったのでしょうか? 年末調整 昨年2月に出産したため、1~4月の給与+6月の賞与をもらっています。 収入総額が103万は超えているので、扶養に入ることもできないと思います。 昨年末職場で年末調整(生命保険等)の手続きをしましたが、先日源泉徴収票を確認すると、「年調未済」との記載があり、確かに[生命保険料の控除額]の欄が空欄になっていました。 年末調整の手続きができていないのだと思いますが、この場合税務署で確定申告ですか? 年末調整について教えてください。 年末調整について教えてください。 現在の状況です。 ・会社員として私が自身の年末調整書類を記入して会社へ提出する ・母を扶養に入れている ・母は昨年中に65才になったため、手続きの都合上、介護保険料を 今年に2回払込用紙にて納入、以降は年金受給時に差し引かれる形で納付 ・昨年に5回ほど払込用紙にて納入していたが、私の年末調整に記載を忘れていた 自分の認識です。 ・今年2回払込用紙で支払った介護保険料は、私の年末調整用紙に記入してOK ・年金から差し引かれてる介護保険料は、母本人が支払ったということになるので、私の年末調整用紙に記載NG ・国民年金の納付ではないので年末調整時に介護保険料の納付証明書等は不要 ・昨年5回払い込んだ介護保険料は今年の年末調整には含めず、昨年度分として別途確定申告(還付申告?)の必要あり このように考えているのですが、これで間違いはないでしょうか? また、今年1月に母に送られてきた昨年度の国民年金の源泉徴収表について教えてください。 ・源泉徴収額は¥0だった ・社会保険料は¥0だった この場合、(国民年金以外に収入はないです)源泉徴収額が¥0ということは確定申告は不要ということでしょうか? また、社会保険料に払い込んだ介護保険料の記載がないのは、私の扶養に入れているからでしょうか? ご指導いただければ助かります。よろしくお願い致します。 年末調整について 年末調整について質問です。 会社が年末調整をしてくれているのかわかりません。 源泉徴収票の給与所得控除額後の金額は記入されてあるのですが、その横の所得控除の額の合計額はなにも書いてありません。 調べたところ、年末調整されていない例では両方記入なしの場合しか記載されてなかったので、 この場合はどっちなのでしょう。 わかる方回答よろしくお願いします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 年末調整について 配偶者に給与収入がある場合、配偶者の年末調整が終わってはじめて その配偶者の所得額を確認できるので、本人の年末調整には間に合わ ないと思うのですが、実務では皆さんどうしているのでしょう? 年末調整の再調整って当たり前にするものなのでしょうか。 年末調整の社会保険控除について 年末調整の書類で社会保険等の控除額の中に雇用保険分を足していなかった場合、問題はあるのでしょうか? 昨年の年末調整の際、雇用保険を含めていなかったような気がして… どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。 会社が年末調整をしない 今年転職して入社した会社は年末調整をしないそうです。私はシングルマザーで特別寡婦に該当しています。低所得で恥ずかしいのですが、例年は年末調整をうけ、源泉徴収票をもらうと、源泉徴収税額が0円になるほどの収入になります。今年もそれを目安に働いてきました。ところが、今の会社は年末調整は全員しない、とのこと。私は公営住宅に住んでいて、家賃は毎年収入により変わるのですが、それを決定するのが、源泉徴収税額の欄の金額です。それで大変心配なのです。税金の額は大きな額でなくても、家賃は月に2万とか変わると、年額ではかなり違います。 自身で確定申告をすれば、源泉徴収票の数字は訂正してもらえるのでしょうか。還付金云々よりも、そこが、重要なのですが… どなたかご教授下さい。 年末調整について 昨年より自営業の経理事務を引き継ぎました。 昨年に初めてした時は、過去の年末調整の書類と「年末調整のしかた」を参考に行いました。 今年は2度目なのですが、時間が経っている為に忘れている事が多く、こちらでいろいろ検索していて、交通費は課税対象にならないというのを読みました。 『所得税源泉徴収簿』に記入して年税額を求めていきますが、この用紙の給与の合計欄(1)には給料明細から総支給額を記入していました。 これには毎月1万円の交通費が含まれていますが、この1万円は差し引いて記入しなければならないのでしょうか? 年末調整の間違いについて 大変お恥ずかしい話で申し訳ありません。 平成17年度分年末調整(起業して初めての年末調整)の際、未払給料の額を入れ忘れていたことに今になって気づきました。 入れ忘れたのは月10万の3ヵ月分で金額は少ないのですが、前の会社の給料の額だけで書類を出してしまいました。変更になる額も少ないのですが今からでも訂正するべきですよね?どのような処理方法で進めればよいのか教えていただきたいのです。宜しくお願い致します。 年末調整について 頭が混乱しているので、乱文をお許しください。 今年度(4月~)、社内の育児のための短時間勤務制度を利用し、 労働時間半分(20時間)、給与も半分(50%減)で勤務しています。 住民税などは昨年の収入で決まるということらしいので、 かなりの額を天引きされていました。 それなのに、今年の年末調整額が昨年よりも少なく、 しかも昨年まで戻ってきていた住宅控除まで無くなっています(もちろん申請手続きはしました)。 これはどういうことなのでしょうか。 どなたか詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 年末調整 昨年の8月に会社を辞め、今年の11月下旬に転職しました。 無職の間に国民年金は毎月払ってきて、20万弱の金額になっていました。 転職してから、年末調整の用紙の保険控除額の欄に上記金額を記入して提出したのですが、払い戻される額はいくらぐらいなのでしょうか? 年末調整に関してお尋ねします。 現在、給与業務を勉強しております。 平成24年度から 介護医療保険契約等の控除限度額が変更となるかと思いますが 実際に対応が必要なのは来年H24の年末調整になりますでしょうか。 それとも、今年の年末調整時に対応が必要でしょうか。 調べた限りでは来年からだという認識ですが ご教示頂けると大変ありがたいです。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
例年とそれほど変わらないと思っていたのですが、何かが違ったのかも知れません。ありがとうございました。