- ベストアンサー
次の一文の仏語が訳せないです!
次の文が訳せないです Ce garcon que je croyais etre intelligent これは、 je croyais etre ce garcon と ce garcon intelligent のことですか? これを日本語に訳せないです また、同じ本によると、 不定詞のetreは省略されやすいので、しばしば Ce garcon que je croyais intelligent と書かれる とあります この省略形式だと croire+目的語+形容詞=~であると思う とも訳せるので、 「私は聡明だと思うこの男の子」 の意味もあると思います もしも、 Ce garcon qui je croyais qu'etait intelligent ならば、 je croyais que ce garcon etait intelligent の意味でいいですよね? すなわち、 「利口だと信じていたこの男の子」 お願いします!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- anapaultole
- ベストアンサー率65% (825/1256)
回答No.4
- droitegauche
- ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.3
- Oubli
- ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2
お礼
ありがとうございます!! 以前Piedpipingさんにもお世話になったのでご記憶かどうか不安ですが パリスマダムさんのチルドレンの一人でもあります。 えっと、自分でも調べました なので、ちょっとお礼遅くなりました すいません >Ce garcon que je croyais etre intelligent このことについてよーくわかりました >Ce garcon qui je croyais qu'etait intelligent これが不可なこともよーくわかりました Ce garcon que je croyais qui etait intelligent は文法的に分析しにくい文ですよね 冷静に考えると、que,quiともに関係代名詞などと考えるのが無理があるとわかりました せっかくなので出典元を明らかにしておきます Dictionnaire du bon francais: Jean Girodet の「etre」の項からです ここに実はもう一例あるんです(和訳は質問者のもの) この建物は非常に広いように見える Le batiment m'a semble trop vaste Le batiment m'a semble etre trop vaste これも両方とも可とされています この場合は自分での文法分析が容易なのでそんなに疑問にも感じないのですが・・・ もしかしたら議論になるかもしれないのでもうちょっと放っておきます 私自身は理解できました ありがとうございます!