締切済み ウィトゲンシュタイン 2008/12/14 18:32 ウィトゲンシュタインの前期の意味の対象理論に対する後期の批判について、簡潔に説明していただけますか?(@_@;) みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 contismer ベストアンサー率0% (0/0) 2008/12/17 12:27 回答No.1 前期では、全てを科学的に、論理的にみようとしすぎていた。それは考えてばかりで、何にも証拠がない古い哲学のダメなところを批判するためだ。 具体的には、言葉とその意味の対応をきっちり守らせようとした このやり方は確実な考えを得るにはそれなりにいい方法だったけど、美しさと幸福といった曖昧な意味について語ることは出来なかった。そんな物は非科学的で認めないって感じで。 そんな偏った考えばかりでは人間的な感情とかをおろそかにしてしまうので、もっと人間らしくアバウトにいこうってことになったのが後期ウィトゲンシュタイン。 もちろんただアバウトにやろうとしたわけでなく、言語ゲーム等の理論を使い、そのアバウトについて科学的に考えていく理論も作ってた。 それが分析哲学って言う、現代哲学の大きな流れの一つの始まりだった。 質問者 お礼 2008/12/21 13:13 contismerさん、ありがとうございます。 大学の試験で300文字以内で書かなければいけないんですが… 先生が配ったレジュメでは内容が理解できなくて、困ってます。 ここは抑えておいたほうがいいというところはありますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A ウィトゲンシュタインの論理哲学論考の意味 後期ウィトゲンシュタインは論理哲学論考を批判的に捉えるようになったんですよね? それならば否定された学問を研究する意味はあまりないのではないですか? ウィトゲンシュタインのパラドックス 今、クリプキのWittgenstein On Rules and Private Languageを読んでいるのですが、この本の第二章に出てくる、ウィトゲンシュタインのパラドックスというのが、何を意味しているのかよくわかりません。できるだけ簡単に説明していただける方、宜しくお願いいたします。 ウィトゲンシュタインとフレーゲ (意味と意義) ウィトゲンシュタインとフレーゲの言う(意味と意義)の違いはなんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ヴィトゲンシュタインと無業禅師(760~821)の関係は? ヴィトゲンシュタインと無業禅師(760~821)の関係は? ヴィトゲンシュタインは禅の勉強をしていたのでしょうか? 「語り得ぬこと、それに関して人は沈黙しなければならない」というヴィトゲンシュタインの言葉と、 「莫妄想」(まくもうそう)、妄想すること莫れ(なかれ)という無業禅師(760~821)の言葉が重なってしまいました。 妄想とは誇大妄想の妄想でありますが、誇大が付かないので通常の我々が日常にもつ妄想の事。 あれこれ考えても分からないことを、あれこれ考えるたり、すんでしまってどうにもならないことを、くよくよ考えることをいいます。 妄想には二種類あって、過去の事と未来の事。 過去は変えられないし、未来はまだ起きてないので、これを考える事を妄想というのだそうです! 無業禅師の仰る妄想という概念は非常に広くて、我々が思考と言うか、人生に思いを巡らすときの思考とほとんど一致するぐらい広大な意味空間を持っています。 考えること無くなっちゃいませんか? ですから、莫妄想とは、考えを巡らすのを止めろ、と言う事。 これは、考えることと語ることが同値であるがごとき西欧文化の哲学者、ヴィトゲンシュタインが言う 「語りえぬものについて沈黙せねばならない」と似ていると思いませんか。 なぜか両者が、 妄想するな=考えるな 沈黙せよ=考えるな のように迫ってくるのです。 質問の定義: 哲学しようとする者は、考える対象、発言する対象をどこまで絞らなくてはいかんのでしょう? 質問の裏定義: 両者の戒めをまじめに受け止めたとして、では、我々は何を考え、何を語るべきでしょうか? みなさんのご意見を教えてください。 現代哲学者はウィトゲンシュタインを無視しているのでしょうか 先日、永井均氏の「なぜ意識は存在しないのか」を読み、非常に面白い読書体験をしました。 その中で氏は 「この半世紀で現代哲学者は、すっかりウィトゲンシュタインの私的言語批判をわすれてしまった。」 と書いていました。 現代の哲学者、科学者たちは、しきりに意識を科学的に描写する用語として、クオリアという用語を取り上げます。しかし、ウィトゲンシュタインからすれば、クオリアという概念は、科学用語と心理学用語の使用範囲の混同によってうまれた、誤解の産物ということになってしまいます。 現代の哲学者たちは、この批判をすでに乗り越えているのでしょうか。それとも、無視しているのでしょうか。ご回答お待ちしています。 ウィトゲンシュタインとさだまさし ウィトゲンシュタイン「語り得ぬものに関しては,沈黙しなければならない」『論理学哲学草稿』 さだまさし「雨の降る日は天気が悪い」『?』 同義反復という意味でこの二つの言明はまったく等価と思われます(もちろん意味内容的には言表可能性と天候の違いはある)。 違うとすれば,何が違うんでしょうか? 哲学的に,もしくは言語的に(あるいはそれ以外で),経済学部卒にわかるようにご説明ねがえませんか? 素人観測的印象論は,面白いものだけ歓迎します。 ウィトゲンシュタインの逆説について L・ウィトゲンシュタインの著名な「論理哲学論考」に以下のような不可解な逆説がありました。 「私は世界の出来事を私の意志で左右することはできない。私は完全に無力である。 ただこのような仕方で、すなわち世界の出来事への私の影響を断念することによってのみ、 私は世界から私を独立させることもできる。そして、ある意味で世界を支配することもできる。」 この一説の「・・・私を独立させることもできる。」までは何とか理解できる気がしますが、 最後の「ある意味で世界を支配・・・」の部分は完全に僕の理解を超えています。 この逆説に類似した(?)F・ベーコンの 「自然はこれに服従することによってのみ、征服される」 という言葉がその理解の助けとなるかとも思えますが(要するに、自然現象に従ってその観察・観測を 行えば、その法則化が可能となり、その法則によって自然現象は予測・予言が可能なものとなり、そしてついに人間による自然現象の制御・征服が可能となる、ということ?)、ベーコンの言う「自然」とウィトゲンシュタインの言う「世界」とは似て非なるものだとも思われ(ベーコンの「自然」とは端的に自然科学のことで、ウィトゲンシュタインの「世界」とはその科学をも含む論理的に可能な世界の全体のこと?)、不可解さは増すばかりです。 なぜ「私の影響の断念」が「世界の支配」につながるのか・・・。論理が飛躍しているとしか思えません。 皆様はこれをどのようにお考えになるでしょうか。 現代哲学者たちは、ウィトゲンシュタインの私的言語批判をどのようにとらえているのでしょうか 先日、ウィトゲンシュタインの「哲学探究」とその研究書を読み、深い感銘を受けました。中でも私的言語批判が興味深かったです。 それを読んでいると、最近の脳科学で取り上げられるクオリアが思い浮かばれました。現代の哲学者、科学者たちは、しきりに意識を科学的に描写する用語として、クオリアという用語を取り上げます。しかし、ウィトゲンシュタインからすれば、クオリアという概念は、科学用語と心理学用語の使用範囲の混同によってうまれた、誤解の産物ということになってしまいます。 現代の哲学者たちは、この批判をすでに乗り越えているのでしょうか。それとも、無視しているのでしょうか。ご回答お待ちしています。 私立受験など いろんな高校の偏差値などがのっているHPで 前期、後期などというのがありのですが これはどういう意味ですか?? 前期=1次試験 後期=2次試験 などと言う意味ですか?? わかりません。。教えてください。 大学受験の前期・後期のシステムについて質問です。 大学受験の前期・後期のシステムについて質問です。 大学受験には前期・後期がありますが、それはどのようなシステムになっているのですか? わかりやすい程度に詳しく説明していただけると嬉しいです。 また、前期と後期で同じ大学の同じ学部・学科を受験することは可能ですか? よろしくお願いします 大学受験の前期、後期について 来年、息子が大学受験します。受験要項に前期、後期とありますが、その意味が今ひとつ、把握できないでいます。 出来ましたら、分かりやすく説明していただきたいのですが。 センター試験の前期と後期 大学受験生を持つ親ですが、 受験の基本的知識がありませんので、教えて頂きたいです。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 学研の「大学受験案内」という本を見ているのですが、 センター試験に前期日程用と後期日程用という記述(説明)が あります。ここが理解できませんので教えてください。 センター試験は1回だけ(前期センター試験と後期センター試験が あるわけではないですよね)なのに、 なぜ、前期日程用と後期日程用というのがあるのでしょうか? これは、センター試験自体は1回だけど、 その結果の使われ方が、前期試験と後期試験で違うという 意味なのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 国公立大学受験のしくみについて こんにちは。 国公立大学の受験についての質問です。 国公立大学は、大抵前期試験と後期試験(大学によっては中期試験)がありますが 前期で合格すれば普通は入学手続きをして、その時点で後期の受験資格はなくなりますよね? 一部の学部でですが、後期試験では個別学力検査を一切課さず、前期とは配点を変えたセンター試験の結果のみで合否を決める という大学があるのですが、その大学の過去数年分の入試結果を見てみたところ その後期試験では、出願者数と受験者数が一致していました。 前述した通り、前期で進学先が決まった人は後期では審査の対象にならないので、後期では実際の受験者数は出願者数より大幅に減るはずですよね? 実際、後期でも面接などの試験がある学部のそれを見たところ、受験者数は出願者数の半分以下になっていました。 出願者数=受験者数ということは、前期試験の結果などを一切考慮せずに出願者全員が審査対象になる 或いは、前期試験の結果が出る前に審査してしまうということですか? そうだとすると、もう国公立大学への進学が決まっている人のところにまた国公立の合格通知が来るという現象が頻繁に起きるということですよね? 実際に試験会場へ行って試験を受ける、ということをしないから出願者数が即受験者数になるのかなとも思ったのですが、いまいち納得がいかず、 もちろん自分なりに調べはしたのですが、わかりませんでした。 もしかして、私はすごくバカなことを言っているのでしょうか? 説明が下手で意味のわからない箇所がありましたら申し訳ありません...。 宜しくお願いいたします。 「言語の先行性」 と「独我論」批判 哲学についてはド素人なんですが、質問させていただきます。 皆さんは「言語の先行性」についてどうお考えですか?『ウィトゲンシュタインと「独我論」』を読んで、言語の先行性についてなんとなくは分かったのですが、今まで考えたことのない思考だったので、正しいような正しくないような・・・?つまり、自分の考えがもてないんです。なので皆さんの考えを教えてください。曖昧ですみません。 あと、ウィトゲンシュタインは「独我論」批判をしたようなんですが、どのように批判したんですか?簡単にでも答えていただけたら嬉です。 よろしくお願いします。 短期大学履修登録について 修登録がもし上限 前期32 前期25 後期25 後期25 と設けられていて、自分が一年生の時詰め込んだら 二年生になったらあまり学校に行かなくてよいまたは昼からの授業になったりするのでしょうか? 履修の意味が分からなくて困っています。 100系クレスタ前期に後期のグリル 100系のクレスタは前期に比べて後期はグリルが大きいのですがサイトを見てたら前期なのにグリルだけ後期のグリルが付いている写真がありました。加工もしているような説明はありませんでした。ポン付けは可能なのでしょうか?もし可能ならオークションに数は少ないですが後期グリルが出品されてましたので購入を検討してます。ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。 ナショナルトレセンの前期と後期について ナショナルトレセンで「前期」と「後期」と分かれている様ですが、「前期」と「後期」の違いは? また「前期」と「後期」の選ばれる選手は違うのでしょうか? 「前期」には選ばれていたが、「後期」は選ばれない。 「前期」には選ばれていなかったが、「後期」には選ばれる、選手の入れ替えはあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 何卒よろしくお願い致します。 excel 「○月前期・○月後期」、という名の2つの売上ファイルが有ります。 下記のように合計を出したく、前期ファイルの値を参照するところまでは出来たのですが、毎月ファイル名は変わってしまうので、「F1セル」あたりに数字で月を入れ、その値をファイル名「○月前期」の「”○”」にいれる方法は無いのでしょうか? 前期(1日から15日) A B 1 1/1 \100 2 1/2 \200 ・ ・ 9 合計 \300 後期(16日~31日) A B C D E F 1 1/16 \300 1/1 \100 \400 1←(ここで○月を指定、「C・D列」に前期を参照) 2 1/17 \400 1/2 \200 \600 ※「E列」は「B・D列」の合計です ・ ・ 9 合計 \700 対象の前期ファイルは閉じたままで行えるとなお良いのですが。 説明が難しいですが・・・よろしくお願い致します。 ゲーム理論について ゲーム理論は、値下げ交渉と買い占めの時にも行われていると言えますか??また、それぞれ、ゲーム理論としてどのような状況なのか簡潔に説明していただけるとうれしいです。 初歩的な質問 1期や2期 前期や後期 どういう意味でしょうか? 回答よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
contismerさん、ありがとうございます。 大学の試験で300文字以内で書かなければいけないんですが… 先生が配ったレジュメでは内容が理解できなくて、困ってます。 ここは抑えておいたほうがいいというところはありますか?