きちんと質問しないときちんとした回答が得られませんよ。
1期、2期、前期、後期は、入試の日程を表すことが多い言葉です。
国公立大の場合は、現在は分離分割方式という方法が採用されています。これは、国立大の定員を前期日程と後期日程に事前に割り当て、各々別々に合否を決める方法です。
国立大には、前期日程、後期日程の2つしかありません。公立大は、ちょっと特別な日程である、中期日程と独自日程の2つが加わります。
私立大は、各大学によっていろいろな表記がありますが、前期は国立大入試日程よりも前に行われる日程、後期は国立大入試日程の後に行われる日程を指すことが多いようです。
2期は、1期で募集した人員に足りない人を募集するという意味合いの場合もあります。
ご自身が知りたい内容に焦点を合わせて、もう一度質問をされることをオススメします。「大学入試全体の日程」を知りたいのなら、その旨を書かないと、部分部分を知っても間違えますよ。