- 締切済み
将来のことも含め,転学科をするべきか悩んでいます。
現在,応用生物を専攻している私立大学1年生です。 受験では,物理,化学選択で,製薬会社に入りたいという気持ちがあったので今の学科を選び受験しました。しかし,大学に入って初めて生物学を学んでいるのですが,現象を理解するだけであまり面白く感じられず興味が持てません。また,生物系の就職の悪さ(製薬業界でもMRが多い)を最近知り転学科を考えるようになりました。 転学科先として,面白そうな研究(有機系)をしていて,製薬会社にも就職可能である同じ大学の応用化学科を望んでいたのですが,大学の制度上の問題で,転学科できる先が材料工学科のみと限定されているということを知り,大変困惑しています。 材料工なら,有機材料などには興味はありますし,3年間化学の勉強ができるので,大学院で応用化学科に移ろうと思っても,今の学科からよりはスムーズに移行できるかなとも思います。 しかし,そうなると,応用生物→材料工学(転学科)→応用化学(院)と2度も専攻を変えることになり,そのことが就職などで不利になるのではないかと心配していますが,いかがなのでしょうか? また,転学科せずに大学院で応用化学の研究室に進むという選択肢を選んだほうが賢明でしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
>受験では,物理,化学選択で,製薬会社に入りたいという気持ちがあったので今の学科を選び受験しました。 非常に疑問なのですが、その学科でMR以外の製薬業界の職を目指すということは まさか、応用生物で「経理」ということはないででょうね? 研究職ということなら、まず旧帝大クラスの院卒でもやっとokかなということですから、 無駄を省くなら、そのまま学部卒業されて、 学歴ロンダリングで院卒をされるのがいいのでは? そのまま私立の院卒では製薬会社の研究職というなら、無理です。 いまや、製薬業界は世界レベルので統廃合になってますから、 分野としての開発を見切るなら、 研究所のスタッフを100人単位で削っているご時勢です。 あなたの院卒のころ(6年後?)には世界レベルでの研究職は おそらく半減しているのではと思われます。 「薬」「治療」の意味がずいぶんと変わってしまったんです。 再生医療にシフトしてますから。 >就職などで不利 製薬会社での研究職を・・・というのなら、今じたばたしてもはじまりません。 卒業後に大学院でリベンジに備える。 就職って何がしたいのでしょう?、製薬会社で。
- MIYD
- ベストアンサー率44% (405/905)
>いかがなのでしょうか? 不利にはならないでしょう。 ただ、大学によりますが材料工学と化学は遠いと思いますけど。 あなたは、化学科などの専門基礎の講義も受けに行っていると思いますが、ついていけていますか? 3年まで応用生物学科と応用化学科の両方の専門の講義を受けておけば、 あえて材料工学科に移るメリットは少なくなると思いますけど。 >賢明でしょうか? 入れてくれる研究室と、そこで研究が出来るだけの知識があるのでしたら、こちらでもいいでしょう。 あなたの今いる学科の教員で、あなたの興味のある分野に近い分野の教員はいませんか? その教員のラボ経由で、他大学であなたの興味のある有機系の研究をしている研究室に外研ででれば、院からそちらに移りやすいでしょう。
お礼
大学1年レベルの化学(物理化学,有機化学)を勉強していますが,特にまわりに遅れをとっていると感じることはありません。 >>3年まで応用生物学科と応用化学科の両方の専門の講義を受けておけば、 あえて材料工学科に移るメリットは少なくなると思いますけど。 他学科履修ということでしょうか。うちの大学では,正式には認めていないようですが,やる気があれば自由聴講という形で学ぶことはできますね。 そのような形で化学を学ぶ方法は,あまり考えていませんでした。 >>あなたの今いる学科の教員で、あなたの興味のある分野に近い分野の教員はいませんか? こちらについては,研究室の一覧を見て有機化学に近い研究をしている教授がいるようなので,その他のことも含め直々に相談に行きたいと思います。 自分の頭には無い考えを与えてくださって,ありがとうございました。
お礼
もちろん,研究職での採用は,狭き門であり,今の大学,学科ではほぼ不可能ということは理解しています。 職としては,品質保証、品質管理などの生産技術職を考えています。 しかし,それならば,製薬会社というのにそれほど拘る理由があるのか,と自問自答してしまいました。 将来を考えるヒントをくださって,ありがとうございました。 自分なり将来設計を考えたいと思います。