- ベストアンサー
弁理士が英語力堪能で役立つところってどんなときですか?
国際特許事務所でもあまり必要ないみたいなことを聞いたのですが、 弁理士は英語力が必要だみたいなことも聞きます。 外国出願にしても結局は相手国の弁理士に任せるわけだし、メールとかが読める程度でいいのかなぁと思ってます それに、特許翻訳家などもいますし、あまり英語が必要っていうのがピンときません。 自分はまだ弁理士について詳しくないのですが ・外資系企業で弁理士として働くみたいなケースってあるのですか (ようは英語をメインにつかいつつも弁理士の仕事ができる仕事を探 してます) 英語は得意ですし好きなのですが、勉強する動機がないのでいままで全然勉強しなかったので、現在の英語力は高くありません。 できたら将来的には独立して国際特許事務所みたいなのを建てたいなぁとも思ってます。 ときどき英語力も堪能とか書いてある弁理士のブログとかもあるのですが、効果ってあるのですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
特に今後は、弁理士の英語力が必要になってくると思います。「特許翻訳家を抱えるほど裕福でない事務所に勤務することになったらどうするのでしょう?」という細かなツッコミもありますが:-) 大手の事務所が大企業から出願を要請されるされる場合、PCTを利用して国際出願をするケースが多いのです。国際出願は日本語でもできますが、最初から英語で行うことも多々あります。 このような場合、特許翻訳家に任せて書面を作成することになるのでしょうが、そのチェックは弁理士が行うしかありません。特にクレームの表現は知恵を絞って考えないと、権利範囲に影響してくることもしばしばです。侵害訴訟で権利を狭く解釈されて敗北すれば、企業にとっての損失も大きいですし、(稀な例ですが)翻訳ミスによって優先権が認められないといった権利化前の問題も生じさせかねません。 そんなとき、「特許翻訳家がミスってまして」とお客様への言い訳が通用するなら英語力は不要ですが、普通は「あんな事務所は二度と使わん」ということになります。英語は勉強されておいたほうがいいですよ。
その他の回答 (2)
- seabus12
- ベストアンサー率25% (93/371)
英語力の無い弁理士もいますが,そこそこその範囲でやっていて,それで十分となりがちです.井の中の蛙ですね. 英語力があると別の世界を経験することになります.翻訳家まかせにする弁理士はそのレベルに留まるということです. 知財分野に限らない話ですよ.日本人に英語力は不要だという人が必ずいますから. これでいいやと考えるなら,それでいいのでは? まだお若いのでしょうから,何かを自分に身につけようとする姿勢を持って欲しいです.米国の大学に入って知財の弁護士資格を取ってやろうとか.どうも覇気が感じられませんよ.
これからの時代、日本の特許だけでは意味をなしません。 その意味では国際特許事務所設立を目指すことはよい志だと思います。 さて、外国特許出願だけにフォーカスすると、確かに読解力と作文力で済むかもしれません。 ただし、企業の代理人として信頼を得るには交渉力が必要です。すなわち、会話力が必要となります。