- ベストアンサー
ホルンの高音について
中学2年で吹奏楽部でホルンを担当しています。 今年のアンサンブルコンテストの曲でチューニングのB♭より1オクターブ高いB♭・Cの音が出てくる曲を演奏します。 ですが音がでません・・・(泣 高いB♭は出ても汚い音になってしまいます。 しかもその部分はメロディで、私しか吹く人がいません。 本来なら2ndも同じメロディがあるのですが、後輩はいなく、先輩ももう引退してしまっています。 受験生の先輩に無理を言って教えてもらうのも申し訳ないので友達などにアドバイスをもらっているのですがなかなかうまくいかなくて困っています。 練習時間は 朝(自主的に)30分程度 部活 平日2~3時間程度 土曜日3~3時間30分程度 です。 大会も近くとても焦っています;; アドバイスよろしくお願いします!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アンサンブルコンテストって、12月のですか? それなら本当に日にちはありませんね… 最初に苦言を呈して申し訳ありませんが、 音域を広げるというのは、本当に一夜漬けのようにはいきません。 「出ればいい」わけではないのは、ご質問者もわかってみえるようですが、やはりある程度は「強弱」「アーティキュレーション」がついて、初めて「音域」と呼べます。 また、ホルンで「B♭」「C」(inFの譜面で第5線・上第1間の音)は、難易度が普通の吹奏楽曲でも出てくる音ですので、本来なら日常の基礎練習の範囲内です。(中学2年なら出なければいけない、という意味ではありません。音域にするための努力・練習を普段から積んでいく射程内の音、という意味です。) さて、アンサンブルコンテストの本番までに出せる方法、というのはわかりませんが、上への音域を拡張するための実践法を紹介してみます。 楽器を出して、チューニングB♭周辺(5度下のF~3度上のDくらい)を軽く(1~2分)吹いた後、メトロノームで「四分音符=72くらい」で拍を刻み(ベルはオフでよい)、 チューニングB♭から始まる次の譜面を吹きます(音と音の間の「、」はタンギング。「-」はレガートでつなぐ。音の後の数字はのばす拍数。タンギングの際にブレスは必要に応じてとってよい。音名は英語表記) 練習1から初めて、少し無理をしないと出ない音があったら、何度もやらずその手前までを繰り返します。その時、呼吸・姿勢などは崩さず、自分がどんな音を出しているか、アンブシュアや呼吸の状態はどうかを感じることができればいいですね。 練習1 「B♭2、C2、B♭4、C2、D2、C4、D2、E♭2、D4、E♭2、F2、E♭4」 (一つ一つ呼吸・姿勢を正しく、よい音が出るアンブシュアを意識しながら吹く。といっても隣り合った音でアンブッシュアや音色がはっきり変わるようだとそこらあたりが音域の壁になっているかも。後の練習3、5も同じ) 練習2 「B♭4-D4-B♭4、D4-F4-D4」 (レガートで3度上がるとき、音が綺麗につながるように。その時、アンブシュアは極力変えないつもりで。上の音が若干大きくなるのは構わない。しかし音色はきれいに。後の練習4、6も同じ) 練習3 「B♭2、C2、D4、C2、D2、E♭4、D2、E♭2、F4、E♭2、F2、G4」 練習4 「B♭4-E♭4-B♭4、D4-G4-D4」 練習5 「B♭2、C2、D4、D2、E♭2、F4、E♭2、F2、G4、F2、G2、A4」 練習6 「B♭2-D2-F2-D2-B♭4、D2-E♭2-G2-E♭2-D4、D2-F2-A2-F2-D4」 あとの応用は省略します。もちろんこれは方法の一つでありますが、この方法自体に特効薬があるわけではありません。ご質問者に合っている方法かどうかもわかりません。 もしかしたら、こうして続けていくと、比較的早くB♭、Cまでたどり着けるかもしれませんが、何にしても無理は禁物です。手っ取り早い方法があるならみんなやってるはずですから。 結局いつもの基礎練習を「集中して」「具体的な目標を持って」行うことが大切なのです。
その他の回答 (1)
- zaykax
- ベストアンサー率40% (321/802)
No.1の方の回答の通りで急に出るようにはならないと思いますが、 基礎練習の他に出来そうなこととしては、マウスピースを リム内径の小さいものに変えてみるとか。
お礼
なるほどっ 顧問の先生に聞いてみます。 ご意見ありがとうございました。
お礼
そうですよね。 いきなり出るようにはなりませんよね・・・。 今までも基礎をやってきましたが、苦手なところから目をそらしてしまってたんだと自覚しました。 これからは苦手から逃げないで向かい合っていきたいと思います。 ご意見にあった実践法を取り入れて、残りの期間の練習をがんばりたいと思います。 参考になりました!ありがとうございました。