連歌(猿蓑集、巻之五)に関して
猿蓑集、巻之五に
こそこそと草鞋を作る月夜さし・・・凡兆
蚤をふるひに起きし初秋・・・芭蕉 が収められています。
質問1
こういう文章に出会いました。
「有名な芭蕉翁の俳諧の中に
こそこそと草鞋を作る月夜ざし
という句もありますが、是は藁などの軽く擦れる音から出たもので、(以下略)。」
これは著作者の錯覚と考えてよいですか。それとも、連歌特有の何らかの理由があって芭蕉の句と呼んでよいのですか。
質問2
WEB上の記事には「こそこそと草鞋を作る月夜さし」を凡兆作の俳句、と呼んでいる例があります。素人考えでは連歌というからには凡兆と芭蕉が合作で「こそこそと草鞋を作る月夜さし 蚤をふるひに起きし初秋」という一つの俳諧に富んだ和歌を作ったのだと思います。一般に俳諧の連歌の上の句が季語を含んでいるとき、これを俳句と呼ぶことは認められていますか。「凡兆作の『句』」であるのは当然として「凡兆作の『俳句』」とまで言ってしまってよいのですか。
質問3
このときの発句は凡兆の「市中は物のにほひや夏の月」だそうです。これを「凡兆作の俳句」と呼ぶことはできますか。俳句の源流は俳諧の連歌の発句にあるということを、字面の知識としてだけ承知しています。
和歌、連歌、俳諧の連歌、俳諧、俳句こうした言葉の異同に精通されている方のご指導を希望します。
よろしくお願いします。