ポリオウイルスはピコルナウイルス科のエンテロウイルス属に属するRNAウイルスです。DNAウイルスではありません。
またインフルエンザウイルスはA~Cの3種があり、普通「A型」とか「B型」と呼ばれてはいますが、実はこれら3つは属のレベルで異なるウイルスです。まあここではインフルエンザウイルスAのこととして回答します。
両ウイルスのゲノムの違い、といっても何から何まで違うのですが・・・
ポリオウイルスは+鎖の1本鎖RNAがゲノムです。
+鎖なので、ウイルスゲノムが細胞内でそのままmRNAとして機能します。つまりスプライシングはありません。
ゲノムの全長からポリ蛋白が合成され、それが酵素で切断されることにより、ウイルスの構造蛋白及び非構造蛋白となります。
ウイルスゲノムの複製は、ゲノムの+鎖RNAからRNA依存性RNA合成酵素(もちろんウイルス自身が持ち込みます)によって一旦-鎖RNAに転写され、再び+鎖RNAに転写されることによって行われます。転写とゲノム複製は細胞質内で行われます。
インフルエンザウイルスAは-鎖の1本鎖8分節RNAがゲノムです。 ウイルス自身が持ち込んだRNA依存性RNA合成酵素によって-鎖ゲノムは+鎖RNAに転写され、これがmRNAとして機能します。従って、このウイルスもスプライシングはありません。
8分節の内6分節は、単一シストロン性でそれぞれ1つの蛋白質をコードしています。残る2本はそれぞれ2つの蛋白質をコードしています。転写とゲノム複製は核内で行われます。
・・・というか、まさかこれ、学校の試験やレポートではないでしょうね?問題の丸投げはルール違反なのですが・・・
ま、レポートや試験では、こんなざっくりした解答では点数はもらえないとは思うのでそれでもokですが。
お礼
ポリオウイルスはRNAウイルスでしたか、ありがとうございます。 試験ではないんですが、学校の授業で習ってついていけなかったので質問させていただきました。 ご丁寧にありがとうございました!!