- ベストアンサー
誰々+hope thatの使い方について教えて下さい
英文法の本で、主張、命令や提案を表す動詞である、例えばorder、insist、suggestを使った文章では、She insisted that he should take some rest.(訳:彼は多少休憩を取るべきだ、と彼女は主張した)という例文があり、また、このthat以下のshould は省略可能であると読みました。 しかし友人から I hope that my watch be repaired in a few days.と書いた手紙を受け取りました。それを読んで分からなくなってしまった点を以下に書きましたので、教えて下さい。 質問1.insistやorderなどではなく、hope(希望する)という動詞でも、She hopes that he should take some rest.となるのでしょうか?そしてやはりshouldを省略して She hopes that he take some rest.として正しいのですか?今までは She hoped that he will take some rest.のように、thatの中の主語にwillが続いたり、I hope you are fine. のように、現在形(と言うのでしょうか)をそのまま使ったりしたと思うのですが。 質問2.それとも私は「insist +that+ 誰々+(should)+動詞の原形(仮定法?)の形にこだわりすぎていて、友人が書いたのは I hope that my watch might be repaired のmightを省略したものなのでしょうか?mightが省略できるものかどうかも分からないのですが…。 教えていただけると、大変ありがたいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
> 英文法の本で、主張、命令や提案を表す動詞である、例えばorder、insist、suggestを使った文章では、She insisted that he should take some rest.(訳:彼は多少休憩を取るべきだ、と彼女は主張した)という例文があり、また、このthat以下のshould は省略可能であると読みました。 Oxford University Press発行のPractical English Usageに掲載された、suggestの例題です。通常文は、 His uncle suggests that she gets a job in a bank. He suggested that she got a job in a bank. ですが、主張、命令や提案を表す動詞のなかの1つであるsuggestであれば、subjunctive(仮定法)を取ることができる。特にアメリカで使われる正式な文章では、 He suggests that she get a job in a bank. He suggested that she get a job in a bank アメリカでの使用は稀になるが、英国はshould + to不定詞を使う。 He suggests that she should get a job in a bank He suggested that she should get a job in a bank. 上記のSubjunctiveでのBe動詞の使用は、I be/You beとなる。 The Director asked that he be allowed to advertise for more staff. > 質問1.insistやorderなどではなく、hope(希望する)という動詞でも、She hopes that he should take some rest.となるのでしょうか?そしてやはりshouldを省略して She hopes that he take some rest.として正しいのですか?今までは She hoped that he will take some rest.のように、thatの中の主語にwillが続いたり、I hope you are fine. のように、現在形(と言うのでしょうか)をそのまま使ったりしたと思うのですが。 上記の記述のように正式な仮定法のthat節では、 he should take some restはBritish Englishで he take some restはAmerican Englishになります。 質問の “I hope that my watch be repaired in a few days.“ は、suggestと同様にhope+that節でsubjunctive(仮定法)を取ろうとしていると考えるのが妥当と考えます。 >質問2.それとも私は「insist +that+ 誰々+(should)+動詞の原形(仮定法?)の形にこだわりすぎていて、友人が書いたのは I hope that my watch might be repaired のmightを省略したものなのでしょうか?mightが省略できるものかどうかも分からないのですが…。 上記の説明のようにこのbe動詞は「mightを省略した」文章とは考えない方が正しいと考えます。 下記のURLはthat節でSubjunctiveを使用できる動詞と名詞が記述されています。 http://www.englishpage.com/minitutorials/subjunctive.html hope をSubjunctive(仮定法)として使用できると記述のある文法書が見当たりませんので、 “I hope that my watch be repaired in a few days.“ は文法的に間違っている可能性があると考えるのが妥当と判断します。 下記は海外のgooと同様な質問欄に掲載された貴方と同様な質問に対する回答です。ANo.1さんと同様にhope+that節では仮定法を使わないが正解と言っているようです。 参照Url: Nanazo's diary About the usage of the word, "wish". We usually use "hope" to talk about things that ARE possible. Because they are possible, we usually don't use the subjunctive: "I hope I PASS the test." "I hope it SNOWS tomorrow." "Koji didn't come to school today; I hope he's (he IS) ... http://www.englishforums.com/English/HopeWould/gcnnz/post.htm http://www.english-test.net/forum/ftopic26451.html http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080530135928AAGs8UA http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/118-subjunctive.html
その他の回答 (1)
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
>質問1.insistやorderなどではなく、hope(希望する)という動詞でも、She hopes that he should take some rest.となるのでしょうか?そしてやはりshouldを省略して She hopes that he take some rest.として正しいのですか?今までは She hoped that he will take some rest.のように、thatの中の主語にwillが続いたり、I hope you are fine. のように、現在形(と言うのでしょうか)をそのまま使ったりしたと思うのですが。 まあ時制の一致のことはともかくとして、shouldがhopeに続くことは普通ないと思います。よって、shouldの省略と考える必要もないと思います。 >質問2.それとも私は「insist +that+ 誰々+(should)+動詞の原形(仮定法?)の形にこだわりすぎていて、友人が書いたのは I hope that my watch might be repaired のmightを省略したものなのでしょうか?mightが省略できるものかどうかも分からないのですが…。 hope の場合、望む内容を単に事実としてthat節に描き出しているわけですから、insistとかadvise のような動詞の場合とは違うと思います。 また、mightの省略というのも、自分ではあまり見たことがありません。まあ、そんなにたいした読書量ではないので、自分が見たことがないだけで実際には使われているのかも知れません。 そこで、googleのブック検索で引いてみると、以下の結果が出ました。 書籍 "hope it be" の検索結果 630 件中 1 - 100 件目 (0.19 秒) 最初の数例をコピーしておくと、 A Shakespearian Grammar: An Attempt to Illustrate Some of the Differences ... A Shakespearian Grammar: An Attempt to Illustrate Some of the Differences ... - 311 ページ E. A. Abbott 著 - 2003 - 544 ページ Well, I hope it be not so."― M W.ofW.\\. i. 113. where the hope is mixed with a great deal of doubt. ... 部分プレビューの書籍を検索 - この書籍について - マイ ライブラリに追加 - すべての版 A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer A Complete Concordance to the Works of Geoffrey Chaucer Akio Oizumi 著 - 1991 ... But yet I hope it be E.MC 1565 an ... 部分プレビューの書籍を検索 - この書籍について - マイ ライブラリに追加 - すべての版 The Complete Works The Complete Works - 659 ページ William Shakespeare, Stephen Orgel, A. R. Braunmuller 著 - 2002 - 1754 ページ I do think I saw't this morning; confident I am Last night 'twas on mine arm; I kissed it. I hope it be not gone to tell my lord That I kiss aught but he. ... 部分プレビューの書籍を検索 - この書籍について - マイ ライブラリに追加 - すべての版 A complete concordance to the works of Geoffrey Chaucer A complete concordance to the works of Geoffrey Chaucer Geoffrey Chaucer, Kunihiro Miki, Akio Oizumi 著 ... I hope it be nat youre entente / That 1 I hope that ye shal do me good, / For blood I hope, par ma fay. I That thou shalt with I knew in al my lyf. ... 部分プレビューの書籍を検索 - この書籍について - マイ ライブラリに追加 - すべての版 *以上コピー終わり のようになります。 どうもこの結果は、自分としては信頼できません。 http://books.google.co.jp/books?q=%22hope%20it%20be%22&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP270JP270&um=1&sa=N&tab=wp がurlなので、ご自分でも試してみてください。 なお、"hope it be" site:gov に一致する情報は見つかりませんでした。 と言う結果も出ます。こちらは米国政府関係文書の検索結果です。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&q=%22hope+it+be%22++site%3Agov&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 一体どちらの結果が信頼できるのでしょうね。 結論としては、hopeの後は、現実の時制が来るのが基本だと言うことです。I hope that my watch is/will be repaired in a few days.が妥当と言うところだと思います。 I hope that my watch might be repaired.では、希望する内容に、また、「そうであって欲しい」と言う意味のmightが来てしまい、おかしい感覚があります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >まあ時制の一致のことはともかくとして、 これは私が書いた、She hoped that he will take some rest のことですよね?hopedとしたのはタイプミスでした。失礼しました。 >結論としては、hopeの後は、現実の時制が来るのが基本だと言うことです。 >http://books.google.co.jp/books?q=%22hope%20it%20be%22&sourceid... こちらは見ました。ありがとうございました。 >http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&am... こちらは残念ながら開くことが出来ませんでした。 >結論としては、hopeの後は、現実の時制が来るのが基本だと言うことです。 分かりやすく結論を書いていただき、ありがとうございました。とても助かりました。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >http://www.englishpage.com/minitutorials/subjunctive.html このサイト拝見しました。簡潔で分かりやすかったです。 >“I hope that my watch be repaired in a few days.“ は文法的に間違っている可能性があると考えるのが妥当と判断します。 分かりやすく答えていただき、ありがとうございました。 また、海外のgooのようなサイトも紹介していただき、興味深く読みました。 また教えていただくことがあるかと思います。よろしくお願いします。