- ベストアンサー
shouldの用法について質問です。
【感情・主観的判断】などを表わす形容詞などの後のthat節で、shouldを使うと用法があると思いますが、shouldを省略したときは、仮定法現在の用法で、動詞が”原形”になると解説されているのをよく見ます。私は、shouldを省略したときに原形になるのは、【提案・要求・命令】などを表わすものの後のthat節のみだと思っていたのですが、これはあっているのですか? たとえば、 It is strange that he should say so. のshouldを省略したときに、 It is strange that he say so. にできるかということです。 私は、 It is strang that he says so. だと思っていたのですが・・・。 かなり細かいところですので、出来れば詳しい人に答えていただきたいです。(ネットで得た知識での回答はやめていただきたいです。) 回答お待ちしております。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もう一度言っておきます。 感情・主観的判断の should は英米関係なく用います。 should がないこともあります。 それも英米関係ないです。 これは普通に「~する」「~だ」と客観的に言っている。 要求・提案の場合: イギリスでは should 原形 アメリカでは仮定法現在(すなわち主語+原形) (英口語で,直説法,現在なら -s がつく,のこともあり) 感情の should: 英米関係なく使う。 should がないと,主観的でなくなる。 この場合,省略ではなく,should で表したい意味がなくなるということで, 言いたい時制に合わせる。 仮定法現在など関係ない。 後者では should の省略などではない。 ないと意味が主観でなく,客観,結局意味が変わる。
その他の回答 (10)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#3(ぐらい)です。補足です。 >>ちなみにその正解というのは、どれのことでしょうか?No6 No7さんで意見が若干違うようですので・・・。これで多分最後です;回答よろしくお願いします。 おはようございます。僕は言わばコンクールの一参加者に過ぎませんので、入選者を決める審査員の仕事に立ち入るべきではないと思います。
お礼
そうですか・・・。 何か自分なりのポリシーがおありのようですね。 しかし、一石を投じさせていただきますと、コンクールの一参加者ととらえたのは貴方であり、かつ審査員の仕事に立ち入るべきではない、というのはあくまで貴方の中でだけのポリシーでありますから、それを外界であるこちらの世界には持ち込んではいけないと・・・。とも思いますよ。 私もそういう性格ですが、気をつけたほうがいいと思います。 質問と関係ないことを書いて申し訳ありませんが、自分なりのポリシーをお持ちの方は、Yahoo知恵袋やOKWaveなどで、間違った情報を流しやすい傾向がありますので。 回答ありがとうございました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
3#です。 >>このうちどれでしょうか? どれでもありません。もう正解がでているからです。
お礼
回答ありがとうございます。 そういうことでしたか。 ちなみにその正解というのは、どれのことでしょうか? No6 No7さんで意見が若干違うようですので・・・。 これで多分最後です; 回答よろしくお願いします。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#3です。お礼に対するお返事です。 >>出来れば補足お願いします。 僕から補足することはありません。
お礼
>僕から補足することはありません どういう意味か分かりません; (1)完ぺきな回答であるから、これ以上僕から補足することはありません。 (2)詳しいことは知らないので補足できません。 (3)面倒くさいので、補足しません。 (4)僕に対する補足の要求ではないので、補足することはありません。 このうちどれでしょうか? 回答していただけるのなら、よろしくお願いします。 いずれにせよ、回答ありがとうございました。
説明のしかたがわるかったのかな! No6さんの仰るようにshouldは米語でも使われる。 但し、 It is strange that he should say so.は、アメリカの人達が頻繁に使うフレーズかどうかは解らない。たぶん違うと思う。”Swanの文法書からすればイギリス英語では(It is strange that he says so.)と比較すれば、それなりの意味、例えばフォーマルな言い方になるのであろうと推測をしているだけです。 私が英文を書くときはshouldや動詞の原形をいれません。なぜなら、これ等のニュアンスの違いを理解していないからです。ただ、英文解釈をする際に、このような言い方があり、文法的に間違っていないと理解をしているだけです。 ポイントは動詞の原形を伴う仮定法は、米語のみに存在する文法との理解をすべきで、 It is strang that he say so. はアメリカで、仮定法として使われるのかの質問にたいしては下記のようにしか答えられません。 Swanの文法書にはAmerican Englishの解説のなかでstrangeが仮定法を引き起こす単語とはしていません。 だから、その是非を調べたいなら、アメリカの新聞や公文書を調べ実際に使われていれば・・・文法書に付け加える・・・お目にかからないなら・・・駄目であろうと推測して英作文で使わない。聞かれたら、使わないほうが無難と思うと答えるだけです。
お礼
そういうことでしたか。 結論から言えば、「自分の目で確かめなさい」ということですかね。 さすがにアメリカの新聞や公文書に目を通している時間は今はないので、大学に入ってからにしたいと思います。 Swanの文法書にも、strangeが仮定法を引き起こす単語とはしていませんとのことですので、No6さんの回答で決着をつけたいと思います。 高校生向けの参考書では、shouldの用法のところでstrangeがよく記載されているような気がするので、その有名であろうstrangeが、Swanの文法書にないとなると、やはりNo6さんの回答が一番しっくりくるものと思いました。 ながながとすいません; また何か質問すると思いますので、その時もよろしくお願いします。 回答ありがとうございました!
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
要求・提案などで用いる should と今回の「感情・主観的判断」の should は別物です。 前者はアメリカ英語では原形(仮定法現在)となる。 見た目は should が省略されたようなもの。 後者の場合はこれは当てはまりません。 感情の should は英米関係なく用いられます。 別にイギリス英語じゃないです。 そして,should を用いないのは主観的でなく,客観的な場合。 この場合,仮定法現在なんて関係なく, 普通に表現したい時制で書く。いわゆる直説法。 現在なら he says となる。 感情の should の方までイギリス英語とする時点で両者を混同していることになります。 It is strange that he say so. とはできません。
お礼
回答ありがとうございました! まとめますと、 【提案・要求のshould】 (1)米・・・仮定法現在(原形)がメジャー (2)英・・・shouldを用いるのがメジャー (3)米英・・・事実を述べるときは、現在形や過去形も可 (彼女を昨日見たと彼は主張している。など) 【感情のshould】 (1)米英関係なく should が用いられ、主観的・感情的な表現になる。 (2)客観的な表現を述べるときは、現在形や過去形になったり、動詞の語形変化が起こったりする。 こういうことですかね? 回答ありがとうございました。
No4さんが的を得た投稿をされています。 >shouldを省略したときは、仮定法現在の用法で、動詞が”原形”になると解説されているのをよく見ます。 上記の解釈がネットで得た知識だと判断します。 It is strange that he say so. Michael Swanの文法書を読めば、上記文は米語であり、イギリスではshouldを使う。これをごちゃ混ぜにしてshouldの省略であるとしたのは、私はJapanese Englishだと理解をしています。
お礼
>上記の解釈がネットで得た知識だと判断します。 その通りです。ネットの情報はあいまいで、私もサイトによって解説が違うので混乱してしまい、質問しました; 補足お願いします。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
<【感情・主観的判断】などを表わす形容詞などの後のthat節で、shouldを使うと用法があると思いますが、shouldを省略したときは、仮定法現在の用法で、動詞が”原形”になると解説されているのをよく見ます>とありますが、本当に<よく見ます>か? 私は It is strange that he says so. が正しいと思います。 subjunctive は何かが必要と言い出す提案表現で、demand, essential, important, insist, recommend, request, suggest などと組み合わせて用いられます。
お礼
回答ありがとうございました! <よくみる> のは、No.5さんの推察通り、ネットでの記述です。 現在高校生なので、手持ちの受験参考書とネットの情報に頼るしかない状況でしたので、きちんとした文法書の記述はどのようなものかと質問した次第です。 【感情・主観的判断】などを表わす形容詞(質問のstrangeなど)では、仮定法現在を使うことはできないと考えていいですか?(desirableなどの例外を除いて) 出来れば補足お願いします。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
下記の3っつの文は 1。 It is strange that he should say so.(should を使った subjunctive mood) 2。 It is strange that he say so. (subjunctive mood) 同様な例は下記にあります。 http://www.englishpage.com/minitutorials/subjunctive.html 3。 It is strang that he says so. (indicative mood) 2が使われなくなり3が増えたので、2と3だけを目になさった方も多いと思います。
お礼
回答ありがとうございました! 回答のページを見させてもらいましたが、仮定法現在を使う例として、strangeがないように思います。 他の回答でも仮定法現在の用法については解説してもらい、十分に理解しているつもりでありますが、はたしてstrangeにも仮定法現在を使うことが出来るのでしょうか? 詳しい質問は、No.1さんの【お礼】でしておりますので、参照願います。 出来れば補足お願いします。
貴女の質問は、参考書の見解の違いからきたもののようですので、suggestも原文のままで抜粋します。 verb forms in that-clauses: - In that clauses after suggest, various verb forms are possible. a) Ordinary present and past tenses can be used in British English. Her uncle suggests that she gets a job in a bank. He suggested that she got .... b) In a formal style, subjuncties are possible, especially in American English. See 541 for details; (下記の抜粋が541ページ) He suggests that she get a job in a bank. He suggested that she get ..... c) In British English, should + infinitive is common (This is rare in American English) He suggests that she should get a job in a bank He suggested tht she should ....
お礼
補足ありがとうございます。 suggestについては、通常、原形(米)、should + 原形(英)の使い方があることは分かりました。 ありがとうございました! strangeについても、補足お願いできますか? よろしくお願いします。
forms and meaning The subjunctive is a special kind of present tense which has no -s in the thrid person singular. It is sometimes used in that-clauses in a formal stlye, expecacially AMMERICAN ENGLISH, after words which express the idear that something is important or desirable ....... It is essential that every child have the same educational opportunities. be Be has special subjuncitve forms: I be, You be etc. It is important that Helen be present when we sign the papers. Practical English Usage by Swan (オックスホード大学)より抜粋 It is strange that he should say so. (suggestの使い方を加えて考えれば)この文は英国英語 It is strange that he say so. (上記が示すように)米語になり。 It is strang that he says so. 通常文となる
お礼
回答ありがとうございました! まだ高校生なので、回答の英文がちゃんと読めているかは分かりませんが、仮定法現在について使う場合、とくにアメリカ英語では、主語が三単現でも、that節中に原形を使えばいいという内容だと理解しました。 それについては確かにそうなのですが、回答の【suggestの使い方を加えて考えれば】というところで、はたしてstrangeにも、仮定法現在の用法を使えるのかという点で疑問です。 というのも、この回答にある英文のように、strengeはidealな単語ではない気がするもので。 すでにいくつか補足していただいているようですが、この件についても補足お願いします。
お礼
一番しっくりくるので、この回答で決着をつけたいと思います。 また何か質問すると思いますので、その時もよろしくお願いします。 回答ありがとうございました!