ベストアンサー 現在の体という字はもともと中国にもあったのでしょうか。 2008/10/09 19:26 古い字体では骨編に豊かと書く旧字体と現行の体とは全然違う形です。現行の字体は旧字体と並行して用いられていたのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kwan1234 ベストアンサー率18% (111/603) 2008/10/09 20:02 回答No.1 ありました。 本来はカラダという意味はなくて、粗い、劣るという意味で発音もホンまたはボンのようなものだったそうです。 ただ中国でも俗字としてカラダの意味に使ったということなので、そのときにはテイとかタイのような発音だったのだろうと思います。 質問者 お礼 2008/10/10 02:26 俗字としてもこの字が体の意味に使われ始めたいきさつを知りたいと思いました。ご教示ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) alpha123 ベストアンサー率35% (1721/4875) 2008/10/09 21:14 回答No.2 異体字ですね。漢字は康煕字典といわれるのは辞典はほかにもあるが収録語彙がもっとも多いからです。中には読みも用法も不明な文字含まれる。 皇帝が命令だし、大臣が聞き取り書記が記録し、各地に伝える。さらに写す。この過程で書き写し間違い、読み間違い、字の癖など違う字形が出来ます(意味は同じです) 骨に豊かの文字はからだのことです。身に豊かと書いてもからだです。 身に本もからだです。体もからだです。 骨に豊は豊が音あらわすとか(レイ) これがテイに変わる。 体はテイやタイ 参考 http://www.taishukan.co.jp/kanji/ ここのQ&Aにいろいろな文字が出てきます。 161番は朝日新聞の題字の「新」が木でなく未になった文字の話しです。 そういう形の字は(新ではない例で)中国の書家の文字にあるから間違いでもない。起源考えればかなりやっかいな事情です。 質問者 お礼 2008/10/10 02:28 骨に本と書いても体という字だとすると骨が人に変われば今の字になるわけですね。ご教示に感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 体と體は全く形が違うのですが・・・ 当用漢字の体という字は旧字体とぜんぜん形が違いますが、この二つはどのような関係があるのでしょうか。 旧字体・異体字・俗字体・略体字等が詳しい辞書は? 旧字体・異体字・俗字体・略体字等が詳しい辞書は? 旧字体・異体字・俗字体・略体字等を調べる必要があり、辞書を買おうと思っています。この方面に詳しい辞書を教えてください。 また、辞書以外に調べる手段があれば、合わせて教えてください。 パソコンの字にだまされてる?? 漢字がスゴク好きなんですが、ちょっと困ってます。 「躊躇」の「躇」とか「薔薇」という字なんですけど、漢和辞典で調べると草冠が3画ではなくて、4画になってるんです。知ってる人は分かると思うんですけど、旧字体なんですよね。でもパソコンとかでは新字体になってて、これらの漢字を書くときは普通に新字体で書くんですが、漢和辞典には「躇」とかは旧字体しか載ってないんです。つまりパソコンに惑わされてるだけで、漢検とかでは、ちゃんと草冠も旧字体の方で書かなければいけないんですかね??検定とか受けるつもりなんで、ちょっと困惑してます。知ってらっしゃる方がいましたら是非!! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 実と實、体と體のように、まったく異なる漢字について 白川静さんの字統では、實や軆の由来は詳細に説明されていますが、現行の実や体のほうは全く説明がありません。ご存知の方にお願いいたします。また、このような現行の字体に関して字統のように説明されているサイトなどはあるのでしょうか。 非常用漢字の字形について 「喩」という字の右側と「輸」という字の右側は元々同じだったのが、後者のみ常用漢字であるため新字体が作られたのだと思っていたのですが、漢字辞典を見ていると「愈」という字が出てきました。この字は常用漢字でないにも拘らず、新しい形です。これは何故なのでしょうか。 もうひとつ。 私は、例えば「饉」という字を書くとき、よほど重要な書類でない限りはあえて普通の食篇を用いています。これは新旧の字体が併存するのはいわゆる大人の事情なのであって、そもそも歴史的に見ても区別する必要のないものを区別するのは無意味であり合理的でないと思うからなのですが、この主張は的を射ているでしょうか。またそのいかんに拘らず、現時点で正しくない字体を使うのはやはり避けるべきなのでしょうか。 よろしくご教示願います。 斉の異体字について 齋は斎の旧字体 齊は斉の旧字体 のようですが、斉から見ると斎、齋、齊は異体字になるのでしょうか? 簡体字と繁体字ではどっちが分かりやすい? 日本の旧字体を知らない世代にとって、簡体字と繁体字ではどっちが分かりやすいのでしょうか? 繁体字と簡体字とどっちが分かりやすい? 日本の旧字体を知らない世代の日本人にとっては簡体字と繁体字とでは、どっちが分かりやすいのでしょうか?言い換えるとどっちがとっつきやすいですか? 「祐」と、言う字の旧字を出したい 年賀状の印刷に向けて、住所録に自分の名前を打っていたんですが出ません。私の名前の一文字に「祐」という字があるんですが、旧字体なんです。私は、この旧字体にこだわっているので、是非この字にしたいんです。 パソコンは、今年に買ったばかりの初心者です。 よろしくお願いします。 年賀状ソフトは「筆グルメVer.8」です。 あと、どんな情報を書けばいいんでしょうか?? 本当によく分からないので、よろしくお願いします。 [廣]という字 「廣」は旧字体、「広」が常用漢字と覚えているのですが、マだれの中に「黄」を書く文字は、どういう位置付けなのでしょうか? 旧字、正字体フォントを探しています。 旧字、正字体フォントを探しています。 古びたイメージを出したい文集の作成で旧字体や正字体を使いたいです。 有料無料は問わず、どれくらい種類がリリースされているものでしょうか? 本文に使うのであまり行書体等ではなく、楷書かそれに近い「書体としては読みやすい」フォントが望みです。 どうぞよろしくおねがいします 筆記体のアレンジについて 筆記体を使わない人でも読みやすい筆記体を作りたいです。 例えばZを 3みたいな形ではなくZに近い形にしたい、といった事です。 美しさ、速く書ける事も重視したいですが でもそれよりも、歴史というか正確さや基本を大事にしたいと思っています。 そこで質問ですが 筆記体のアレンジをするにあたって 「これはタブー、良くない」とか「ここの棒や丸みを取ってる人もいるけどそれは本来恥ずかしい」 みたいな事ってありますか? 「この人しっかりしてるなー」と思われるような字体にしたいのです。 詳しい方、どうかお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 繁体字と簡体字について 中国語には、繁体字と簡体字があるようですが、私は、台湾で使われている 繁体字で勉強したいと思うのですが、 私が購入した、 だれにもわかる文法と発音のルール "ゼロからスタート中国語シリーズ"の 会話編・文法編・Basic1400は、簡体字ではないのかと思ってしまいました。 簡体字でも台湾の人に通じるのだろうかと不安になってきました。 それと、繁体字と簡体字というのは、字体が違うだけで、発音は同じなのか? という疑問もあります。 わからないので教えてください よろしくお願いします。 音の違いはあるのか? 隷書体のフォント 最近、フリーの印鑑ソフトを使うのですが、 印鑑に適したフォントがいまいちで困っています。 隷書体や古印体のフリーフォントをダウンロードして使うと、藤の文字が入ってないのばかりでうまくいきません。 多分、草冠が違うので旧字体との関係などだと思うのですが、どうなのでしょうか? 昔のWindows95/98には隷書体が標準で入っていたと思うのですが、 95/98の隷書体フォントはどうすれば手に入りますか? また、隷書体や古印体の藤の文字があるフリーフォントは在りますか? 教えてください。 遙かと言う字は旧字体ですか? 最近子供が産まれまして名前に遥かと言う字を入れたいと思ってるのですが遥かと遙かどちらもグーグルで検索したら沢山出てきてしまいます。 「遙」は旧字体で人名漢字で使えるのは「遥」の方ですよね?? それともどちらでも良いんでしょうか? 漢字に詳しい方宜しくお願いします。 現在の名字の旧字体を何かの契機に新字体にしたい 現在の名字に使われている漢字二文字のうち、一文字が書くのも煩雑で、いわゆるはしごだか(髙)のように有名ではなく、パソコンで変換しても内蔵されているかいないかギリギリのラインのもので、公的書類などで旧字体で書かれたものでは初対面の人に正しく読まれたためしがまずありません。 新字体だと普通に読んでもらえますし、日常生活は全てと言っていいくらいそれで通してますが、免許証などを提出した際に「これが旧字体です。」と一言説明しないといけないくらい似ても似つかないものです。そこで、例えば自分が結婚し独立する際などに新字体に変えれる制度があるものなら変えたいと思っています。以下5点よろしくお願いします。 (1)まず、そもそもそのような制度はあるのでしょうか。 (2)「旧字体を使うときに不便!」くらいの状況で役所または裁判所(?)に申請して許可がおりるものなのでしょうか。 (3)もし可能だとしてどういった手続きの流れになるのでしょうか。期間はどれくらいかかるでしょうか。 (4)親はそのあたりにこだわりが無いようで、こちらが成人しているとはいえ親が「先祖代々の名字の書式を変えるとは許さん」みたいな感じで待ったをかければ、自分が世帯主になった時でも変更は不可能なのでしょうか。(今は親元にいますので、変更は先ほども述べたとおり結婚とかのタイミングでしょうね。) (5)もし全てが可能だとしても、親が旧字体、子が新字体というのは法律的に何か問題が生じる場合があるのでしょうか。 日本と中国の漢字を統一する計画は無いのですか? 中国語を勉強して思うのは、本当に異体字を勉強するのは無駄だということです。 簡体字と新字体と旧字体を1つにしようという計画は無いのですか? 位牌の戒名の字について もうすぐ法事があるので、これを機に祖父と祖母の位牌を1つにまとめることになりました。 戒名をメモして行ったのですが、祖父の戒名に「圎」という字が入ります。葬儀屋さんにメモを見せたら「円の旧字体ですよね」と言われて「圓」と書かれました。 あれっと思ったのですが、母は「円の旧字体の圓です」と答えたので、注文してそのまま帰ってきました。しかし帰宅後にどうにもモヤモヤしてしまい、調べてみたら「圎」は「圓」の俗字のようで、母は「全く別物なわけじゃないからいいじゃない」と言うのですが、私は字面が違うのがすごく気になります。お墓の卒塔婆や墓碑にも「圎」と書かれています。 こういうのはこちらの気分的な問題で、実際には旧字・俗字・新字等が違っても、意味が同じなら特に問題ないものなのでしょうか? 韓国語の漢字は旧字体? 韓国語の漢字は日本でいうところの旧字体ですか? というのも、現在ホットな話題の獨島問題では、獨という字が独の旧字体だからです。 日本と同じく簡易体もあるのですか? 「喜」の旧字体 先日、知り合いに 「喜」の旧字体が「嘉」といわれました。 ?と思い、気になったのでここで質問します。 七を三つ書いたものは「喜」の草書体というのは分かりましたが 「喜」にそもそも旧字体が存在するのか? 存在するなら「嘉」がそうなのか? 教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
俗字としてもこの字が体の意味に使われ始めたいきさつを知りたいと思いました。ご教示ありがとうございました。