ベストアンサー 有機化合物の精製で飽和食塩水で洗浄する理由について。 2008/10/05 12:29 こんにちは。 この前大学の実験でヘキサンンの精製をしたのですが、最後に食塩水で洗浄する理由が分かりませんでした。 なぜ、食塩水で洗浄する理由をおしえてください。 お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー zxf21361 ベストアンサー率38% (5/13) 2008/10/05 22:55 回答No.2 ヘキサン中に含まれる水分を取り除く効果があります。「飽和」を使うのはそのためです。 質問者 お礼 2008/10/20 23:59 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2008/10/05 12:38 回答No.1 大学生なら'塩析'をキーワードに調べてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 飽和食塩水? 化学の実験で、有機溶媒と水での抽出作業時に、飽和重曹水や飽和食塩水で洗うという項目がよくありますが、飽和食塩水で洗うという操作の意味が良く分かりません。何のためにこの作業を行うのでしょうか? 無機化学実験の食塩の精製について NaClを使って食塩の精製をしましたが、その際にNaOHの沈殿がゲル状になりましたが、それはどうしてか?というのと、この実験を行う際に共通イオン効果が起こりますが、このことを説明するにはどのように表現したらよいのか? あと、粗NaClにだけマグネシウムイオンや硫酸イオンが確認できましたが、なぜか?ということを質問したいです。おしえてください!お願いします・・・。 飽和食塩水と水酸化ナトリウム… 飽和食塩水に水酸化ナトリウム(固体)を入れても塩化ナトリウムが析出しますが、これはなぜ析出するのですか?これによってできた塩化ナトリウムは精製できたといえるのですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 飽和食塩水の温度の変化について 小学3年生が夏休みに実験しました。飽和食塩水とただの水を同じ温度まで(80度位)あたため、室温でさめていく温度変化を5分ごとに記録しました。2回実験したのですが、食塩水のほうがわずかですが、さめにくいようでした。その科学的根拠を説明して欲しいです。 コンタクトレンズを生理食塩水で洗浄、保存 「たしかな目」でコンタクトの汚れを落とす実験が行われていたのですがマルチパーパスリューション(オプティ・フリーやアイネス等)より生理食塩水の方が汚れがよく落ちたとありました。 生理食塩水で洗浄、保存をしてもいいのでしょうか?以前眼科内にあるコンタクトレンズ屋さんに尋ねてみたら「アイネスとかは涙と同じ濃度の塩分だからそっちを使え」と言われました。しかしそのコンタクトレンズ屋さんはメニコンのコンタクトのみを取り扱っている所なので自分の会社の商品を勧めているようにしか思えません・・・。(←悪い言い方になって申し訳ないのですが) 正直マルチパーパスリューションは有害な添加物が多く含まれているものばかりですのでできれば生理食塩水を使いたいと思っています。 実際使われている方ご意見お願い致します。 (水道)水と(飽和)食塩水の見分け方 私、趣味で科学活動をしているのですが、小学生の子ども達となぞなぞ形式の実験をしたいと思いまして以前も同様の質問をさせていただいたとことがあります。 何人かの皆さんからご回答を頂いて空いた時間を見つけて予備実験をしたのですが、どうも変化が分からないものがあります。どなたか、さらにご教授いただけるとうれしいのですが・・・。よろしくお願いいたします。 1 一滴プレパラートの上にたらす。 (結果)スライドガラスにたらして見ましたが、どちらも薄く広がってしまい顕著な差を見つけられませんでした。 2 油をたらす。 (結果)それぞれの水の上に油が浮き、同じ結果でした。これで良いのでしょうか? 3 コップ一杯まで注ぎ足す。どんな違いがでると思いますか? これは面白いです。 (結果)ガラスコップ、プラコップで試しました。いずれも表面張力で盛り上がりましたが顕著な差を見つけられませんでした。 4 氷を入れる (結果)食塩水に入れた氷のほうが溶けきるのに時間がかかりました。凝固点降下が作用しているのでしょうか? 5 ガラス板を入れてみる。これもはっきりした違いがでるので面白い。 (結果)スライドガラスを入れてみましたが、顕著な差を見つけられませんでした。 6 鉄釘を浸して銅版の上に置く。一瞬で結果が出ます。 (結果)銅板の上に釘を置き、それぞれ水道水と飽和食塩水を釘の周りにたらしましたが、特に変化は起きませんでした。(一晩放置すると釘がさびておりました。) 7 吸水性ポリマー(オムツや生理用品から取り出す)を入れる。 (結果)食塩水の方の吸水が弱いのか、水中での広がりが小さい結果になりました。これは、食塩のイオンが水の吸収を妨げるためなのでしょうか? 8 シリカゲルを入れる。 (結果)粒状のシリカゲルを使用しましたが、どちらも水中でパチパチとはじけて楽しいのですが、双方に顕著な差を見つけられませんでした。 9 スライムに加えて見る。(保冷材をあけてその中身に入れても良い) これもあっと驚くかも。 (結果)少し緩めのスライムを作ってそれぞれ混ぜてみると、食塩水の方はスライムが白濁して粘性が低下しました。スライムの何か(ホウ砂orPVA)と塩のイオン(Na+orCl-)のいずれかが結合してしまうのでしょうか? 10 卵(白身)に入れる。 (結果)卵白は、水に沈み、食塩水に浮きました。これで良いのでしょうか? 11 澱粉を溶かしてみる。 (結果)双方に上から振りかけてみると、水では比較的均一に沈んで行き、食塩水ではダマになって沈んでいきました。これで良いのでしょうか? 12 ペットボトルに入れて振ってみる。 (結果)食塩水のほうが泡がシュワシュワと炭酸飲料のようなはじけ方をして、なおかつ白濁しました。これはナゼなのでしょうか? 以上になります。断片的でも結構ですのでご教授をよろしくお願いいたします。 メタノールで洗浄、吸引する理由 大学の実験で、コレステリルアセタートというものの合成をやりました。 コレステロールと無水酢酸を混ぜて加熱し、沸騰し始めて1時間後に加熱をやめ、室温までさましました。 そのあとにブフナーロートというものを使って吸引ろ過をして、そのあとに反応混合物をメタノールで洗浄して吸引しました。 このとき、なぜメタノールで洗浄するかがわかりません。 無水酢酸はアルコールなどにとけるということなので、無水酢酸などの不純物を溶かして洗い流すためと考えたのですが、この場合はメタノールでなくても、ほかのアルコールを使えば同じことなのでしょうか? また、理由は他にもあるのでしょうか? BDF精製時に硫酸マグネシウムで洗う理由 BDF精製工程についての質問です。 http://www.tokyonanohana.jp/nanohana/c-project02bdf.html 洗浄1で希塩酸を使っているのは、水酸化ナトリウムを中和しているのだろうと思います。 では、洗浄2は硫酸マグネシウムを使って何をしているのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。 食塩と砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶作ったのですが… 食塩と砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶を作ろうとしたのですが、結晶が出来ませんでした。 食塩とミョウバンの飽和水溶液を混ぜた結晶と、ミョウバンと砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶は作ることが出来ました。 食塩と砂糖の飽和水溶液を混ぜて結晶を作ることができない理由がわかる方、よかったら教えて下さい。お願いしますm(_ _)m 有機合成、精製のノウハウ 大学の研究室で有機合成しています。 精製に関して、お詳しい方お願いします。 わたしが扱う分子は、シリカゲルカラムで精製するのが困難です。 水溶性のポルフィリンの末端ベンゼンアミンにカルボン酸をもつ分子を縮合させます。 縮合剤にDMT-MMを使うことで、反応そのものは100%で進行します。ポルフィリンの原料は残りません。 しかし、カルボン酸誘導体と縮合剤は過量に入れているので分離しなければなりません。 生成物とカルボン酸誘導体は溶ける溶媒がほとんど同じです。 水・メタノール・クロロホルムによく溶け、エーテル・酢酸エチルには不溶です。 他の溶媒も色々試しましたが、非常に似ています。 しかし、TLCでは生成物は原点、カルボン酸誘導体や縮合剤はかなり上がります。 ただ、シリカゲルは生成物に吸着が強すぎて、クロロホルム/メタノール=4/1でやっと落ちてきますが、一度吸着すると落ちてこなくなります。精製の操作で収率は大きく下がります。 なにかいい精製法はないでしょうか? アルミナカラムを使おうと考えていますが、研究室としては過去に使ったことがありません。 操作本だけでは、分からないことも多いです。 まず、TLCのようなプレートでの事前チェックなしで、シリカゲルのときの展開溶媒でやってみるのは危険ですか? シリカゲルより吸着が弱い(変化可能)ということですが、酸性~塩基性に使い分けは実際どのようにすればいいのでしょうか? お願いします。 【医学】精製水(純水)を飲んではいけない理由を教え 【医学】精製水(純水)を飲んではいけない理由を教えて下さい。 純水は水をイオン交換法によって精製した精製水です。 純水はハングリーウォーターと呼ばれており、接触するものを吸収する性質があります。 純水を飲むと体の何か有益なものを吸収してしまうから飲んではいけないのですか? でもあらゆる接触するものを吸収するなら、体内の毒素も吸収してくれるということはないのでしょうか? あと飲み物で山の綺麗な純水を使用していますとかピュアウォーターとか書かれて売られていますが純水は飲んだら駄目なのでは?ピュアウォーターとか水が綺麗に精製化されているほど人間の体に良くないってことですか? それともイオン化が駄目なんですか? イオン交換式とはどういう意味ですか? でもイオンって体に良いんですよね?アルカリイオン水とか高級ですよね? アルカリイオン水も精製水と同じように実は体に悪いのですか? 質問 なぜ精製水(純水)を飲んではいけないのか教えて下さい。 イオン交換式で純水になっており、あらゆる接触するものを吸収するから飲んではいけないという意味がよく分かっていません。 なぜ飲んだらいけないのか教えて下さい。 工業的製法における一般的な有機物の精製法は 実験室で、医薬品や電気製品用機能素材、高分子添加剤などを有機合成しています。新規な物質をどんどん作るのが目的なので、とにかくどんどん合成して、目的物ができていたらシリカゲルカラムクロマトグラフでじゃんじゃん分ける、ということの繰り返しです。 しかし、カラムは、試料の何十倍ものシリカゲルや溶剤を使いますし、手間もかかりますし、工業的ではないと思います。私の知る限り、工業的製法における分離精製法としては、まず反応で副生物がない条件をみつけ、水溶物除去のあと溶媒の溜去で除くなどの簡単な方法か、晶析か、高温で分解しないものなら昇華精製ですが、特に医薬品などのように構造が複雑で副生物も多いような物質の場合、シリカゲルカラムに代わる分離精製法って、どういう方法が取られるのが一般的なのでしょうか。どうしてもカラムを使わざるを得ない場合、「工業用カラム」と言って、実験室で使うカラムを大きくしたようなものも特例として使われると聞いたことがありますが、一般的ではないと思います。それとも、医薬品業界では、このような大カラムが日常茶飯事として使われているのでしょうか。 特にファインケミカル業界における工業的製法についての基本的な知識を、ご教示頂きたく、お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム DNA抽出実験について ヒトのDNAでも植物のDNAでも、抽出実験の時に最後に食塩水とエタノールを入れますが、 その理由はなんですか? また、DNAは食塩水に溶けるようですがどうしてですか?実験をすればわかることなのでしょうか? 有機溶媒を使った器具の洗浄方法 初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。 これは生理食塩水ですか? コンタクト洗浄用に、大洋製薬でソフコンプラスという製品が出ていますが、これは精製水に日局の塩化ナトリウムを配合しただけの(防腐剤など入っていない)生理食塩水でしょうか? もしそうであれば、傷したときの洗浄や目鼻の洗浄に買っておきたいのですが... 無ければ自分で作りますが、買えるのであれば買った方が安心なので... 生理食塩水が処方扱いになっているので、この商品はどうなのかご存じの方教えてください。 有機化合物の分離・精製 こんばんは.Sepelと申します. 現在有機系研究室に所属しておりまして,ニトロフェナントレンの構造異性体の分離が上手くいかずに困っております.具体的には9-ニトロフェナントレン,2-ニトロフェナントレン,3-ニトロフェナントレン等の混合物なのですが,なかなか分離してくれません. 今のところ,最も成果が上がっているのはGPCによるリサイクルなのですが,使えるGPCの負荷容量がせいぜい50mg程度(欲しい量は数g)で,しかも2日間程度リサイクルかけないと分離しません. また,TLCでの分離も一応試しましたがヘキサン:クロロホルム=30:1の低極性溶媒で何回も繰り返し展開してやっと…といった感じです.さらに足枷となっているのが,私の学校では夜9時になると学校から追い出されてしまうため,オープンカラムで地道にやろうにも一晩放置しているうちにバンドが拡散してしまいます. ダメ元で再結晶法も試しましたが,芳しくありません. 現状として,手元に使える研究費が十万円程あります.これらの物質を効果的に分離する良い手段がございましたら,知恵をお貸しください. イオン交換樹脂について 陽イオン交換樹脂の再生をするために、ガラス管でカラムを作成し、陽イオン樹脂を精製水に懸濁して充填し、精製水、1モル/L水酸化ナトリウム、精製水、1モル/L塩酸の順にそれぞれ20mLを流し、最後に精製水で十分に洗浄して再生しました。 ここで、質問なんですがどうして精製水で洗浄する必要があるのでしょうか?最後に十分洗浄して・・・とありますが、20mL以上する必要があるので十分とかいているのだと思うのですが、なぜ十分洗浄する必要があるのですか?教えてください。 TTBS緩衝液で洗浄する理由 TTBS緩衝液で洗浄する理由 メンブレンにサンプルを固定した後や、ブロッキングした後にTTBS緩衝液で洗浄する理由が分かりません。誰か教えてください。 高血圧の方が、食塩の摂取量を制限される理由を教えてください。 高血圧の方が、食塩の摂取量を制限される理由を教えてください。 エルレンマイヤーフラスコについて エルレンマイヤーフラスコの使い方で誤っているものを次から一つ選ぶ。1水道水で何度か洗浄し、最後に精製水で洗浄し使用する 2水道水で何度か洗浄し、最後に精製水で洗浄し完全に乾燥したものでなくてはならない 3滴下しながら振りやすい形の方がよい 4溶液の色の変化がわかりやすいように汚れていないものを使用する 5エルレンマイヤーフラスコを滴下の途中で振るときはビュレットの真下で動かす 自分は1だと思うのですが… 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。