• ベストアンサー

古典文学の理解。

こんにちは。 お力を貸してください。 高校生の時、国語科で古典文学の授業がありました。 もちろん受験の科目でもあったのでそれなりに勉強しましたが、かなり苦手でした。何せ興味がわかない... しかし最近古文の勉強を再チャレンジしようと思い、色々な作品の口語訳に手をつけてみました。が、理解は浅いのです。 学生のころは世界史選択で、古き日本独特の歴史的な地位・文化など、まったくやってきませんでした。 深く理解したいのです。 昔の地位や職業・役割・文化など、どう理解すればいいでしょうか? 本を読んでも「誰々が即位」だの「○○の宮が~」とかでちんぷんかんぷんになってしまいます。 情けないやら恥ずかしいやら… アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.4

 日本の古典を書くのに使われているのは古い日本語です。今から1000年も前の話し言葉を日本語を基準にした書き言葉です。古典の学習は、まず、その古代日本語という言語を習得することから始めてください。  英文の勉強をするのに、日本語に翻訳された英米の作品や日本語で書かれた英国史や合衆国史を読みあさることから始める人はいないでしょう?  初めから「王朝もの」「擬古文」「和歌」に取り組まず、「説話」「法語」「随想」など、当たり前の古代日本語で当たり前の事柄が書かれているものをひたすら読んで見てはいかがですか。辞書も引かず、注も飛ばしても、相当の量を読み重ねると、いつのまにか古代日本語の語法・文法が身についてきます。  その上で文芸作品は、じっくりと読み込んでください。

ton-bo
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言われてみればすごく納得しました。 慣れ親しむことが大事だということでしょうか。 あまり構えずに気軽に挑戦してみようと思います。

その他の回答 (3)

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.3

国文の場合はある程度の背景に対する知識がないと分かりにくいかもしれません。 このようのものは高等学校の日本史で大凡の事は習得すべき事なのですが、受験科目にないとかで授業すらなかったところもあるようです。 対策としては、(1)高校生向けの日本史の参考書(あまり厚くないものが良い。所謂受験本位とかではない方が良い。高校で学ぶ日本史の知識的な本でも良い)を一冊通読する。……これで概要をあたまに入れます。 (2)国漢図録的な本を一冊入手し、官位とか風俗とかを必要に応じて参照する。 (3)前掲図録に収載されている場合もありますが、年表や御歴代表(天皇陛下の御即位の順序等の表)等を入手する。(高校生向けの日本史の資料集で良い。但し、前掲図録と重複する部分が多い事があります) 資料類を手許に置き不明な時や疑問の時はそれらで確認すると良いでしょう。図録など暇を見て捲って見ると昔の風俗がしのばれて楽しいものです。 これより詳しいものは専家的になって行きます。 なお、具体的の書名を書かなかったのは、記者が利用しているものは絶版になっているのとご質問者が大手の書店などで直接内容を見比べてご自身にあったものを求められたらと思うからです。

ton-bo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり歴史背景を理解したほうがいいようですね。 日本史はおっしゃるとおり受験科目になかったので1年の時にしか授業を受けていませんでした。選択で世界史をとったので… 古典自体は好きなので楽しんで勉強できればいいなと思います。 参考にさせていただきました。ありがとうございます。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

角川文庫ビギナーズクラシックスを読んでみてください。古文が大好きになると思います。 図書館で、小学館日本古典文学全集全50巻?全100巻を口語訳だけ読んでも楽しいでしょう。 書店の高校参考書、教科書のコーナーに「国語便覧」という資料集がおいてあると思います。役に立つかもしれません。古語辞典の巻末にも、図入りの解説がたくさんついています。 図書館で司書に相談してみてください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_koten/ NHK高校講座古典を聞いてみてください。昔は、テレビ放送でした。最高でしたよ。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
ton-bo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 便覧、高校生の時に使っていました。 もう一度便覧を使って勉強してみようと思います。 ラジオも聞いてみますね。本も探してみます!

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.1

 本の読み方には、さーっと読んで全体をざっと理解することと、じっくりとそれこそ一語一語辞書を引きながら読むという二通りのやり方があると思いますが、それを並行して偏らないように実行していけばよいのではないでしょうか?

ton-bo
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 辞書を引きながら、という読み方も学生時代にやったのですが… なかなかイメージがわからないんですよね。 役職が「官位○位が…」とか「天皇を補佐する…」とか儀式とか、文字だけじゃ理解しがたい部分があり、閉口しています。 やはり興味がないとだめなんでしょうか(;;)

関連するQ&A