- ベストアンサー
センター古典で40点取るためには・・・
- 受験生がセンター古典で40点を取るために悩んでいます。国語の点数が低く、特に古文が苦手です。
- 目標は古文で安定して35点以上、できれば40点を取ることです。漢文と小説は8割取れているため、それを活かして点数を上げたいと考えています。
- 古文の勉強に重点を置き、3~4ヶ月の間に充実した勉強をする予定です。文法の理解は進んでおり、敬語も一定程度習得しています。単語力の不足を感じているため、単語の補強も行います。その他、文学史の勉強も検討中です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
主語の特定は、必ずやっておいたほうがいいです。 術語を見つけたら、どんな術語でも主語の検討をつけること。 毎回やっていれば力はつくはずですし、主語がわかるようになれば大きく読み違えることはありません。個人的に「マドンナ」(東進)をお勧めします。 単語ですが、マドンナをきっちりやっておけばまあ大丈夫だと思いますよ。二次試験で使う文系さんは足りないって言われていたみたいですけどね。私自身マドンナを全部網羅しているわけではありませんが、センター古文は得意なほうでした。 ただ、単語を覚えるときに、現代語訳を覚えるよりも、古語から現代語へのルーツを理解することが肝要です。 「はづかし→こちらが恥ずかしくなるほどの人だ→立派だ」 「かたはらいたし(傍らいたし)→そばで見ていられない→いたたまれない」というふうに。 「いみじ→程度が甚だしい→とても素晴らしい/ひどすぎる」 メインの意味しか出なくてすみません。数年前の記憶なので(汗) 記述で現代語訳をしろと言われるわけではないですから、これでなんとなくイメージはつかめると思います。さすがに「いみじ」がプラスの意味かマイナスの意味かを見極めるのは文脈判断ですが。 意味を大きく取り違えないために。 いろいろ古典に関する本を読みましょう。枕の草紙がどんな作品なのか。源氏物語がどういう作品なのか。蜻蛉日記は? 土佐日記は? 徒然草は? 方丈記は? 古文には傾向があります。今の感覚とは全く違うので、読んでいない作品が出てきても、有名どころの感覚を押さえておけば、読みやすくなるのではないかと思います。 あと、センターの解き方ですが。 文章を大きく取り違えることがあるようならば、設問から解くことも試してみてください。私には会いませんでしたが、この方法が好きという人も結構います。 文学史は…古典は少ないのでやっていてもいいかも。知っていたら確実に取れる問題ですし、現代の文学史よりもずっと少ないですから。 頑張ってくださいね!