• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:残りの時間でできることは…?)

残りの時間でできることは…?

このQ&Aのポイント
  • 行政書士試験を受けたい大学1年生(女)が、模試の結果から今年の試験に合格するのは難しいと感じています。
  • 試験までの約1ヶ月間をどのように過ごすべきか迷っており、来年の勉強をするか、今年の試験に集中するか悩んでいます。
  • 基礎が全くついていないことに気付いたため、過去問だけを解くのではなく、基礎から学習する必要性を感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.4

ANo.3です。 「条文を読めばいいということですね」 →そのとおりです。いわゆる「素読(すどく)」のことです。  これについては,早稲田セミナーの行政書士用六法をお勧めします。(条文のところに,過去問も掲載されていますので)  行政書士試験は,条文の正確な理解によって,合格点が取れる試験です。  解説書は,分からない条文についてだけ参照すればよいのです。    検察官又は検察事務官(実務家)になられたいのですよね。  司法試験の勉強でも,また,法律実務においても,基本は条文と最高裁判例です。  学者たちの小難しい意見(:最高裁判例に沿わない意見)は,短期間の勉強で実務家になろうとする者にとって,不要であるばかりでなくむしろ有害です。  特に直前期には,最高裁判例に沿わない説は絶対に読んではいけません。試験会場で混乱しますので。  昔の司法試験受験生たちが競って読んでいたという「基本書」は,私は(分からないところを参照する以外には,)ほとんど読んだことがありませんが,なんら不自由はしていません。 (基礎段階では,予備校(伊藤塾)のテキストを読み込みました。) 「難しい文章を読むのは苦手ですが」 →「基本書」の難しい文章を読む努力をする必要はありません。  しかし,法律の条文の意味を解説書なしに理解する能力は,実務家にとって必要不可欠です。この1ヶ月,後述のような用語解説を参照しながら条文素読を繰り返せば,いつのまにかその能力がついてしまいます。  難しいと感じさせる一因である条文独自の言い回し(たとえば,「又は・若しくは」「ただし~ときは,この限りでない」「みなす・推定する」「無効・取り消すことができる」「とき・時」「悪意・善意」等々)の意味については,基本書・解説書にはほとんど掲載されていません。  法令解釈の基礎についての解説書(※私はぎょうせいの『法令解釈の基礎』を使っています。)を購入し手元に置いて,分からないたびに参照していけば,みるみる条文が読めるようになります。  決してあきらめないで,がんばってください。

f7dfotu_
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます! 行政書士の試験を受けるために、条文は覚えようと思いますが、それは他の資格にも役に立つことができますね。 17891917さんのアドバイスをもとに勉強していきたいと思います。

その他の回答 (3)

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.3

あと1ヶ月でもあきらめないでください。 行政書士試験に出る法律について,要件(各条文の前半)と効果(各条文の後半)とに分けて読んでいってください。1回で無理に覚えようとする必要はありません。 気楽に回数を重ねるつもりでやってください。 これを3回以上繰り返せば,合格点は夢ではありません。 あと,毎日1問でもいいので,国語の問題を解いておいてください。 行政書士に合格することは,司法試験勉強にも自信となります。 自分は,行政書士合格前は端にも棒にもかからなかったのですが,19年度に合格した後は,なぜか法律の理解が早くなり,20年度の旧司法試験の短答式に合格することができました。 そして,それが論文試験に対する自信にもつながりました。 ステップアップのためにも,あきらめずに,条文を覚えてください。

f7dfotu_
質問者

お礼

17891917さんは条文を読めばいいということですね。 難しい文章を読むのは苦手ですが、やってみようと思います。 回答ありがとうございました。

  • seyko
  • ベストアンサー率18% (15/81)
回答No.2

ちなみに弁護士も検察官も裁判官も試験は同じですよ。 要は看板を替えるだけで司法試験さえ通ったらなれます。 検察官ですか~僕も実は検察官が正義の味方のような気がします。 弁護士は嫌々なのかもしれないですが容疑者側にたちますし(冤罪とかの場合を除いて)

f7dfotu_
質問者

お礼

そうですよね。 私も検察官は正義の味方だと信じています。 回答ありがとうございました。

  • seyko
  • ベストアンサー率18% (15/81)
回答No.1

もう少し(かなり)頑張って弁護士資格取りません? 全書6法です。 今少ないこともあり、裁判員制度もちょっと。。。

f7dfotu_
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 行政書士はステップアップみたいな感じでとりたいなと思っています。 だから、絶対にとらなければならないということはありません。 私は検察官か検察事務官を目指しています。 もちろん弁護士も考えていますが、どっちかといえば検事のほうが自分に向いているのではないかと思って弁護士はやめました。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A