• ベストアンサー

中学校3年ですが高等学校レベルの化学用語につき3点お尋ねします。

中学校3年ですが高等学校レベルの化学用語につき3点お尋ねします。 簡単に分かりやすく教えていただけますとありがたいです。 ・Mol ・原子と分子の違い ・有機と無機の違い

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

物質量の単位モルはmolです。モル濃度の場合はmol/L、mol/dm^3、Mと表します。 1molとは6×10^23個、原子や分子、イオンが集まったまとまりのことというのは現在の定義です。 こういう定義を使ってしまうと1個、2個、3個、・・・と勘定して1モルがはじめて決まると思ってしまう事になります。中学生、高校生には不適当です。「目にも見えない、触ることも出来ない小さな物の数をどうやって1,2,3、・・・と数えたのですか」という質問を何度も受けました。 モルという考え方には同数という考え方が必要です。しかし何個という数字は必要ありません。 アボガドロは気体について「温度、圧力、体積が同じであれば分子の数は同じである」と言っています。これは「アボガドロの法則」と呼ばれています。「アボガドロの分子説」と呼ばれることもあります。発表は1811年のことです。 アボガドロは「同じ数」と言っています。「何個」とは言っていません。 アボガドロ数の測定の結果が出て分子の存在が広く認められたのは20世紀に入ってからです。ぺランはアインシュタインの理論を使ってアボガドロ数を求めています。年表には「分子の実在性の証明」という見出しがついています。1908年のことです。100年の間が空いているのです。 数を十分に数えることができない子供がビー玉とカードを同じ数そろえるにはどうすればいいでしょうか。ビー玉とカードのペアーを作っていけば数を数えることが出来なくても同じ数を作ることが出来るのです。 何か基準の物質を決めてそれと同じ数にするというのがモルの決め方です。 一番質量の小さい水素原子1gの中の水素原子のまとまりを1モルとします。このまとまりと同じ数あれば水素以外の粒の集まりも全部1モルです。ペアーを作るということはこの場合は化学反応で化合物を作るということに対応します。いろんな反応を調べることで元素ごとの原子の質量の比率の表が出来ていました。もし、ある元素の原子の質量が水素原子の質量の10倍だったとします。その元素の10gのなかの原子の数と水素1gの中の水素原子の数は同じです。だからこの元素1モルの質量は10gだということになります。個数は必要ありません。 分子の考え方が確立する前は水素はHかH2かは分かっていません。水もHOなのかH2Oなのかが分かっていません。 でもそういうあいまいさがあってもモルという考え方は使われてきたのです。 アボガドロがアボガドロ数を求めたと思っている人が結構いるのではないかと思っています。 >分子は原子記号表の中の原子を2つ以上組み合わせたものです。 これでは分子と化合物の区別がつきません。 高校に入って習う化学の最初には物質の分類が出てきます。 物質・・・純物質と混合物   純物質・・・化合物と単体     化合物・・・2種類以上の元素で出来ている物質     単体・・・・1種類の元素で出来ている物質 この化合物も単体も 分子の形で存在するものと分子の形では存在しないものの2つに分けられます。 化合物で分子ではないもの・・・イオン性物質 単体で分子ではないもの ・・・金属、 分子の形で存在していないものは組成式(成分の基本単位を元素記号を使って表した式)で表すというのは中学校の教科書にも出ています。ただイオンという言葉は出てこないようです。 そういう区別が分かるように分子を定義すると 「2つ以上の原子が集まって他とはっきりと区別できる塊を作って存在している時、その塊を分子と呼ぶ」 ということになります。 分子としてのまとまりは固体、液体、気体という状態変化では崩れません。融点、沸点が決まるということは3つの状態で同じ塊が基本単位として存在しているということです。 食塩の成分である塩化ナトリウムはNaClと書きますが分子は存在していません。Na1つ、Cl1つのペアーを作っているのではないからです。(中学校ではイオンが出てきませんので教科書にはこのように書いてあると思います。高校ではNa^+とCl^-という表現になります。) いまだにあちこちで食塩の分子とか食塩の分子式とかの表現が使われているのを目にします。そういうのに惑わされないようにきちんと勉強する必要があります。 まずしっかりした内容の本を使って自分で勉強してください。 そして書いてあることが分からなければどういう点がわからないのかをある程度突き詰めてから質問してください。自分にある程度の裏づけがない限り返ってきた答えが妥当かどうかの判断が出来ません。そもそも欲しい方向の答えを引き出すことが出来ません。 「molとは何ですか」ではなくて 「molについての~という説明が分からない」という質問の仕方になるだろうと思います。

aokikouji
質問者

お礼

本当に詳しい説明有難うございます。 共用で使用している家族の者ですが、本人に説明すると同時に質問の仕方も工夫させます。 私は文系出身ですが、確かに「分子と原子の違い」に関して時々「?」と思う説明を見るのは事実ですから, 混合させないようにいたします。

その他の回答 (4)

回答No.4

さて中学生のご子息?ながら高校生でも難しい事に関心をもたれているようですが, Wikipediaの説明だと少し難しいですからNHK教育テレビを参考にされては如何でしょうか? 意外と分かりやすい説明をされますし, 別の人からもそうアドバイスされました。 これの理科総合A/理科総合Bが参考になります。 因みに私も時々このサイトの世界史や日本史などを聞き流していますが, 高校や大学をすでに出ている大人でもくだらないテレビのバラエティよりは遥かに教養かつ時間つぶしになります。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
aokikouji
質問者

お礼

このサイトは全く知りませんでした。 教育テレビでこういうのが保存されているとは, 思わなかったです。 レベル次第ですが一緒に見てみます。 どうも有難う。 それにしても家庭総合という科目まであるんだーー。

noname#256593
noname#256593
回答No.3

ANo.4です。 Molは物質をを構成する原子や陽子、電子が602,000,000,000,000,000,000,000個集まったものを1molと決めたもので、理想気体は標準状態で約22.4Lとなります。 原子量12.01の炭素(C)が12グラムで、原子量18の水(H2O)18グラムで1molです。 モルは、0.012キログラム(12グラム)の炭素12の中に存在する原子の数と等しい構成要素を含む系の物質量です。

aokikouji
質問者

お礼

難しいですね。 文系か理系か決めていませんが, 高等学校へ進学したら理科の授業で習うでしょうからその時苦しみます!

noname#256593
noname#256593
回答No.2

・Mol 構成要素の数を表す単位で「12個を1ダースとする」というのと本質的に同じで、1モルに含まれる要素粒子の数は、要素粒子の種類にかかわらず一定(約6.02×10^23個=アボガドロ数)で、1モルの理想気体は、標準状態では同じ体積(22.413 83 L(リットル))を占めます。 ・原子と分子の違い 原子は周期表にある炭素(C)や酸素(O)などの元素で、分子は酸素(O2)オゾン(O3)、水(H2O)など原子から構成される物質です。 ・有機と無機の違い 有機物は炭素をふくんだ複雑な化合物のことで、炭素を含まない化合物のこと。ただし、炭素を含んでいても、グラファイトやダイヤモンドなど炭素の同素体、一酸化炭素、二酸化炭素あるいは炭酸カルシウムなどの金属炭酸塩、青酸と金属青酸塩、金属シアン酸塩、金属チオシアン酸塩は、無機物に分類される。 大まかに炭素を含む化合物で分解されるものは有機物かな?

aokikouji
質問者

お礼

Molがまだピンと来ないので(特に数字), もう少し調べてみます。

回答No.1

mol・・・物質の量。生徒40名が集まると1クラスになる、と同じように6.02x10^23個の構成物質が集まると、1molになります。 原子と分子の違い 原子というのは原子記号表(周期表)に載っているものです。(H,He,Li,Be,B,C,N,O・・・・など) 分子は原子記号表の中の原子を2つ以上組み合わせたものです。 (H2、H2O・・・・など) 有機・・・炭素が入っている化合物。(アルコール、ケトン、ベンゼンなど)。ただし、一酸化炭素、二酸化炭素、ダイヤモンド、グラファイトなどを除く 無機・・・有機物以外のもの。(塩酸、硫酸、硝酸など)

aokikouji
質問者

お礼

Molが少し分かりにくいのですが, 他は良く分かりました。 高校に入ったらそのときに又良く勉強します。

関連するQ&A