• ベストアンサー

極性分子について

 極性分子の意味と形はわかるのですが、極性分子ってみなさんどれぐらい覚えているものなのでしょうか?それとも電気陰性度の強いもの(F、O、N、CLなど)を覚えていれば、化学式を見た時に毎回考えているのでしょうか ?覚えていってもきりがないように感じて悩んでます。  高校レベルの勉強で教えてください。また有機化学・無機化学はまだ勉強していないのですが、有機・無機についても極性分子や無極性分子をわざわざ考えていくのか覚えていくのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tango2568
  • ベストアンサー率31% (22/69)
回答No.1

極性分子を意識して覚える、ということは普通ないと思います。 例えばH-Cl なら極性分子ですし、H-H なら無極性分子であることは明らかでしょう? H-O-Hが極性分子で、O=C=Oが無極性分子なのは、分子の形が違うからですよね。 それは軌道の形(混成の様子)が違うからですよ。 高校生レベルなら、主な分子の形を覚えておけば良いんじゃないでしょうか。

その他の回答 (3)

回答No.4

>直線型だと両端が電気陰性度が強く、真ん中が弱い場合は無極性分子で、その反対は極性分子と考えればいいのでしょうか? 分子の形と極性の例をもとに、よく考察しましたね。 ただ、出だしで少し間違った方向に行ってしまったようです。 #1さんが書いているように、H-O-HとC=O=Cは、形が違うのです。両端の電気陰性度と中央の電気陰性度に注目したのは悪くないのですが、両方とも直線状の分子だと思ってしまっていますよね? C=O=Cは、直線状の分子で、対象形なので打ち消しあって極性を持たないのですが、H-O-Hは   O  / \ H   H のような形をしています。(狭いほうの角度が104.5度) 従って、対象形ではないので、Oの側がマイナスになります。 これらがどうして違う形なのかというと、電子の軌道の話になります。高校生レベルで、その辺りがどれくらい出てくるのかわかりませんが、化学の教科書で、電子の軌道に関するところを読んでみるといいでしょう。 もし、軌道の話が難しければ、 C、O、Nといった、骨格となる原子の、結合の種類ごとの角度を覚えてしまうのが早いでしょう。暗記ですが、個々の分子の極性を覚えるよりはずっと本質的ですし、効率的な方法ですから。 > あと正四面体?(正三角形が4つで構成)は1対4の化合物だったらいつでも無極性分子と考えていいのでしょうか? 中心にひとつの分子があって、その周りを、対象形でもう1種類の分子が囲んでいるのなら、無極性になりますね。 > また1対3だったら極性分子と考えるのはどうでしょうか? 1対3でも、もし対象形に囲まれているなら、無極性になります。 ただ、NH3のような場合(Nの一重結合3つ)、Hの付き方は、偏っていますので、Hが付いていない側がマイナスになります。 一方、CH4では、HがCを対象形に取り囲んでいますので、極性はなくなります。 下記の参考URLに、少し難しいかもしれませんが、同様の説明があります。分子の形がわかりやすくかかれているので、それだけでもイメージの助けになるかもしれません。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~quimica/c_note10.html
回答No.3

具体的な内容については、前の方々の回答に、特に付け足せる知識はもっていませんので、考え方のみ少し書きます。 「覚えていってもきりがない」、まさにそのとおりだと思います。そこに気づいたことは、とても素晴らしいことではないでしょうか。 受験用の化学は、どうしても暗記に偏ってしまいがちですが、本来、化学は暗記の学問ではありませんから。 もちろん、暗記が不要というわけではありません。 たとえば、極性分子にしても、典型的ないくつかの例を覚えること、その裏にある原理(法則)を理解し、覚えることは、ある程度必要になってきます。この、「原理(法則)を理解する」ということこそが、化学というもの、ひいては、科学というものの基本だと思いますから。 というわけで、今回の例に限らず、「全て覚える」ではなくて、「その裏にある原理(法則)は?」という考え方を大事にしてください。

a2gck3je
質問者

補足

 直線型だと両端が電気陰性度が強く、真ん中が弱い場合は無極性分子で、その反対は極性分子と考えればいいのでしょうか?  あと正四面体?(正三角形が4つで構成)は1対4の化合物だったらいつでも無極性分子と考えていいのでしょうか?  また1対3だったら極性分子と考えるのはどうでしょうか?

  • sasaki-u
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.2

周期表での位置によって電気陰生度 イオン化エネルギー 原子半径等が異なるのでその傾向から結合原子の位置がどうなっているかを考えて大まかに判断すればよいかもしれないと思います