• ベストアンサー

非弾力的な需要曲線となるものは、例えば‥

非弾力的となるものは、生活必需品。例えば、米や味噌のような必需品であれば多少価格が変化しても需要にそう大きな変化はない。  って書いてあるんですけど、実際そうでしょうか?僕も、理論的にはわかっているんですけど‥‥‥ 米とか味噌とか、特に生活必需品のテッィシュとかは、少しでも安くなったら買いだめとかしません? って思ってしまうんですけど、どうでしょうか。 だから。本当に非弾力的なのかなって思ったんです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

経済学で需要曲線とかを考える場合、問題を単純化するために、多少現実離れしていることを承知の上で、色々な前提条件をつけていたような気がします。 「市場に参加するすべての人が合理的に行動すること」とか「市場にいる全員がすべての情報を共有していること」とかいうやつです。 少しでも安くなったら買いだめするというのは、将来また値上がりすることを予想した上での行動ですよね。もし将来さらに値下がりが進むと予想されるなら、逆に買い控えが起こることも考えられます。 そういうスペキュレーションの要素まで入れて需要曲線を引くことは相当難しいことですから、スペキュレーションの要素は考えないということが前提条件になっているのではないでしょうか。 例えば、「市場に参加する人は合理的に行動する」という条件の延長として、「不確定な未来に関する判断に基づいて行動することは必ずしも合理的とは言えないから、将来の価格変動を予想して行動することはないものとする」が暗黙の条件となっているとか。

neoneo244
質問者

お礼

そういうスペキュレーションの要素まで入れて需要曲線を引くことは相当難しいことですから、スペキュレーションの要素は考えないということが前提条件になっているのではないでしょうか。 そうですね、確かに買いだめとか、控えなんて考えていたらグラフ書くのに大変ですよね(笑)  価格弾力性の疑問点はこれでなくなりました。 ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

下の方の >昔の理論は通用しないよ というのは言い過ぎで、分類上必需品とか奢侈品という分類をしている と考えれば、通用するしないという話にはならないでしょう。 理論的な分類で必需品と言っているだけだと思います。 たとえば、あるブランドのティッシュだけ見るならば値段が安くなると たくさん買い込むかもしれませんが、ティッシュ市場全体で見るとそれ ほど大きく変動しているとは限らないので、個別的に見るか、全体で見 るかで結論は異なります。 だからこそ、テキストでも個別の財の需要曲線だけではなく、市場全体 の需要曲線についても説明されているのではないでしょうか。

neoneo244
質問者

お礼

>ティッシュ市場全体で見るとそれ ほど大きく変動しているとは限らない やはり、全体的な視野から見ることが大切なんですね。 >テキストでも個別の財の需要曲線だけではなく、市場全体 の需要曲線についても説明されているのではないでしょうか。 確かに…納得です。 アドバイスありがとうございます。  

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

そんなわけ無いでしょう 米以外に食料が無ければそうでしょうけど 米が高くなれば、他の物に流れますよパンとかめん類などへ 昔の理論は通用しないよ

neoneo244
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >米が高くなれば、他の物に流れますよパンとかめん類などへ 昔の理論は通用しないよ う~………そうですかぁ~。今はパンとか色々ありますもんね。 やっぱり、全体的な視野で見ないとだめですね。 僕なんかは、米ばっかり食べてるんで、安くなると買ってしまうんですよね(笑) 

関連するQ&A