• 締切済み

うまい訳を教えてください。。。

和訳をしなくてはいけません。自分で訳せるとこは訳してみました→→→私(James)の母は、本以外なら何でも読んだ。バスの中の広告、食事をしながらメニュー全体を、掲示板を。もしそれらに覆いがなければ、それは彼女に興味を持たせた。だから母が自分宛にではない手紙を私の引き出しで見つけた時、彼女はそれを読んだ。"What difference does it make if James has nothing to hide?." それが母の考えだった。 ・・・と話は続くのですが母の考え↑のとこが訳せません。James宛の手紙を読んで何が悪いの?的なことを言ってるのでしょうか。 「もしそれらに覆いがなければ~」の辺りももっと自然な訳にしたいです。原文は if it had no cover it interested her. となっています。活字の書いてあるものが隠されていなければ、母は興味を持った=(何でも読みたくなった)という解釈でいいのでしょうか。非常にわかり辛い文章でごめんなさい。

みんなの回答

回答No.4

No.3さん  >>したがってこの箇所は >>「表紙のついていないものなら何でも母の興味を惹いた。」 >>と訳すことができるでしょう。 考えてみればその通り! 見逃していました。 Tobias Wolffだったんですね。これだけ読んでもその作品に興味がわくほど、面白い文ですね。

francebali
質問者

お礼

Tobias Wollf て有名な作家だったのですね(*_*) 和訳だけでなく、その作家についても書かなくてはいけないので助かります^^; また質問することがありましたらどうぞよろしくお願いします。みなさんにポイントを付けられればいいのですが無理なのでポイントなしで締め切らせていただきます。本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dripdrop
  • ベストアンサー率78% (149/191)
回答No.3

(1)If it had no cover it interested her. ここで ”cover” は、「覆い」ではなく、本や雑誌の「表紙」を意味しているのだと思います。この文はその前の「本以外なら何でも読んだ」(→本は読まなかった)という文に対応します。 したがってこの箇所は 「表紙のついていないものなら何でも母の興味を惹いた。」 と訳すことができるでしょう。 全体としてこの作品は、平易な言葉を使いながらありきたりの表現を避けた、手の込んだ文章で書かれています。(検索をしてみたところ、書評の中に、ご質問の部分の原文が引用されているのを読むことができました。) この部分を平凡な書き方で表現するなら、「母は本は読まなかった」「しかし好奇心が強くて詮索好きだった」「だから広告とかメニューとか看板とか、目につくものは何でも母の興味を惹いた」というようなことになるでしょう。 しかしその代わりに、「母は本以外なら何でも読んだ」「表紙のついていないものなら、何でも彼女の興味を惹いた」という二つのひねりを利かせた表現を使うことによって、母は好奇心が旺盛で詮索好きだけれど、知的あるいは芸術的な関心がなく、ロマンスとも無縁であることをそれとなく暗示しているわけです。「表紙のついていないものなら」という表現によって、booksとかeverythingというような同じ言葉を何度も繰り返す事を巧みに避けています。 しかも二番目の文章は、母がジェームズ宛の手紙を勝手に読んでしまうことにつながる巧妙な伏線になっています。(手紙にはもちろん表紙(cover)はついていませんから。) (2)What difference does it make if James has nothing to hide? おそらくご質問の趣旨は、このitの役割がよく分からないということにあるのではないかと思います。 それを理解するためには、この文章を次のように書き換えてみるのがよいでしょう。 (2-1)If James has nothing to hide, what difference does it make (if I read the letter or not)? つまりこの文には二つのif-clauseが隠されていると考えるのです。 もしも最初の文章が (2-2) What difference does it make, if I read the letter or not? というものであったとすれば、このitは形式的な主語で、それは実質的には後のif-clauseの内容を指しています。 (2-3) What difference does it make, if James has nothing to hide? という文章は、一見(2-2)と同じ構造をもつように思われますが、実は全く違います。 (2-3)は、(2-1)と同じ構造なのであって、itは、if James has nothing to hideを指すのではなく、if I read the letter or not という、省略された、あるいは隠されたif-clause を指すと考えられます。(もちろん(2-3)のitを、いわゆる「状況のit」として、if-clause とは無関係に説明することもできますが、(2-2)と(2-3)の違いが認識されていれば、どういう文法用語を用いるかは重要なことではありません。) (2-1)の構造を念頭に置いて訳せば、質問者さんが推測するように、 「もしジェームズに隠し事がないのなら、私(母)が手紙を読もうと読むまいと何の違いがあるの?」 というのが直訳になります。

francebali
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。わざわざ検索までして下さって。そんな奥深い文だったとは・・・(2)もはっきり理解することができました。ありがとうございます!(^^*)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

> if it had no cover it interested her. これは「隠されていないものなら何でも彼女の興味を誘った。」とでも訳しましょうか。要するに読んでもよいオープンなものは何でも彼女の興味を誘ったわけです。 ところが、なぜかお母さんはJamesが引き出しにしまってある(=つまり隠されている)手紙も読むわけです。 で、その屁理屈が、 What differnece does it make if James has nothing to hide? なわけです。 つまり、ジェームスが何も隠すようなものを持っていないのであれば、たとえ机の中にあったものでも、隠されたものではない、つまり彼女の興味を誘うものなのだといっているわけです。 つまり、本当にオープンに隠されていないものを読むということと、確かに机の中にしまってあり、物理的には隠されているけど、隠すものは何もない(と彼女は考える)Jamesの手紙を読む行為は同じであり、違いはないだろうという意味なのです。

francebali
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございます!!大変助かります(^0^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

if it had no cover it interested her. ⇒隠されていない物であれば何でも ⇒隠されていては読めない ⇒読める物であれば何でも と私なら訳します。 What difference does it make if James has nothing to hide? 母親的ですね。すごく端的に彼女の性格を表している良い文です。James宛の手紙を読んで何が悪いの?的なことを言ってるのですが、その理由付けがすごい。 Jamesが隠さなきゃいけないような事してるわけじゃないなら、読まれたって構わないでしょう? という感じでしょうか。

francebali
質問者

お礼

素早くご回答ありがとうございます。大変助かりました!(TuT)/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A