- ベストアンサー
日本史について
私の学校では夏休みの宿題で日本史の教科書をまとめるというのがあるんですが私は教科書などを上手くまとめることが出来ません。 そこで教科書などを上手くまとめる方法が知りたいです。 教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まとめ方は、普通、授業が始まる4月ごろに、先生が教えるものですが、 基本的には簡単です。 「いつ」「誰が/何が」「何を/何で」「どうした/どうなった」 これについて教科書の内容を要約していく作業が、ノート作りです。 これは長期記憶の育成に非常に効果があるので、いましっかりしてれば 後々、楽ですよ。 具体的に書き方を教えると、まず教科書と資料集(できれば学校で配るもの以外の他社のもあればなお良い)、そして用語集程度を集めます。 次にノートには、まずタイトルを書きます。 区切りをわけていくことが、大事です。どうせ、入試問題なども、そのようにジャンルわけして出てくるので、この時代のこれであることを認識しておくことは助けになります。 タイトルは自分で決める必要はなく、教科書の小見出しでいいです。 内容を読んで、要約していくわけですが、最初にいったキーワードを探します。 「いつ」「誰が/何が」「何を/何で」「どうした/どうなった」 教科書にある黒字の文字はたいがい、「誰が/何が」にあたる語句です。 用語集なんかもってれば、この黒字の文字の重要度が載ってますから参考になるでしょう。 さらに用語集にはその語句がどういうものかも説明があるので、助けになる。 教科書に説明が不十分だと思えば、この説明を書き足して補足しておきます。 単に文書を書き記すだけでなく、理解していくことが重要なのです。 文書のまとめ方は、「→」なんかをうまく使って図式的でもいいし、文章の形態でもいいです。その辺は好み。 あと資料集をみて、その項目に関する地図とか図式、絵画、肖像画等がないかをみて、あれば、それをコピーしてノートに貼り付けます。 写真などがあると、これも記憶の助けになりますからプラスです。 地図は重要なところがあれば、色分けなどもするといいです。 そうやってノートをつくっていくわけです。
その他の回答 (2)
- blazin
- ベストアンサー率50% (20252/40150)
上手くというか、貴方なりに読み込んで理解した流れをしっかりと把握する。それを端的にまとめていけばすっきりとした感じにはなりますよ。先ずは貴方自身がしっかり読み込んで時代の流れを掴む事☆
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
高校生でしょうか?難しい宿題ですね。高校日本史の教科書をまとめてみたら、中学校の社会科の歴史の教科書になったり、もっと要約すると、小学校の社会科の歴史になったりするかもしれませんね。 ヒント、年表を作成する。 なにか、テーマをきめて、まとめてみる。天皇、政治権力などの政治的事件、経済(土地の所有、租税、農業生産)、文化、宗教(仏教の歴史)、学問、芸術などの分類別の歴史。 参考書は、中学校のときの資料集、参考書などが、わかりやすいでしょう。 文英堂「人物で知る日本の歴史」を読んで、古代、貴族社会、武家政権の鎌倉、室町、戦国、徳川と代表的な人物と、歴史の中での「役割」をまとめてみるのも、おもしろいでしょう。 NHK高校講座の日本史を見てください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/ 2学期、3学期の放送分は、要点だけ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/nihonshi/ なにごとも、努力は必要です。お励みください。