• 締切済み

大学受験 日本史B 夏休み

今年受験生の者です。 私立と地元の国立を目指しています。 夏休みに日本史の通史をしろ とよく聞いたのですが、 通史の仕方がよくわかりません。 今、学校では江戸の化政文化まで終わっているのですが そこの続きからするのでしょうか? それとも縄文などの初めからするのですか? 仕方を詳しく教えていただけるとうれしいです。 私は今、 1、日本史ノート 2、問題集 3、単語帳から教科書 としています。 これで大丈夫でしょうか? おねがいします!!!

みんなの回答

noname#208901
noname#208901
回答No.1

いかなる時も大切なのは攻めの学習です。 つまり、習ったか習わなかったか等関係なく、 日本史に興味を持つことである。 言うのは簡単ですがこれは難しい。 単語帳というのは用語集のことでしょうか? 他にも勉強するべきところがあるはずですが もし日本史のみに専心する事があれば、 用語集はフルに活用するべきですね。 通史というのは、いわば歴史の流れを 再認識していけ。個々の事件の名前を 正確に答案用紙に書けるようにならなくても OKだから。という意味でいいと思う。 例えば、平安時代。藤原の世が終わりを 告げた。そして源氏が台頭してきますよね。 何で藤原が終わって源氏が出てクンの? 藤原はあれだけ外戚関係を利用し、天皇家と 血のつながりを持ち、あれほど強固な支配力 を持っていたというのに。 地方政治がうまくいかんのですよね。藤原氏の 世の中は言わば近畿中央の天皇の周りだけの 繁栄。 地方の役人は、成功(ジョウゴウ)遙任(ヨウニン) 受領(ズリョウ) やる気のない摂関家は中央で贅沢を極め、 地方官は汚職とわいろと地方の圧政を続け 全国を疲弊させました。 つまりやりたい放題だったわけです。おかげで 平将門や、藤原純友のように、まぁ乱の原因は 彼らなりのものですが、どどーんとすごいことも 起こりました。 平ただ常の乱、前九年の役、後三年の役も、 地方の豪族が国司に反抗したり、相続争い なんかで起こる事件です。すべてがすべて 国司のせい、地方役人のせいというわけではない が、藤原氏の栄華というのは、中央の天皇家の 周りだったという事も言えるでしょう。 地方役人が取り締まったのが荘園です。これを 管理し、不輸、不入の権等を得て、地盤をどんどん 強くする人たちも出てきました。 地方に権利を譲ったり、認めたり、放任したりすれば、 地方が力を持ち、やがて反乱をおこすというのは、 歴史で良くあるパターンです。 そしてだんだん、国家の軍事部門を担っていた 軍事貴族と呼ばれる武士・兵が出てきました。 彼らは↑の事件等を平定し、力を世に示しました。 天皇家の中では嵯峨天皇の時代辺りから、子供が たくさん生まれ、一人しか天皇になれないが、親王は たくさん存在しました。こういう人たちは、臣籍降下して 源の性を名乗るようになりました。 何故こうする必要があったかというと、今でも天皇家は 名字がないからです。 名字を選んでそれをつける必要がありました。だから、 天皇の血筋、家柄を離れて、普通の人間としてくらしま ーっす。ってことですね。 源氏物語が大体1000年に書かれたというのもこういう 理由辺りからです。 やがて後三条天皇という、藤原氏と外戚関係にない( これが非常に重要)天皇が出てきて、荘園を整理しは じめました。 地方で甘い汁を吸ってたボーンヘッドどもはたまったもん じゃありません。 これにより、栄華を誇った藤原氏の力もそがれるように なりました。 天皇に敵意をもつものも少なからずいたことでしょう。 そこで天皇の身を守るべきかどうかは知りませんが、 北面の武士等、警護団を身近に置くようになり、これが 武士の中央政界進出のきっかけとなりました。 そうしてこういうアホたちがいたおかげで、世界はほどよく 混乱し、賢帝が出てきます。世の中がうまくおさまっていれば ほうっておけばいいので賢帝は出てきません。 有名な堀河天皇ですね。 最初に徴用されたのは、平氏でした。平氏も源氏と似たような ルーツで、源氏よりさらに古い桓武天皇の子孫たちです。 彼らが最初は天皇に重んじられました。 やがて中央でいさかいが生じました。保元・平治の乱でしょうかね。 ここで道具として武士がつかわれます。 これでほとんど藤原の世の中は終わり。天皇家に伸ばした根っこも 意味をなさなくなりました。 そして平家台頭、「おごれる平家も久しからず」でやがて 源氏が台頭します。 源氏って武士になってんの?ってやっぱもと親王家ですから 最初から高い地位につけることも多く、奴らは地方役人に 天下りして力をつけてきたというわけです。 勿論武士の棟梁になった奴もいて、それが木曽義仲や 頼朝の親父さんたちだったということでしょう。 こういう風に、個々の源の頼朝がどーしたあーしたこーした とか、誰が、どこで何をどのようにこーしたあーしたどーした とか、そんなこととりあえずはどうでもいいので、 なぜ?そんなことが起きたのか。なぜ?そうなったのか。 世の中の移り変わりに注目を置き、煩わしい名前やら年代やら ある程度は必要ですが必要最小限に拾っていけばよろしい。 問題出す側も馬鹿じゃないですから、あくまでも歴史というのが 理解できているかという視点から問題を出してくるはずです。 だからそれに沿って記憶も身につけていけばよろしい。 しかし、私大は結構マニアックなところを突っ込まれます。 これは予想しようにもちょっとできません。 言わば大木の枝葉末節のところがぽいん。と出ることも ありますので、大木を完璧にしてから、枝葉末節と 大木のつながりを考えていくのがよろしいかと思います。 上の1.2.3は、フル活用してください。それと志望校の 過去問も解きまくってください。いえ、志望校以外の過去問も 解くくらいの意気込みでwwwwそれと資料集、歴史の 文言資料集もあれば理想です。 漢書、地理志、 三善清行意見封事12カ条等、昔の人たちの文章が 解説とともに載っている本で、学校によれば配られたり もしています。 点数とるだけなら、過去問を解きまくり、過去問の問題が 再び出たら、それは絶対間違えない。というレベルに しておく。これができれば他の問題が出ても応用がある 程度できるようになています。こうすると、逆に今まで 出なかったところが浮き彫りになり、底をつぶしていけば 未知なる問題に対処することができます。 やり方によっては化政文化なんてあッちゅうまに終わり、 理解できるようになりますから。 ただ、文化は苦手とする人が多い。なぜなら作った人 の名前ー作られた物 で結びつけなければならず 単なる暗記になりそうだからですね。 最後の最後に重要なのは、めんどくさくても前向きに 書きまくって暗記するという下地は必要です。 漢字もめんどいし名前もアホみたいに似通ってるし そこは自分で何とか根性、語呂合わせの工夫などを 凝らして対処しましょう。 ちなみに私は全国で日本史2番になったことあります。 Please、Trust me ちなみに算用数字を漢用数字で書いてなければ? どっちか忘れましたがそれがなければ1でした。 幸運を祈ります。日本史で何でこうなったのかどうしても わからない。ということがあれば、このOKWAVEで 必殺、ピンポイント質問をすればいいでしょう。頑張って ください。

関連するQ&A