- ベストアンサー
put out food
I've nearly forgotten something to have put out food for Santaclaus. 「サンタクロースのために置いておく食べ物を用意するのを忘れてた。」 という意味だと思うのですが、間違ってる箇所がありましたら教えてください。特に、"to have put"のあたりが何度聞いても早くて聞き取れません。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答は出ているようですが、例題は私たちが実際クリスマスイブをカナダで過ごした経験を思い出しました。子供たちがまだ、小学校の低学年のころカナダのスキー場で民宿に泊まった時、子供が寝たあと、民宿のお母さんが、クッキーを窓の外側に置き、その周りをクッキーのかけらを散りばめていかにもサンタが来たように細工しました。翌朝、子供たちは、もちろん窓が少し開いて、クッキーが食べられている、しかもベッドの靴下に願ったプレゼントが入っているのを見て、サンタが昨夜来たと大騒ぎでした。素敵な計らいでした。 さて英語の方ですが、 I've nearly forgotten something. I havent't put out food for Santa Claus.ではないでしょうか? 素敵なクリスマスイブを思い出して、今幸せです。その子供たちももう、30歳を過ぎました。
その他の回答 (3)
- duosonic
- ベストアンサー率51% (585/1140)
I've nearly forgotten something. I haven't put out food for Santa Claus. Kenjaminさんのアイディアが正しいと思います。どうしてもこの文は something の後でピリオドかコロンで一度終わらないとならないと考えます。
お礼
何度もご回答いただきまして本当にありがとうございました。 セミコロンやコロンの働き、使役動詞など、教えていただいた内容は、今回センテンスだけでなく、今後の勉強にもとても役立つと思います。ほんとうにありがとうございました!
- duosonic
- ベストアンサー率51% (585/1140)
I've nearly forgotten something to have put out food for Santa Claus. ・誰もいないところで、something は間違いなくて、その次が「ハベン」ですか。 ・調べたところ、put out foodは「put out(置き出しておく)+food」ということのようで名詞的に put-out foodではないようですが、それも可能性なのでしょう。 ・米語でも have=食べるという意味がありますよ。 ・映画なのか音声だけの物語なのか分かりませんが、ご質問中の「サンタクロースのために置いておく食べ物を用意するのを忘れてた」と考えると前後文脈?シーン?に合致するのでしょうか? それとも、「サンタのために置いておいたお菓子を何者か(犬?ネコ?ネズミ?)が食べちゃった」という流れにはなり得るのでしょうか?
補足
なんどもありがとうございます。 I've nearly forgotten something having put out food for Santa Claus, yet.で、"yet"を書き忘れました。 はっと気が付いて「サンタクロースの食べものを置くのをもう少しで忘れるところだった」という話の流れで、そのあとサンタクロースへのお菓子を置きに行きます。ストーリーはそれだけです。somethingが代名詞の場合、そのあとどのような品詞が可能なのでしょうか。申し訳ございませんが、お時間がございましたらよろしくお願いいたします。
- duosonic
- ベストアンサー率51% (585/1140)
I've nearly forgotten something to have put out food for Santaclaus. ポイント(1) テープかCDから聞き取りされているのですか? この文、どうしてもこの箇所に somethingとあるのがヘンなのです。 なので原文はこうなっているのではないかと察します: ・I've nearly forgotten something ; to have ~(とあることをするのを忘れそうになった。[コロンかセミコロン] それは、サンタのために ~) ポイント(2) もう一つは、to have put out food for Santaclaus.も腑に落ちません。ここにある have とは、どうも「~させる、~してもらう」という使役動詞のような気がします。そうすると、以下のどちらかの構文になると思うのです(たまたま putという動詞は、活用が put-put-putと同じスペルなので判断できません。): 1.「誰かに ~させる ⇒ have someone do(動詞原形)」: I've nearly forgotten something ; to have you/him/her/my child put out food for Santaclaus.(サンタのために誰かに食べ物を出させる) 2.「ものを ~してもらう ⇒ have something done(過去分詞)」: I've nearly forgotten something ; to have food put out for Santaclaus.(サンタのために食べ物を出してもらう) 、、、以上を念頭に、もう一度原文を聞いてみて下さい。
補足
英語圏でクリスマスに置いておく、サンタクロースのためのお菓子のことなのですが、"Put out food"は、動物の餌などを置いておくときの決まった言い回しのようですね。専門的なことがわからないのですが、一つの名詞のような単語のように使われてるような気がします。また、お話の内容から他に人がいないため、使役は合わないようです。 DVDで聞き取りしてますが、"to have"以外は、はっきり聞こえます。小さくて短い単語の落としはあるかもしれませんが、somethingは間違いありません。ハブのあたりは、実は「ハベン」と聞こえます。ここに否定がくるのはおかしいので、"having"かと考えたのですが、ネットで"Put out food"を調べたところ、"to have put out food"といった似たフレーズをみつけたため"to have"にしてみました。 イギリス英語なのですが、「have」を食べると訳すことはできないのでしょうか。よろしくお願いいたします。
お礼
ご回答ありがとうございました。 教えていただいたセンテンスに注意しながら聞くと、"I haven't" と確かに言ってるようです。 また、とっても素敵な思い出のお話をありがとうございました。食べた演出なんて楽しいですね!今年うちもやってみようかと思います~