教育心理学について
次の心理学の学派と関係のある人物をA群から、関係ある記述をB群から選びなさい。という問題です。
1 構成心理学 2 機能心理学 3 行動心理学
4 ゲシュタルト心理学 5 精神分析学
A群
ア K.Lewin イ J.Dewey ウ E.B.Titchener エ S.Freud
オ W.James カ K.Koffka キ J.R.Angell ク M.Wertheimer
ケ W.Wundt コ J.B.Watson
B群
a, 人格は、イド(本能)と自我と超自我の3層から成るとし、自我とイドの間に対立があると不安になり、自我と超自我の間に緊張があると罪悪感を生ずるとした。
b, 物自体・本質・原因・実体などの認識は不可能であるから、現象・結果・属性などの認識可能なものの研究に重点を置いた。
c, 部分に対する全体の優位、つまり全体は部分の集合以上の意味を持つものであるとした彼らの業績は、知覚研究の領域で、近接・類同・閉鎖・よい連続の法則を明らかにしたこと、試行錯誤に対して洞察の重要性を強調したことなどがあげられる。
d, 複雑な現象を分析し、それらを結合させることによって複雑な現象を説明しようとするもので、要素心理学ともいわれる。
e, 1913年にアメリカの「心理学評論」に初めて提唱された心理学の主張で、心理学の対象を意識とし、内省方法によって究めようとしたのに反対し、心理学が科学となるためには、客観的に観察される行動を対象とすべきであると主張した。
私が考えた回答は、(1 ウ d) (2 イ b)(3 コ e)
(4 カ c) (5 エ a)です。
ただ、疑問なのは、2に果たしてb の文言があっているか、調べても分からないのです。どなたか御教授ください。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど企業の事情がありますよね。 企業がチキンであるが故にリニューアルをリリースするという観点は結構面白かったです。