• ベストアンサー

RL直列回路の電流ベクトルの軌跡について

こんばんは!独学で電気回路を学んでいるものです。どうしても納得がいかないので質問しました。電源(位相0)E[V]抵抗R[Ω]インダクタL[H]を直列につないで回路に流れる電流をI[A](複素数)とし、wを変化させると、直交座標系(x:実軸 y:虚軸)でI[A]は、第4象限でx=E/2R、y=0を中心とする半径E/2Rの半円であると書いてあります。I = R/(R^2+w^2L^2)-j(wL/(R^2+w^2L^2))より求められると書いてありますが、さっぱり分かりません。上式よりwを変化させると先に示した半円になるのです。詳しい方、よろしくお願いします・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.1

式の書き方がおかしいので気をつけよう。 a/bcはac/bのことなのであなたの式においてはa/(bc)とカッコをつかなければなりません。 a/b+cはc+a/bのことなのであなたの式においてはa/(b+c)とカッコをつけなければなりません。 ぷんぷん。 I=E/(R+jwL) より I-E/(2R)=(E/(2R))(R-jwL)/(R+jwL)・・・(*) 両辺の絶対値をとると |I-E/(2R)|=E/(2R) これはwの値如何に関わらず E/(2R)からIまでの距離が一定値E/(2R)であることを意味する。 よってwを変化させるとIは複素平面上の円上をとおる。 ((円すべてを通ることを言いたければ)) R+jwL=√(R+w^2L^2)e^(jθ) と置くと複素共役をとると R-jwL=√(R+w^2L^2)e^(-jθ) (なお、w:-∞→∞とするとθ:-π/2→π/2である。) よって(*)式は I=E/(2R)(1+e^(-j2θ)) 2θの変動範囲は-π→πなので w:-∞→∞とすると円上原点以外全て通る。

その他の回答 (2)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

このような問題はベクトルの逆図形と言います。 まず、インピーダンスZのベクトル図を書くと横軸にR、縦軸にωL、 ωを0~無限大に変化させたインピーダンスZの軌跡は横軸にRはなれ、縦軸に平行で上に延びていきます。(第1象限)  この逆図形アドミンアタンスYはZが横軸となす角θなら、Yは横軸と-θとなり大きさは逆数となる。  ・この場合、逆図形は第4象限に現れる。 ベクトル軌跡の定理だったかな?   ・直線の逆図形は円となる。この場合は下半分の半円。  ・円の逆図形は円となる(但し、原点を通らないこと)  ・原点を通る、円の逆図形は直線になる。 参考  Z=R+jωL Y=1/(R+jωL)  電流Iは  I=Y×E=(R-jωL)/(R^2+ωL^2)・E  x=E・R/(R^2+ωL^2)、y=-E・ωL/(R^2+ωL^2) とおいて  x^2+y^2をもとめると  (x-E/2R)^2+y^2=(E/2R)^2 と円の式が求められる。  ただしこの場合ωL=0~∞なので下半分の円になる。

tack-1
質問者

お礼

逆図形という概念は、初耳です。勉強になりました。ベクトルをxとyにわけて解析を行う手法は、自分でもやってみました。確かに矛盾無く導出ができます。しかし、円になると分かっていなければ、導出はできたでしょうか?そこが疑問なんです。まだ複素解析は、素人の域なので数学的センスが足りないのかもしれませんが・・・。

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.2

なお、 w:-∞→∞ではなくw:0→∞とすると 2θ:0→πとなるので下半円になることは分かるでしょう。

tack-1
質問者

お礼

論理的かつ、的確な回答ありがとうございます。ベクトルの軌跡が円になるという仮定のもとに、話を進めると、矛盾無く解析が進むのですが、「仮定のもと」ということが納得いかず投稿しました。蛇足になるのですが、初めに軌跡というものを考えた人が円になると、どうして気づいたのでしょうか?、直感的に思ったのでしょうか?それとも実験で?わかりません・・・。

関連するQ&A