はじめまして。
ご質問1:
<以前は確か「ほっしん」と読んでいたと思うのですが>
1.おっしゃる通り、以前は「ほっしん」と読まれていたようです。
2.ただ、同じ読み意味の異なる熟語「発心(ほっしん)」があるため、この語と区別するために「はっしん」と読むようになったのではと推察されます。
ご質問2:
<もしくは元々はっしんこそ正しい呼称だったのでしょうか?>
ではありません。
元々は、「ほっしん」が正しい呼称だったようです。
ご質問3:
<医療現場ではなんと呼ばれているのでしょうか?>
1.現代では「はっしん」としか耳にしません。世代によっては意見も異なるかもしれませんが、「ほっしん」というのは耳にしたことはありません。
2.また、医療に関する言葉は「ほつ」の読み方もあります。
例:
「発熱」(はつねつ・ほつねつ)これも「はつ」読みが主流です。
「発作」(ほっさ)
3.とは言え、医療に関する言葉でも、一般的には「はつ」読みの方が多いように思います。
例:
「発汗」(はっかん)
「再発」(さいはつ)
「誘発」(ゆうはつ)
ご質問4:
<最近NHKニュース等でも「はっしん」と読んでいるようです。>
大学時代、NHKではありませんがあるラジオ局でアナウンサーを、またイベントのナレーターなどのアルバイトをしていたことがあります。
その経験では、俗語や文語表現を使わず、全て「正しい現代語」のチェックが読む前に前もってなされます。そのチェックもしっかり検査しておりました。
ご質問の「発疹」があったか記憶にはありませんが、少なくとも昔使われた語法は「却下」されていましたので、昔読みの「ほっしん」「ほつねつ」などは、TVのニュースなどでは使われないのが一般だと思います。そのチェックもしっかりなされているのでしょう。
以上ご参考までに。
お礼
ご回答ありがとうございました。 ことば講座の内容を含めとてもわかりやすかったです