ベストアンサー 俳句の読み 2008/07/12 23:17 三橋鷹女の俳句 「女一人佇てり銀河を渉るべく」 というのがありますが、「佇てり」は送り仮名がありませんが、「たたずみてり」と読んでいいのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー fine_day ベストアンサー率70% (6285/8867) 2008/07/12 23:32 回答No.1 「たてり」ではないでしょうか。 漢字の読みにはないのですが、「たつ」「たてり」という語に「佇」の字が当てられているのを見かけたことがあります。 参考URL: http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E4%BD%87%EF%BC%88%E3%81%9F%EF%BC%89%E3%81%A4%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 質問者 お礼 2008/07/13 11:15 早速お教えいただき、有難うございます。 「佇む」は「たたずむ」の読みだけではなく、「たつ」という読みが あるのですね。参考のURLまで、お教えいただき、本当に有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) jo-zen ベストアンサー率42% (848/1995) 2008/07/13 00:18 回答No.2 「たたずみてり」では字余り甚だしくなってしまいますから、 「たてり(立てり)」または「まてり(待てり)」 となるかと思います。どちらも意味的にはありうると思いますので、どちらかに絞るのは無理かと思います。 質問者 お礼 2008/07/13 11:10 早速、お教えいただき有難うございます。 「たたずみ」では、送り仮名がついていないし、おっしゃる通り、 字あまり過ぎますし、「たてり」ですっきりしました。 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 俳句の季語に付いて! 俳句を作る時に入れることを検討している、『銀河』というのは季語なのでしょうか。 夏銀河や冬銀河は、季語だとわかるのですか、銀河は秋だという人がいますが、銀河は春夏秋冬に存在しているので、季語かどうかですね。 俳句の解釈について ある俳句を詠み、作者の心情がいまいちわかりません。 以下の句は、どんな心情で詠まれた俳句なのでしょうか。 銀河への思ひを繋ぐ千羽鶴 今村能子 この俳句はどう? 日本語を勉強している私なんですけれども、 この俳句を作ってみました。ご意見を聞かせてください。 【ひとみ奥 君への思い 天の川】 言いたいのは、瞳の奥で君への思いが感じられる。まるで銀河のように深く、広く 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 三橋鷹女の俳句選集本はありますか 三橋鷹女の俳句選集本というのは出版されているでしょうか? 独立した句集はあるでしょうが、 まぁ・・・それでも現在出版されているとは思えないし、 出版されていたとしても句集それぞれの検討をやる ほどの俳句好きではありません。 世に知られている彼女の句が載っていれば良いレベルです。 ご存知の方があればよろしくお願いします。 俳句は無くならないのでしょうか 新聞の投句欄などを見ていていつも思うのです。たったの5、7、5ですよね。そうすると、かなの数を大ざっぱに50音として、50の17乗という句数の限界が見えます。いくら日々新語が誕生するからといって、その中でも意味を成しているものはかなり限られると思うのですが、俳句はそのうちなくならないのでしょうか。短歌も同様です。 俳句の限界 5マス、スペースがあるとします。 それらのマスに対し、ひらがな一文字(『が』や『ちょ』等も含む)をランダムに当てはめるとき、日本語として意味が通る5文字の言葉になりうる確率はおよそどのくらいになるのでしょうか。 各かな一文字一文字について、各根元事象が同様に確からしいものとします。 さらにはこれが7マスだったらどうなるでしょうか。 なぜこんなことをしているかというと、俳句の超おおまかな限界句数を求めてみたいからです。(俳句は、17字という制限があるので、いつかはもう使う字句にも数が尽きてきて廃ると聞いたことがあるので、意味不明だとしても、日本語として読めるような俳句はだいたいどれくらい作れるのかというのを算出してみたかった) 難しい ~読み~送り仮名を教えて下さい。 難しい ~読み~送り仮名を教えて下さい。 むずかしい? むづかしい? どっちらですか・・・・ 「いざなう」と「さそう」の読みの弁別法 「誘う」と書いて、「いざなう」とも「さそう」とも読めます。意味ばかりか、送り仮名まで同じです。こういう場合、読み分け方をどうすればいいのでしょうか。(つまり、どういうときが「いざなう」で、どういうときが「さそう」なのでしょうか。) 漢字の読みを教えて下さい。 立心偏に午と書いて、何と読むのでしょうか? 音読み、訓読みの両方でお願いします。訓読みでは、 「ふる」の送り仮名が付いています。 よろしくお願いします。 漢字の読みを教えて下さい ごんべん(言)+誇のつくり(左側)の漢字の訓読みがわかる方は教えて頂けると助かります ちなみに送り仮名は¢ぐ£です お願いしますm(__)m 「早よ」「怖ぇ」「遅せぇ」「悪りぃ」などと言った、特別な漢字の読みは、国語の世界(?)では認められるのか? 「早よ」→はや(く) 「怖ぇ」→こわ(い) 「遅せぇ」→おそ(い) 「悪りぃ」→わる(い) などなど…… 最近では、漢字の読みが、送り仮名合わせて2文字であっても、 強制的にそれを1文字にして、あとに送り仮名をつける、 特別な漢字の読みが、広まっているような気がします。 このような漢字の読み方は、日本の漢字の世界では、認められるのでしょうか? 例えば、このような特別な読みを、小説などで使用してもいいのでしょうか? 回答待ってます――m(__)m 俳句 年忘れ 12月28日の朝日新聞夕刊に西村麒麟さんの句「あくび」の題で10句が載っていました。1句目 象のする大あくびこそ年忘れ 7句目 アリクイの蟻食べている年忘 1句目の「忘れ」の「れ」の送り仮名を付けたのはなぜでしょうか? たった10句で校正もれとも思えません。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム TBSプレバト俳句に 毎週、TBS「プレバト」での俳句のコーナーが好きで見ています。 俳句の素人が一生懸命に作った俳句は、時折ハッとする出来栄えを見せ て、驚きを覚えます。 しかし、ネットでは「あれはやらせだ。素人が出来るはずがない」と いう書き込みも見ます。 素人といえど大学を優秀な成績で終了している方々が殆どです。 そんな人たちに対して失礼ではないでしょうか。 確かに、俳句に学歴は必要ない。というのは言えています。 いちゃもんを書いている連中は一つでもまともな俳句を作ったことが あるのでしょうか? どうも、その方が疑わしい。 私も俳句や短歌を作ったことがあります。 それは、曲作りで作詞はどうしても俳句、短歌は外せなかったからです。 2月24日のプレバトのお題、フードコートですが。 私が作った俳句は 海老名にて ラーメンを待つ身 喧噪 海老名SAでのひと時、アユ釣りの後で立ち寄ったSAで喧噪の中、 椅子に座り一人頼んだラーメンを待っている時のひと時です。 俳句の鑑賞文 尾崎放哉の俳句なんですが。 「こんあよいつきを一人で見て寝る: の鑑賞文て解りますか? お気に入りの俳句を教えてうださい。 最近俳句を勉強しはじめました。 考えていたよりずっと奥が深く、難しい文学だと感じています。 作るのも難しいですが、鑑賞するのも大変です。 そこで、みなさまのお気に入りの俳句(作者も)がありましたら、ご紹介ください。 ちなみにわたしの好きな句をあげます。 ひとり膝を抱けば秋風また秋風 山口誓子 玉の如き小春日和を授かりし 松本たかし 女身仏に春剥落のつづきをり 細見綾子 死ねば野分生きてゐしかば争へり 加藤楸邨 よろしくお願いします。 「買春」の読み マスコミなどでは、いつの頃からか横並びで「かいしゅん」と読むようになったように思いますが、「買」の音読みに「かい」は無いですし、訓読みなら「買い春」と送り仮名がつきそうなものです 買い物→買物、のように省略できるほど、こなれた言葉とも思えません なんでこんな変な読み方を、横並びで採用するようになったのか、その経緯を教えてください 文字の読めない人には「売春」と同じ音で紛らわしいというのはわかります 知りたいのは、横並びの経緯ですので、よろしくお願いします 自由律俳句と字余り字足らず。 初めまして。こんにちは。 私は今、俳句について色々と調べているのですが、 自由律俳句と字余り字足らずの定義がしっくりきません。 ある程度の定型感が保てていれば、定型俳句の字余り、字足らずになるのでしょうか。 そもそも自由律俳句は碧梧桐が提唱し、 更に井泉水が徹底していったものですが、 自由律俳句で有名なのは、山頭火と放哉だと思います。 例を挙げれば、 【夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ】 山頭火 【こんなよいつきを一人で見て寝る】 放哉 などは、自由律俳句の典型かと思いますが、 では、 【赤い椿白い椿と落ちにけり】 璧梧桐 の詩は、自由律俳句なのでしょうか。 それとも字余りの詩なのでしょうか。 定型感を保っていれば、定型詩だとしても、 ある程度の基準などがあるのだと思います。 そういった基準や、どういうものなら自由律なのか、 どなたがご教授ください。 宜しくお願い致します。 「恋い焦がれる」←なぜ送り仮名が付く? 「恋い焦がれる」で変換すると恋の後に送り仮名が付いてるんですが、これって正しいんでしょうか? 「恋焦がれる」でも検索にヒットしますし、こっちの方が正しいように見えます。 「恋」はもともと「こい」ですし、送り仮名はいらないはずですが、どういう理由で付いてるのでしょうか? 「話し」のようにその漢字だけで読める物に送り仮名が付くことがあるというのは知っていますが、この場合の「恋」についてはいまいちなぜ付いてるのか分かりません。 送り仮名のルールが思い出せない…。 恋焦がれる 恋い焦がれる どちらが正しいのでしょうか? ハ行四段活用の送り仮名意識(古典を読んでいたら) 古典で、同じ文章でも送り仮名意識の違いがみられます 例えば、「思」なら「思」のみで送り仮名がないもの 「於毛ひ」のように送り仮名があるものがあります この違いは一体何なのでしょうか? 特にハ行四段活用の送り仮名について調べています 自分で調べても答えが出ず困っています すぐに回答が欲しいです。 よろしくお願いいたします!! 「擦る」という漢字の読みについて 「擦る」という漢字の読みについて質問です。 「擦る」という漢字の読みを、いくつかの漢和辞典と国語辞典で調べると「すル」(カタカナは送り仮名です)、もしくは「こすル」と書いてあります。 しかし、とある国語辞典では、「擦る」という漢字の読みが「すル」、「さすル」と書かれてあったのです。 そこで、「擦る」という漢字の読みは、(1)「すル」、「こすル」なのか、それとも(2)「すル」、「さすル」なのか、または(3)「すル」、「こすル」、「さすル」と読むのかについて疑問が起きました。どなたかご存知でしたら、教えてください。 (私の予測では、「すル」と「こすル」は元来の読み方で、「さすル」は最近読むようになったとかの類ではないかと思っているのですけれど……。) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速お教えいただき、有難うございます。 「佇む」は「たたずむ」の読みだけではなく、「たつ」という読みが あるのですね。参考のURLまで、お教えいただき、本当に有難うございました。