- ベストアンサー
虐待を受けた人。
虐待を受けた子供が育っていく上で注意すべきことって何でしょう? 過去に親から虐待を受けた、現在大人の人でもかまいません。 心理状態というか、やはり不安定なのでしょうか? 今思いつくことといえばわが子に同じようなこと(虐待のような)をしない…ぐらいしか思いつきません。 依存症になりやすい、だとか… 心理学的に見て何か心がけることがあれば教えていただきたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
依存から来る心理だと思いますが、『何でも人のせいにする』傾向が出ますよ。アイツのせいで・アイツさえ居なければ。とターゲットがあれば、必要以上に気にして、敵にしてしまう・・。その傾向を自覚する必要があるかと。 不安定・・はもちろん存在すると思います。不安定がゆえに、安定を求める気持ちが人一倍強く、手に入れた安定が不安定へと転向しそうになると、動揺が激しく、激情化・あるいは鬱化したり。その特徴も自覚する必要が。 一番理解されたい人に、理解されない。そのジレンマを潜り抜けた人たちは、将来、別のそういう人(恋人とか)が現れたとき、また理解されなかったらどうしよう・・という心理が働き、相手をがんじがらめに(束縛)してしまったり、理解されないと激高してしまったり、余計に相手と上手くいかなくなることがあるかと。親と恋人は違う、と言うことを自覚する必要があるかと。 そして、一番大切に思うのが、ひがまない・・こと。 どうせヌクヌクと親の愛情をもらって来たんだろ、こいつは・・。 どうせオレなんかは・・・。 人間、どんなに大変な状況下で育ったとしても、それをひがんだ者はオワリだと思っています。人間、明るく元気で生きることは、とても大切。 人生前向きに。虐待を受けずに育ったとしても、自分の想像もつかないような、別の部分で大変な苦労・壮絶な人生も、世の中には存在するということ。これを決して忘れてはいけません。
その他の回答 (4)
- sinjou
- ベストアンサー率13% (492/3662)
虐待受けたせいか、自立心が旺盛になったんですが、理想の父に出会うと、すがりたい気持ちで不安定になります。 昔、会社の上司に、 「殺される訳じゃないんだから、そんな嫌な顔をするな。。」 と言われた事があるんですが、聞き流すじゃなくて、見流して欲しかったです。 私のリアクションに、一々反応されると疲れます。 「あんたは、そんな大そうな家庭に、お育ちになったんかい?」 と、ツッ込み入れたくなると思います。 すがりたくなるような隙を見せるな、と思います。 流して強くしてあげるというか、平和な人間社会もあると、気付かせてあげる事が、本人のためには無難かと思います。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 すがりたくなるような隙を見せるな、ですか…なるほど、そういう応援の仕方もあるんですね。
- harrywithers
- ベストアンサー率60% (199/331)
お礼を拝見して、再度書かせていただきます、No.3です。 心理カウンセリングと精神科(カウンセリング)の違いは、 他の回答で書いておりますので、参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4169740.html 現在の医者は、「心」の勉強をしません(国家試験にもでません)、 医者になるのに、たとえ精神科医でも、心の勉強は必要ないのです。 医者と言われる職業の扱うのは、あくまで物質的な身体のみなのです、 その為に、精神科や心療内科は、薬物依存の患者を大量につくりだしています、 「心の傷」は、他人から見えない為に、余りにも軽く扱われています。 その方は、五体満足に見えるだけで、本当は、骨が折れ、血がだらだらと流れている状態です、 治療費が高いからといって、自分では手当てが出来ない病人を放って置くべきでしょうか? 確かに、1回、5千円からのカウンセリング費用は、安くないかも知れません、 時間が過ぎれば過ぎるほど、その人の人生を無駄に(無駄というだけでなく)苦しんで過ごして行きます。 それで本当に良いのでしょうか? きちんと治療すれば、ちゃんと治るのに、苦しめたまま、ほって置いて良いのでしょうか??? 本人でさえ・・・いえ本人だからこそ、 虐待されて、自分を認められなくて育った人間は、自分を軽視しがちです、 自分の痛みさえも、(他人に)訴えても、誰もわかってくれないと諦めてしまいます。 どうぞ、お願いです、安くて良いカウンセラーを見つけて上げて、 通わせてあげて下さい、その方が、普通の人が当たり前にもっている「心の平和」を取り戻し、 人生を取り戻す手伝いをしてあげてください。
お礼
何度もありがとうございます。 彼女は今親元から自立・独立を目指しており、必死に貯金しているといった状態です。治療費が高いのは本当に当人にとっては酷ですね。早くもっとカウンセリングの敷居が低くなればいいんですけど… 心のこもったご回答、心から感謝しております。
- harrywithers
- ベストアンサー率60% (199/331)
心理学的に根本的な、ことを書きます・・・ 統計学的に、虐待を受けて育った子どもの○○%が不安症を抱えているとか、 トラウマが問題で、社会的不適合を起こしているとかの、調査は あくまで、統計上のモノで、心理学とはなんら関係のないものです。 (扱っているのは、心理学的な問題ですが、やっているのは統計学でしかありません) 大まかに別けても、人間の心理は、1)外界からのファクター(この場合、虐待や程度)と 本人の、2)心理的ポジション(性格、考え方、心理状態など)や、3)援助者などによって、 まった違うものになって来ます。 さらに細かく云うなら、同じ「不安」という絵を描いても、 その情景はそれぞれに異なるということですし、 「不安」ではなくて、「怒り」を秘めている人もいます、 これはその人間の外界の受け止めかたによって、180度も変わってしまいます。 心理学は、人間をみる学問です。 統計的に、虐待を受けた人間の○○%が、不安症を抱えているとか、言っても、 目の前の、「虐待を受けて育った」人間が、本当に不安症を抱えているかどうかとは、 まったく関係のないことなのです。 心理カウンセリングなどで、虐待を受けた本人の心理分析をしない限り、 その人の抱える問題の景色は見えてこないです。 で改めて、回答ですが・・・ > 虐待を受けた子供が育っていく上で注意すべきことって何でしょう? 虐待など、親などに認められない経験をして来た場合、どうしても自分を守るために、 自分を攻撃するか、他人を攻撃するか、どちらかに偏りがちになります、 どちらに振れるかは、本人の、2)心理ポジションに、大きく依存します。 まず、そういった自分の性格・特性、考え方の癖を知ることです、そして 人間関係などで、うまく行かないこと、いつでも同じ問題が起こって自分を苦しめる時には、 心理カウンセリングなどを利用して、自分の経験を捕らえ直して行く作業が必要になって来ます。 しかし、虐待を受けて育った人間でも、何かの特技をもって世間に認められた場合、 あるいは特技などなくても、自分の居場所・存在を確認できる術を見つけた場合など、 普通に愛情を受けて育った以上の幸せを獲得し、人間関係能力を発達させる場合もあります。 この場合の能力は、自覚し獲得された能力ですので、普通に愛情を受け育った(無自覚な)人間 以上に優れた能力であることがほとんどです。
お礼
専門家のご意見がいただけて心強いです。 確かに統計学的なものでなく、実際に本人がどう受け止めるかによって事態は変わってきますよね。どうしても父親に対し何らかの拒否反応が出るようです。動悸やめまいがしたり、気分が悪くなったり不安になったり、自覚が無い時でも身体が反応してしまうとのこと。 彼女曰く「カウンセリングを受けたいのだけど費用が馬鹿みたいに高いから続かない」と。確かに近所で色々探してあげたのですが、高い…一回五千円以上、もっとだと何万円するようですね。 生活が苦しいのでなんとも… 心理に関することって本当に複雑で難しいですね。 アドバイスありがとうございました。
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
再度こんにちは。状況よくわかりました。お友達のご心配なのですね。 他人との距離が上手く取れない・・。とおっしゃったのですね。 この部分、実は ある専門分野では大変重要なポイントでもあります。そして虐待を受けた経験がある(文面からすると、おそらく兄さまも・でしょう)・・。 そのお友達は、他人との距離が上手く取れない、とお感じになったのは、Aさんが最初なのでしょうか。他に同経験は?あるいは、幼少期に『いじめ・いじり』などの『周囲から疎外』されるような経験は?そして、アナタから(あるいは、同級生などから)見て彼女は、『悪い子じゃないけどちょっと変わったところのある人』ですか? ・・それとも、何も当てはまらない? ご本人が悩んでいる(依存に自覚がある)ということは、それは解決に向かいつつある証拠でもありますから、きっと深刻な事態は避けられると思いますが、もしアナタから何か言って差し上げるなら、前回紹介した本(URL)がおススメかと。タイトルとは関係のない者が読んでも、大変人生の役に立つ一冊ですよ。 そして、全くの憶測でしかありませんが、先述の質問にいくつか当てはまる部分がおありになるなら、↓のURLを一度読むように紹介してみるのもいいかと。文章はとても長いのですが、最後までどうぞ。 いつまでも良き相談相手で居て差し上げるのが、きっと一番喜ばれるのでは、と思いますよ。
お礼
本当にありがとうございます。 まったくその通りの子で…お兄様も虐待をうけておられたようです。 その子は以前から他人との距離がとれず悩んでいました。もともと他者と接することが苦手でなるべく避けてきたとのことです。いつも疎外感がある、と言っています。「自分だけ輪に入れない。取り残されているような気がする」と相談されたこともあります。傍から見ると普通に社会生活はできているのですが、本人の負担が大きいようです。 確かに悪い子じゃないけどたまに「他人を寄せ付けない」ガードのような雰囲気を感じることもあります。 Aさんはこれまでにないぐらい特に大切な人だから上手く関係を繋いでいきたい、との事で悩んでいるようです。 しかも本人は精神科にも相談に行ったようですが、そこの医師が上手くとりあってくれないようでよけいに凹んでいました。 教えてくださった本すぐに購入して読もうと思います。 また本人が希望するなら本人にも読ませても大丈夫ですか?自覚されているので回復にむかってくれればいいんですけど… アドバイスの内容がその子にぴったりだったので驚きました。 非常に感謝しております。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私の知っている兄弟がまさにそんな感じです。 その兄のほうは温厚で別段変わりは無いんですけど、妹のほうが一見普通なんですけど異存というか… 妹と仲がいいんです。 そういう傾向があるのでちょっと心配していました。 当人から相談を受けたんです。他人との距離が上手く取れないとのこと…ある人(Aさんとします)に今までべったり依存してしまい、少し相手に負担がかかっているのではないかと不安になっているようです。 その妹がこれからAさんと接していく中で、本人にはどういうアドバイスをしたらいいと思いますか? (補足の蘭に書くべきでしたでしょうか、申し訳ありません。お暇があればよろしくお願いします。)