ベストアンサー 閉ループゲイン 開ループゲイン 2008/07/11 21:43 オペアンプの閉ループゲイン、開ループゲインとはそもそも何なのでしょうか? 根本的なとこがわかりません。 どなたかよろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー candle2007 ベストアンサー率58% (86/146) 2008/07/12 01:49 回答No.2 [図6.1-41]を見てください。 これが開(オープン)ループゲインです。(青色) (フィードバックをかけていないときの利得ー周波数特性) http://my1.interlink.or.jp/~md0858/series4/densi0613.html 70Hzくらいまでは100dBの利得がありますが、より高い周波数では-6dB/oct(=-20dB/decade)でどんどん下がっていき、7MHzくらいで0dBとなります。 (最大利得と周波数特性はオペアンプの種類によって異なるが、この”傾向”はすべてのオペアンプについて言える) [図6.1-43]を見てください。 例えば80dB(60dB)のフィドバックをかけたとすると、利得は20dB(40dB)になりますが、利得一定の周波数幅がうんと広くなることにお気づきでしょうか? これが閉ループゲインです。 一般に、オペアンプの開ループゲインは100dB以上ありますが、これを開ループで使うことは滅多にありません。 周波数特性が問題にならないコンパレータのときくらいのものです。 参考URL: http://my1.interlink.or.jp/~md0858/series4/densi0613.html 質問者 お礼 2008/07/14 21:52 よくわかりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) walkingdic ベストアンサー率47% (4589/9644) 2008/07/11 23:58 回答No.1 開ループ....ループが開いている 閉ループ....ループが閉じている という意味で使っています。それはわかっていますか? つまりその意味がわかっていますか? ここで言うループとはフィードバックループです。 フィードバックループが開いているということは、ようするループになっていない、つまりフィードバックがされていない場合です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 開ループゲイン ブロック図として、 In -----「Ha」------>Out I I I--「Hb」--I と、フィードバックされる システムがあったとします。 この時、H=Ha*Hbとしたとして、 Hは開ループゲインと考えるのでしょうか? (サーボの解説本にそう書いてありました) 仮に、そうであるとすると、閉ループゲインは、 どのようにあらわすのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係 ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係 OPアンプについて疑問があります。 よく左下図のような、A = Aβ * A_NF のようなボード線図を目にします。 グラフから、「 (開ループ利得) = (ループゲイン) × (閉ループ利得) 」のように読み取れます。 しかし、よく見る右下図のような反転増幅回路を例に考えると、 開ループ利得をAとしたとき、 ・(ループゲイン) = Aβ=A * R1/(R1+R2) ・(閉ループ利得) = -R2/R1 であり、 (ループゲイン) × (閉ループ利得) = -A * R2/(R1+R2) なので、「 (開ループ利得) = (ループゲイン) × (閉ループ利得) 」に矛盾します。 どこが間違っているのでしょうか。 宜しくお願いします。 オペアンプの開ループ利得 オペアンプの開ループ利得が小さいとどのような不都合が起こるのでしょうか? どなたか教えてください 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム オープンループゲインとクローズループゲインの関係を教えて下さい。 オープンループゲインの周波数特性は、オペアンプの種類によって決まり クローズループゲインの周波数特性は、フィードバック抵抗、容量に決まるものですが、でも一般的にオープンループゲインの小さくなる周波数帯は使えないような話を聞きます。 ではこれらにはどういう式が成り立つのでしょうか? どなたか教えて下さい。 オペアンプ 開ループ 閉ループ オペアンプのUA741のデータシートについてです。 開ループ時の電圧利得-周波数のグラフは見つけたのですが、閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフを見つけることができません。 初歩的なことかもしれませんが 閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフは開ループ時の電圧利得-周波数のグラフと同じ物なのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。 位置ループゲイン、速度ループゲインとイナーシャ 位置ループゲイン(Pのみ)、速度ループゲイン(PI)を用いて、機械制御を行う場合、 イナーシャの増減と、各ゲインの増減の関係が分かりません。 イナーシャが増えたら、その分、Pゲイン、Iゲインともに大きくするものだと思っていたら、 知人に違うと言われました。 イナーシャが増えた場合、位置ループのPゲインは下げる、速度ループのPゲインは同じ、Iゲインは減らすことが多いと言われました。 各ゲインのイナーシャとの相関が分からないので、教えてください。 なぜそうなるのかも教えて頂けると助かります。 開ループ伝達関数から交さ(コーナー)各周波数を求めたいのですが。。 開ループ伝達関数から交さ(コーナー)各周波数を求めたいのですが、やり方が良くわからないので、教えていただきたいです。 第三者が解いた解法では、開ループ伝達関数をG(s)とすると、 |G(jω)|=1 のときのωが交さ各周波数となると書いているのですが、 ゲインはωによらず一定の場合もあるのでωは定まらない(例えば二次系)と思いますし、伝達関数によってゲインの値は変わる(0dBであるときもあれば20dBであるときもある)ので、条件はいえないと思うのです。 よろしくお願いします。 オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を教えてください。使う測定器はオシロ、低周波発振器、ミリボルです。 フィードバック抵抗をつけないでやりますと出力が電源にはり付いてみれません。 何か良い方法はあるのでしょうか? 自作のディスクリートオペアンプです。 PLLの開ループ特性と閉ループ特性及び位相余裕 【質問1】 PLLに関する本を読んでいると、「開ループ特性」と「閉ループ特性」という言葉がでてきます。 PLLは、VCOの出力を位相比較器に負帰還するので、「閉ループ特性」が重要だと思うのですが、 「開ループ特性」がなぜ必要なのでしょう?また、「開ループ特性」とは。どういう構成を意味しているのでしょうか? 【質問2】 利得が0dBとなる箇所で、位相余裕が60度以下という内容がでてきますが、なぜ、利得0dBにおいて、の位相余裕が条件を満たす必要があるのでしょうか? ちなみに、位相余裕が-180度になれば、発振してしまうというのは、理解しています。 以上、コメント頂ける方、ご教示の程、宜しくお願い致します。 開ループ伝達関数について こんにちは。古典制御について質問させていただきます。 画像のようなフィードバックが二重になっているシステムにおける開ループ伝達関数に自信がありません。(問題はこのシステムのナイキスト軌跡を書けというものです。) C(S)×G(S)/(1+G(S)K) であっていますでしょうか。それとも、 C(S)G(S) でしょうか。解答よろしくお願いいたします。 開ループ伝達関数と閉ループ伝達関数(ブロック線図) 以下のようなフィードバックで表せるブロック線図があったとします。 r(t) ---[Ha(s)]--->(+)o---[Hb(s)]------------>y(t) ........ ......(-)↑..........| ......................|.............| ...................-----[Hc(s)]---- このとき、r(t)からy(t)までの開ループ伝達関数G(s)と、 r(t)からy(t)までの閉ループ伝達関数G(s)をどのように 表せばよろしいのでしょうか? お手数おかけいたしますが、無知な私に何卒ご教授お願いいたします。 (ここで、「....」は、空白が書き込めないため、空白の代用です。) 位相余裕がわかりません いつもお世話になっております。 位相余裕の式がわかりません、、、。 まず位相ゲインとは: ・位相が-180度のとき, ゲインが0dBから何dBあるかを示したものがゲイン余裕 ・あとどれだけ位相が遅れると制御系が不安定になるか. とありますが、 以下のような考え方で位相ゲインを理解できるのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず、ゲイン余裕は以下のように考えることができる: 開ループ伝達関数にゲインKをかけて、そのKを増やしていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる (つまり、不安定にかわる)ときのKの値がゲイン余裕。 位相余裕も上のように考えることができるので、 開ループ伝達関数に”なにかをして”、その”なにか”を増やすor変えていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる(つまり、不安定に代わる)ときの”なんか”の値が位相余裕。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このように考えた場合の”なにか”とは何なのでしょうか? また、位相遅れはどんなことをすれば位相をおくらせれるのでーしょうか?よろしくおねがいします。 (伝達関数で説明してくれると上しいです。) よろしくおながいします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム オペアンプ GB積について オペアンプのGB積を算出するには ゲイン*使用周波数範囲 とのことですが、この使用できる周波数範囲の決定法がわかりません。 そもそもオペアンプのゲイン線図とはどのように描けばいいのでしょう・・・。 電子回路のオペアンプに関する質問です。 直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。 問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。 解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 アンプのゲインは音質に影響あるのですか? アンプのゲインを絞ると音質は悪くなるのでしょうか?そもそも「ゲインを絞る」とは信号を増幅させた後に絞られるのですか?それとも絞ってから増幅なのでしょうか? PLLのループフィルタ設計について よく巷にあるPLLのループフィルタで用いるアクティヴフィルタなるものですが、 これって伝達間数を見る限り0に極を持つため、すぐに飽和して とても使い物にならないと思うのですが、どう思われますか?実際に作って試し たけど上か下に張り付いて制御不能になります。なので、オペアンプの反転端子 から出力までの間の直列に繋がれた抵抗とキャパシタに対して抵抗を並列に入れる と言う措置をして何とか使っています。この問題に根本的な解決策があるんでしょ うか?みなさんどうされてますか?参考情報などお持ちでしたら教えてください。 フィードバック制御系の安定性について フィードバック制御系の安定性について教えていただきたい事があります。 負帰還のフィードバック制御系を構成した際に閉ループ系での安定性を確認するのに、開ループでのボード線図においてゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)、位相クロス周波数(位相が-180度となる周波数)での位相余裕、ゲイン余裕から判定する方法がありますが、このゲインが0db以上でなおかつ位相が-180度以上回ったとき不安定になるという条件は、全周波数帯域において言えることでしょうか? というのも、どこかでこの安定判別はゲインクロス周波数以上の周波数で評価するように聞いた覚えがありましたので。 システムによっては開ループのボード線図が、コントローラによって低域ゲイン0db以上に持ち上げたゲインクロス周波数以前の制御帯域内において位相が-180度を下回っているのですが、これは不安定で発振する可能性があるのでしょうか? そもそもこの不安定は、入力した信号に対しコントローラ、プラントを通った出力信号の位相が入力信号に対して位相が180度ずれて出てきたものを負帰還でまたコントローラに入力するので、発生するものと理解しているのですが、だとすると制御帯域内であろうと開ループ特性で見ると同じように不安定条件を満たしていると思うのですがどうなのでしょうか? ただ、そのときの閉ループのボード線図を見ると、制御帯域内においてはゲインが0dbでフラット、位相も0dbに整形されているので、不安定にならないような気がします。 どのように考えればいいのかわからず戸惑っています。制御に詳しい方、どうかご回答よろしくお願いいたします。 フォロワについて教えて下さい。 http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa227.pdf 例えばこのオペアンプを使ってボルテージフォロワを作ったとして 、5ページにあるようにこのオペアンプでは8MHzくらいまでオープンループゲインはあるにもかかわらず 実際には100kHz以上では信号がひずんでしまい、使うことが出来ませんでした。 なぜただのフォロワなのにスペック表通りの帯域を出すことが出来なかったのでしょうか? OPアンプのオープンループのゲインと位相余裕のシミュレーション方法 OPアンプのオープンループのゲインと位相余裕のシミュレーション方法と理論が判らず困っています。 メーカーのオープンループテスト回路等を見る限り、出力から100kオーム程度の抵抗を介してマイナス入力に戻し、さらにマイナス入力をかなり大きい容量でGNDに落としています。プラス入力はAC源です。これはどういった理由からなのでしょうか?このテスト回路は本当に帰還がゼロでしょうか? また、他におすすめのシミュレーション回路があれば紹介願います。 電流電圧変換器のゲインノイズについて教えて下さい。 電流電圧変換器に見られるゲインノイズについて教えて下さい。 これはプラス入力から入ったノイズ高周波領域ほどフィードバック容量を介してマイナス入力に戻ってくることでノイズになるため、高周波領域ほど大きくなるようなことは分かるのですが、 オペアンプの入力容量が大きいほど大きくなる理由が分かりません。 どなたか式ではなく言葉で簡単に説明して頂けないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
よくわかりました。ありがとうございました。