2)この文章の前に既に an antennaが説明されていて、the antennaとなる場合でも、theは省略されるのでしょうか?
この場合、anは不要?
The communications module includes an input port for wired or [antenna] for wireless connection with the protection system.
「通信モジュールは、保護システムとの有線接続のために入力ポートを、あるいは、無線接続のためにアンテナを含む。」の意味だと思います。
質問です・・
1)この文章の中で[・・]内のantennaに冠詞が付いてan antennaとならないのは、なぜでしょうか?
2)この文章の前に既に an antennaが説明されていて、the antennaとなる場合でも、theは省略されるのでしょうか?
3)この文章の antennaの代わりに device とした場合に a は必要でしょうか?
カッコは原文にあったものでしょうかそれとも質問者様がつけたものでしょうか。
文の見た目の印象として
The communications module includes an input port for →
→(1)wired
or
→(2)antenna for wireless connection with the protection system
通信モジュールに入力のための差し込み口が一つありそれは
(1)有線で保護システムとつなぐ
(2)保護システムとの無線接続のためのアンテナをつなぐ(当然アンテナと保護システムの間は無線)
(1)(2)どちらにも使える。
このように読めました。
冠詞がついていないのは wired/antenna が「表示」されたものをそのまま文中で使ったからではないでしょうか。たいていの機器は差し込み口の上に INPUT ,LINE OUT, OPT OUT など無冠詞の語が書かれています。これをそのまま文で使ったもので引用符やカッコ、斜体字を使えば分かりやすくなります。
おそらくそう言う理由なので単純に冠詞を加えるとかえっておかしくなり
(1)the wired connexion
or
(2)the antenna (or wireless) connexion with the protection system
例えばこのように文として完成させる必要があります。
原文を忠実に訳せば
The communications module includes an input port for wired or antenna for wireless connection with the protection system.
通信モジュールには「有線」と保護システムとの無線接続のための「アンテナ」共用入力ポートが含まれます。
図として
WIRED/ANTENNA
__○__
こういう感じではないでしょうか。
ご質問に関しては
ちゃんと名詞を使って普通の文にすればそれに応じた冠詞が必要になります。
質問者
補足
ご回答いただきありがとうございます。
かっこ[ ]は、antennaの位置をわかりやすくするために、追加しました。やはり、No.1の方も同じように書かれているように有線/無線共用入力ポートという解釈になるのでしょうか?
ちなみに、具体的な図が無いので確認はできません。
私の知らない何かの文法的な約束事(名詞 and 名詞 の場合のように)があるのかと思っていましたが、辞書にも出ていないし頭の中のモヤモヤがとれません。
単純にanを書き忘れというケースも考えられますね。
補足
分りやすいご説明をいただきありがとうございました。 ライターの判断で冠詞を省く可能性もあるのですね。引用の回答では、二つ以上の名詞をand、or、カンマで列挙するときは、定冠詞、不定冠詞を問わず、省略されるのですね。