• ベストアンサー

学問の有効性

学問は現実や実践に役に立たないことが多いといわれますがそれであれば学問は何の役に立つのですか?学問の有効性とは何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

「学問は現実や実践に役に立たないことが多いといわれます」前提。 「学問は何の役に立つのですか?」「学問の有効性とは何ですか?」質問。 大学で少し学問をかじったひとは、こういう質問をしません。相手が教授、助教授、講師、助手でも、議論で歯が立たないからです。 理系の学生は、基礎をしっかり鍛えられるので、やはり、こういう質問をしません。また、先端技術や、先端研究をニュースや、学術誌、科学雑誌などで読むので、結構役に立っていることを知っています。 したがって、この質問は、学問の入り口に立つ、文系の学生か、数学科、数理科学科の学生の質問だと推察しました。 円の円周、面積を求める公式をご存知でしょう。L=2πr,S=πr^2.半径が有限の値なら、円周も、面積も有限の値です。しかし、円周率πは、無理数です。 無限に続く、循環しない小数部分。実は、円の面積を求めるには、微分積分の、極限をとる操作をしなければなりません。普段、何気なく使っている数学の公式でさえも、高度な学問の裏付けがあるのです。奥が深いのです。 普段、役に立たないといって、馬鹿にされますが、いったん人類に危機が訪れると、「学問の有効性」「存在意義」が、はっきりしてきます。 「人間は、目の前の問題にしか、関心をもたない」ということは、学問の世界では通用しません。現世の利害に疎い人もいます。でも、それがいいのです。ぜひ、学問の世界に、遊学してください。

その他の回答 (4)

  • mijinco
  • ベストアンサー率25% (87/346)
回答No.5

もののありかたやようすを普遍化して把握することができるということです。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

数学者エウクレイデスの逸話です。 ある日、弟子が「数学は何に使えるんですか?」と質問したそうです。するとエウクレイデスは「あいつはお金が欲しいらしい」とお小遣いを与えて破門にしてしまいました。 学問そのものに価値があり、有効性があります。

回答No.2

確かに自分も、中学生くらいの時には 方程式なんて社会でつかわねーじゃんか!と思っていました。 まず、学問が役に立たない、という意見が間違っていると思います。 直接実践、現実に役立つことも多いのではないでしょうか。 地理や歴史・政経は人と話す時に必要な知識として有効だと思いますし、文を書けない。読めないような大人にならないように国語があり、英語があります。 そして、もう1つは、考える力を養うのが学問であると考えます。 こういった問題があったらこういった方法でこういう考えをして解を見つけるんだ、といった考える力をつけるために、数学、理科といった体系的な学問分野を利用しているのではないでしょうか。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

あなたが「学問」と呼んでいるものがどういったものかわかりませんが、 学問の第一義は『知識の集積』だと思います。 同じことを何度も一から考えることなく、既に利用可能な状態になっているからこそ いざという時に実践で利用できるのです。