• ベストアンサー

一番美しい学問は何だと思いますか?

みなさんは、一番「美しい学問」は何だと思いますか? できれば、美しいと思う理由も添えて教えてください。 というのも、今日、本を読んでいて、 「『数学は美しい』と以前から言われてきた」という記述がありました。 まあ、そうだろうと思いますが、そんなものは人や見方によって違うだろうと、 思ったので質問してみました。 見方によっては、平等にどの学問も美しいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kodai78
  • ベストアンサー率45% (56/122)
回答No.10

現代国語、だと思います。 内容的にも文学、詩歌、レポート、哲学論など様々あり、それが起承転結の物語性、言葉、文法または漢字の学習に止まらず、倫理、歴史、地理、科学、海外的見地など様々な要因が収められ、非常に多くの知識と学習展開に繋がる可能性を含んでいることです。 また、数学の場合、答えはほぼ一つを除くとそれ以外は全て不正解となってしまいますが、現代国語では解釈により多くの考え方も存在します。様々な視点からの感想により多様な視点を養えることが一つの美しさのように思えます。 もっとも現代人はハッキリした結論を求める傾向が強いため、こういった考え方は敬遠されるかもしれません。しかし、現代の社会問題などを見ても往々にして回答は一つでは済まされない複雑な要因が絡まれています。それらの多彩な見地を養う意味でも重要な学問と思えます。 更に格調の高い文体に接する機会も多く、内容の複雑、単純は別として正確で美しい日本語を習得するための最も身近な学習法だと思います。 全ては自論ですが、教養のみでなく多種多様な要因について学べる可能性に本来の学問の美しさのようなものを感じています。

wishi
質問者

お礼

なるほど。感銘を受けました。 様々な感想により多様な視点を養える、ですか。 >現代国語では解釈により多くの考え方も存在します。 僕はこういうのが好きです。 勉強になりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • k_ort
  • ベストアンサー率33% (66/199)
回答No.11

図書館情報学です。 どんな学問も美しく整理整頓しております。

wishi
質問者

お礼

図書館情報学ですか? 世の中にはこんな学問もあるんですね。 ぜんぜん知りませんでした。驚きました。 調べてみたら、結構面白そうな学問ですね。 ありがとうございました。

  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.9

哲学・文学・心理学ですかねぇ。 数学もやはり捨てがたいです。

wishi
質問者

お礼

哲学、文学、心理学、数学、の4つですか。 文学と心理学は意外でした。 回答ありがとうございました。

  • Sisyphus
  • ベストアンサー率25% (60/233)
回答No.8

そうそう、私の専門は「最も優しい薬学」です。ある意味最も「美しい」かも知れませんね。 しかしこれは秘密です。 さっきまで長々とタイピングをしていましたが、全部消しました。 語る機会を作って下さって、有り難うございます。 別件: 英信流では「真向」、「四方刀其の二」、「斬突刀」が好きかな。

wishi
質問者

お礼

秘密にされると、気になります。 「最も優しい薬学」という表現も気になります。 #6の回答とあわせて、ありがとうございました。 僕も「真向」が好きです。 新陰流だと「花車」が好きです。 小さいときに一度しか見たことがないですが、すごかったです。 たしか「花車」だったと思います。 僕もいろいろお話を伺いたいですが、 それはかなわぬ願いですね。 残念です。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2453)
回答No.7

電磁気学です。電気にかかわる現象が数学で表現されるのですが、その式が美しい。 (回答をしながら、もう一度学生に戻って電磁気学を勉強したいような気になりました)

wishi
質問者

お礼

電磁気学は魅力的ですね。 僕も大学の講義でガウスの法則やビオ・サバールの法則を習ったときは衝撃的だったことを覚えています。 回答ありがとうございました。

  • Sisyphus
  • ベストアンサー率25% (60/233)
回答No.6

以前、日本刀のアンケートをした者です。お世話になりました。 ご質問の件ですが、私は全ての学問を学んだわけではございません。 しかし、「これは美しい」という学問がございます。 大雑把な表現になりますが、「薬学」です。(薬学は【薬物動態学】【薬理学】【機能形態学】等多岐に渡る) 薬学は「何故人が死ぬのか」、「どうやって人を病気にするのか」これらを研究することで 「人の命をどうやって救うか」、「どうやって人を病気から救うのか」を見いだします。 偶然の産物ですが、乗り物酔いの薬から、世界で初めての精神病治療薬、「クロルプロマジン」が生まれました。 これにより、精神病院の檻につなぐしかなかった患者さんの多くが、社会復帰を果たしたのです。 大学で精神病を研究していた私にとって、「クロルプロマジン」は世紀の大発明、「科学の大勝利」なのです。 他にも華岡青洲が、エーテルよりも40年も早く麻酔薬を開発しました。 これにより、痛みを感じることなく人の命を救えるようになりました。 私は常々思います。「麻酔薬は心の優しい薬だ」、と。 「とじこめられていた患者さんを社会復帰させた」「人を痛みより救い、治す」 これらの功績を成し遂げ、人を少しでも「美しい人生」に触れさせることを可能にした「薬学」、 これほど美しい学問は無いと思います。 「医学」も美しい学問です。ですが、「薬あっての医学」なのです。 この為、「医学」は次点と位置づけさせて頂いております。 参考: 「クロルプロマジン」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%B3 「華岡青洲」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E5%B2%A1%E9%9D%92%E6%B4%B2 別件: 「ちゃをたてる」とは「茶を点てる」と書くのですね。初めて知りました。

wishi
質問者

お礼

薬学ですか。ぜんぜん想像していなかった回答です。 意外でした。 なるほど、「人の命をどうやって救うか」、「どうやって人を病気から救うのか」を見いだすのですか。 >偶然の産物ですが、乗り物酔いの薬から、世界で初めての精神病治療薬、「クロルプロマジン」が生まれました。 >他にも華岡青洲が、エーテルよりも40年も早く麻酔薬を開発しました。 また二つ勉強になりました。 まさか、日本人が実際の事例として行われた世界最古の麻酔手術をしていたなんて、驚きです。 回答ありがとうございました。 追伸。 ダイビングのこと。 時間があればやってみようと思っていたので、大変参考になりました。 この場を借りて、お礼を言わせてください。 ありがとうございまいた。

回答No.5

質問者さまの意図とは少し離れますが、 男の美学 最近あまり聞きませんね。 男の内面の美しさについて語られることも少なくなってきたと思います。

wishi
質問者

お礼

男の美学ですか。 そういえば、川北義則の「男の品格」という本に 美学について触れられていましたね。 「絶対にこれだけはやらない」とか「人がなんと言おうがこれだけは護る」 といったこだわりですね。 きっと男の内面の美しさについて語られることが少なくなってきたのは、 己の美学を持っている人が少なくなったからでしょうね。 回答ありがとうございました。

noname#22341
noname#22341
回答No.4

どの学問も、美しいと感じたことはないなぁ。 学問というものは、『価値判断』を極力排除するものなので、 『この学問こそ、美しいのだ!』と単純に言いっ放してしまう人は、学問には不向きな性格の持ち主だと思いますよ。 理論より感情が、先走っている傾向が見受けられますから。

wishi
質問者

お礼

なるほど。そういう考え方もありますね。 学問は価値判断を極力排除する、ですか。 また一つ勉強になりました。 回答ありがとうございました。

  • nyanta31
  • ベストアンサー率24% (120/492)
回答No.3

数学といいたくなりますが、 個人的には哲学だと思います。 理論では数学にかないませんが、 哲学には数学にないロマンがあります。 ここがうつくしい(爆

wishi
質問者

お礼

ロマンがあるから哲学ですか。 僕にはちょっと難しいです。 回答ありがとうございました。

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

機能美・様式美といえば、やはり数学でしょうね。

wishi
質問者

お礼

数学ですか。 昨日ちょっとした計算をしたんですが、 たしかに、式には機能美がありました。 日本語を書かなくても、式だけで何をしているのか分かりますしね。 回答ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

無論 数学です。 非ユークリッド幾何学は、ユークリッド幾何学における第五公準が、「妙に、長ったらしい文章で 美しくないなぁ」 という直感から、作られたそうです。 微積分学でも、物理屋とでも言うべき、ニュートンは xの頭に 点を打つというような表記方法で済ましてしまいましたが、数学屋とでもいうべきデカルトは dx/dt のように一般化できる美しい形をだしました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6
wishi
質問者

お礼

非ユークリッド幾何学にそんな話があったんですか。 また一つ勉強になりました。 しかし、なんとも単純な理由でそれは作られたんですね。 デカルトがdx/dtのように一般化したこともはじめて聞きました。 使うことはできても、知りませんでした。 回答ありがとうございました。