- 締切済み
大学の美術試験について・・
http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=78&frmCd=3-4-0-0-0 ここの大学の美術試験を受けたいと思っているのですが、皆さんの目から見てここの試験はどのようなものなのでしょうか?私は絵はまったくの素人なので、どうにか対策を練りたいと思っているのですが、どうしたらよいでしょうか? 画塾?荷いくことも考えてみましたが、おかねのめんや、志望校とは距離的にもかなりはなれているので、あきらめました。 教えてくださいおねがいします。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
みんなの回答
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
質感について。 ここで説明できて実行が簡単な方法としては 木材は暗線に破線(線の一部がとびとびに欠けている。一般に言われる 点線より欠けと欠けの間隔は長め)を用います。欠けが横にそろわないよう注意。 金属は暗線の間隔をノーマルより狭くします。 毛布などやわらかいものは暗線をかすかに曲線にします。 椅子やベッドを描けという問題があるので、 形をしらべておくこと。通販サイトの画像からシンプルなものを えらべばよい。 定規を使うなという出題もあるが、 これは手が思い通りに動くかという筋力の問題にすぎない。 直線をひけるようにしておこう。 ------------------------------------- とりあえずおわり。 他の人からの回答はないようなので 回答を締め切ってください。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
二問目のベンチの位置について。 まず、前後左右から見通される位置に座るのは落ち着かないから 斜め屋根の下の前後に壁が抜けた場所ではない。 また、通路を遮る角度で置くのも不自然だから避ける。 ベンチは画面に大きく投影されるほうがよいから、 画面に対して3メートル下がった領域に収める事になる。 背もたれをいずれかの壁に当てるわけだが、 その壁は A建物の背面、高さ6メートルの壁 Bそれと向かい合わせの壁 Cそれと直角の、コの字建物の内側向きの壁 Dそれと向かい合わせの壁 の四通りですが、Aは〔幅2メートル長さ15メートルの通路の端〕 であり、遠くから見通されるので落ち着きません。 CとDは三角に欠けた壁との関係が不自然で見苦しい。 Bはこれといって悪くありません。 この場合、区画の隅にベンチを寄せるのはおかしいので、 壁Bの中心にベンチの中心を合わせて背もたれを当てるのが よいでしょう。 ベンチが収まる直方体を描いてからベンチを描きます。 つづく。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
つづきです。 本日3件ぐらい書いているので読み漏らしが ないようスクロールしてください。 ------------------------------ 視線の高さを上下の中間にすると矛盾があきらかになるのは 直方体の正面が画面と平行な場合です。 ------------------------------- 第二問の内観図について。 内観図では壁の或る面を透明にします。 そうしなければ外観図との違いがありません。 内面ばかりを描くのだから「内側だから暗く」ではありません。 出題の建物の斜め屋根と背面垂直壁、両方の 内側を見せねばならないので微妙なアングルとなります。 つづく。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
NO.12のURLはクリックすると別窓が開いて 「他サイトのhtmlファイルからのリンクでは表示できません」 というページが開きます。その一行の下にURLがあるので、 そのhttp以下をアドレスバーに貼って移動してください。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
一問目の回答図です。 ☆管理者様へ。 このURLの最後の/以降を消してもサイトのトップページに 移動しないので、私に直接連絡する事はできません。 以前のように削除しないでください。 http://page.freett.com/1970/zua.jpg 陰影をつけるときの法則 ★必要最小限につける ★箱状物の内側は暗くする ★暗部どうしを隣り合わせない (ゴテゴテした印象を避けるため) 背面垂直壁の内側は暗くと決まっており、 それだけでは落ち着きが無いのでもう一面を暗くしました。 二種の暗さは意味が異なる事を示すため暗さに差をつけました。 〔内側だから暗い〕はくっきり暗くします。 暗線はこのように、面の輪郭線と非並行の角度を選びます。 -------------------------------- 読み漏らしが無いようにスクロールして 記事をよく読んでください。 つづく。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
一番大事なことの続きです。 視線の高さについて。 劇中で一枚の板が水平に浮いているとする。 視線が板より低ければ下面が見え、高ければ上面が見える。 板と同じ高さなら上面も下面も見えない。 漫画のコマのように画面の枠線を想定して、 視線が枠上下の中間より低ければ、上下座標の消失点は 下方ではなく上方にある。 視線が枠上下の中間に位置するなら上下座標の消失点はなくなる。 「消失点がなくなる」のはおかしいのだが、 この原因は 「人間の眼にもノーマルカメラにも直線は直線として 投影されない。視界は中心から端に向かって増加する曲率で、 或る一貫した法則で歪んでいるからだ。 垂直線が横に並ぶ光景を、真正面から撮影して 大きくプリントした写真に真っ直ぐな定規を当てると、 劇中の直線と定規の直線は合わない。 遠くは小さいのだから上と下に遠くなるほど、 劇中平行線の間隔は写真上ではせまくなってゆくからだ。」 である。つまり通常は気づかないかすかな歪みを無視して 定規の直線で図を描いているから、場合によってはズレが露見 するわけだ。これは枠線左右の中心についても同じである。 ただし、立体形状をわかりやすく示す見取り図では、 このようなアングルを避けるのだから、実用的には問題にならない。 なお、漫画を描く場合はその特殊なアングルもよく使うが その際は消失点が一つ欠けた状態すなわち、 〔視線が上下の中間ならば劇中垂直線の並びは画面上でも垂直〕 となる。漫画では視線が中間よりやや上であるにもかかわらず 背景建築物の垂直並びを画面上でも垂直に描く場合があるが、 これは本件のような見取り図試験では不可。 ★一番大事なことについてはこれで終わり★ ------------------------------------ つづく。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
つづきです。 どちらかのパソコンが故障するなどネット環境が失われる可能性が 無い事もないので、教える手順が飛びますが まだ教えていない事の中で一番大事なことを書いておきます。 今読んでも理解できませんが練習100時間を終えたあとならわかります。 -------------------------------- 本番の作画法です。 まず、紙下端に一本の水平線を端から端まで引き、その 中心から上に長い垂直線を引く。立体見取り図なので劇中の同座標の 平行線が紙面的に収束する消失点は3つあり、 (標準的な描き方では)下に向かう消失点はこの垂直線の下への延長上にある。消失点はこの一種に限らず画面の外にあり、 紙を貼り足して定規が届く場合がある。 届かなくても〔存在する〕ので想定してそこへ向かって収束させる。 この見えない消失点に向かう方法は目分量と理論的方法があるが、 いずれも〔消失点へ向かう三本の線を紙面上の平行線二本で 輪切りにすると横並びに隣接した台形ふたつが生まれる。 ふたつの台形の底辺どうしの比率は上辺どうしの比率と同じである。〕 を使う。すなわち、二本の収束線の内あるいは外に三本目を描く場合、 上記の比率維持を成す角度に引けば、見えない消失点に正しく 向かうことができる。 立体見取り図は、劇中の平らな床に碁盤目を描くことから 始まる。実際には何を描くかの指定に応じた比率の長方形を 描くのだが、ここでは正方形を敷き詰めることにする。 まず、〔対象の立体形状を認識し、それを示すのに適したアングルを 選び、劇中の床面と紙面との角度関係を決め、 床面にひとつの劇中の正方形を描く。〕 これは練習100時間を終えれば出来るようになっているが 正方形を描くのは慎重に行なう。大きな正方形を描いて分割する方法と やや小さな正方形を描いて延長する方法があるが、 何通りかやってみればわかる。練習なのだからどんな立体を描くかは 棚に上げて、正方形を敷き詰める事をまずクリアする。 そのひとつの正方形の全部の辺を紙いっぱいに延長する。 これで二種の消失点が(見えようが見えまいが)決定される。 次に、正方形の対角線二本を引き交点とふたつの消失点を結ぶ 線二本を引く。正方形は四分割される。対角線もいっぱいに延長する。 分割で生まれた小さな正方形の対角線も引き、延長し、 既存線との交点と消失点を使って 植物が繁殖するように正方形で紙面を埋めてゆく。 繁殖につれ正方形のゆがみがあきらかになる場合は 最初の正方形が歪んでいるので最初からやり直す。 ☆なお、交点繁殖の際に〔対角線を先に引く〕のが有効なことも多い。 対角線によって正方形を決めるという逆の順だが、 平らな床面を認識できているから、出来るのである。 正方形は対角線どうしも平行あるいは直交なのだから。 正方形を敷き詰めたら、劇中で床に垂直に立つ正方形を描く。 練習100時間を終えれば描けるようになっている。 まず一本の劇中の垂直線を或る角から起こす。これは、 最初に引いた中央垂直線と劇中で並行であり、 二本の垂直線は劇中で垂直に立った長方形の一対の辺を成す。 したがって、その長方形を想定して描き足し垂直線の角度を 決める。つまりありうる長方形の中から紙面上の形を認識しやすい 物を選ぶ事によって、垂直線の起点角を選ぶ。 この二本の垂直線を下に向かって延長した交点が下方の消失点である。 これで消失点が三つとも決定したのだからあとは床に使ったのと 同じ方法で劇中を立方体で満たす事が出来る。 いろいろなアングルで、消失点のひとつあるいはふたつに定規が 届く場合、ひとつも届かない場合を描いてみよう。 紙を貼り足して届かせるためには60センチ定規があると便利だ。 文具店でとりよせられる。 なお、床段階から長方形で描くのもよい。タテヨコ比率を限定せず 〔長方形ならなんでもよい〕方が楽なのだが、それまで 正方形で練習してきた流れでまず正方形とした。 実作では対象に正方形が含まれるならそれをまず正しく描いて 基準とするのがよい場合がある。含まれないなら補助線を用いて 正方形を描いてもよい。 ---------------------------- つづく。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
つづきです。 「丁寧に教えていただけるのでもうしわけないです」 今回書き下ろしている部分はわずかで、過去に他の人に教えたログの 切り貼りが中心です。また、私としてもこうして自分の文章を 整理できるというメリットがあるんですよ。 --------------------------------- ★線の太さの使い分け★ 線には(命名はオリジナル)外線・内線・暗線の三種がある。 外線は主線とか輪郭線と呼ばれ物の有無の境であり、 内線は物の角張り(面の折れ位置)である。 暗線は暗さや質感をあらわすために細かにたくさん並べて面を形成する。 たとえば立方体を斜め上から見て描く場合、 シルエットの六角形が外線で、内部のY形線が内線である。 立方体上面に四角い穴がある場合、 手前の 」 は外線であり遠くの「 は内線である。 太さの順は1外線・2内線・3暗線。 プラモデルの組み立て説明図を見れば1と2の順が守られ、正しいことが わかる。その種の図は「立体形状を明快に示せ」に対する模範なので、 入手できるなら拡大コピーして毎日見ると良い。 つづく。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
つづきです。 基本練習がもうひとつあります。 10センチくらいの直線を3本引いて、 目分量で二等分、三等分、五等分し、 ディバイダーを使ってどれだけ正しいか確かめる。 これは平面認識の目分量が要求されるからです。 四、六、八、九、十等分はそれらの組み合わせでわかるし、 七等分は八等分よりわずかに大きくすれば誤差が許容範囲に 収まります。11対1という比率の出題は無いでしょう。 3本で一分ぐらいのものです。長方形の写生の前後に行なえばよい。 誤差3%ぐらいになればよし。 つづく。
補足
わかりました。suunanさんの解答を信じてやってみようと思います。 質問しておきながら、こんなにも丁寧に教えていただけるのでもうしわけないです。。。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
「これにくわえたとえば、練習用の本などの情報はないですか」 その試験用の本はあったとしても 立体認識については〔直方体や円柱を写生しろ〕であり 広い光景については消失点がなんとかという理論があるだけで、 読んでも変わりないと思います。 ★立体認識については私の方法が最も楽で堅実であり 100時間で達成できます。 基本は斜め上から見た直方体を描けることであり 絵にあらわれる三つの面は斜めから見た長方形であり、 一つの面を決定すればそれと矛盾無く組まれる他の二面の 形は簡単に決まります。試験の絵を描く際も、出題の条件を 満たすアングルを決めてそのために或る一面を第一に描き、 他を足してゆくのだから同じ手順です。 そもそも、直方体を写生する場合も一面ずつ順を追って 書くのだから同じです。達成した後2・3個描いてみればわかります。 なお、ちょっと前に ビーストウォーズとかデフォルメガンダムのなんとかフォースてゆう ロボット物のCG番組がありました。 それを入手して静止かスローで見ると効果があります。 これは、写生に疲れてどんなにがんばってももうアカンという 状態になったとき見るとよい。 ------------------------- 線の太さの選択や面処理についてまだ 教えるので、回答を締め切らないでください。 つづく。
- 1
- 2
お礼
久しく見ておりませんでした。。 ですが、こんなに多く書いてもらって恐縮です....