- 締切済み
大学の美術試験について・・
http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=78&frmCd=3-4-0-0-0 ここの大学の美術試験を受けたいと思っているのですが、皆さんの目から見てここの試験はどのようなものなのでしょうか?私は絵はまったくの素人なので、どうにか対策を練りたいと思っているのですが、どうしたらよいでしょうか? 画塾?荷いくことも考えてみましたが、おかねのめんや、志望校とは距離的にもかなりはなれているので、あきらめました。 教えてくださいおねがいします。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
みんなの回答
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
つづきです。 話が前後しますがこれまで述べたのは最新の問題であり、 学校サイトには他に二つありそれの方が難しい。 〔三種ともクリアできるようにしておけば合格する〕 という意図を示しています。 他のについては順を追って説明しますが、 立体認識ソフトが一番大事であることはわかるでしょう。 つづく。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
つづきです。 順に読んでください。 第一問では、背面垂直壁中央に欠けがあることを見せねば ならないので、欠けが現われるアングルを選びます。 斜め上から描くのだからこれ以外に判断のポイントはありません。 他の部分は〔現われるか否か〕が変わらないからです。 したがって、 長方形の欠けを一面とする直方体を想定し、その位置と角度と 大きさを決め、最初にその底面を描くわけです。 つづく
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
つづきです。 ★まだ何回かに分かれます。 まず全部をメモ帳に貼ってくりかえし読むべきところを選んで 残して保存してください。 その断面図の意味は、〔側面図と同じ角度でどこを切っても 同じ〕ことを示しており、二個の直方体部それぞれの 両側面つまりコの字の内側も同じように三角に欠けているわけです。 不親切な三面図を見る場合、 欠けやくぼみをあとまわしにして第一に かたまりとして全体を認識します。 まず各面のシルエットを知るために全体を黒く塗ったと想定します。 たとえば星型の金属線枠を熱して発泡スチロールに押し当て 押し抜けば上下面が星型の角柱になります。 本件の上・正面図のシルエットは長方形なので、 その二種の長方形を含む直方体スチロールに、 側面シルエットの金属枠を当てて押し抜けば 基本の形になります。 ------------------------------- 出題の意図は 1不親切な情報から真相を知る 2脳内に立体認識ソフトがある 3明快なイラストを描くためアングルと面処理の選択ができる であり、アングルは立体CGのアングルを微調整して選ぶことを 想像するのだから2が不可欠です。 ------------------------------- 回答の絵を描く手順などまだ教えることがありますが、 とにかくソフト作りの練習を始めてください。 100時間ぐらいかかります。毎日2時間ぐらいのペースを 保つこと。 -------------- つづく。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
つづきです。 前回「図面の見方がわからない」と書きましたが、わかりました。 その図は三面図の本格的な書式を守っていません。 側面図だけ縮尺が異なるし数値を書き込んでないからです。 しかし、だからといって存在する物を線で示さないわけがない。 したがって、側面図に屋根が示されていないのだから 私が最初に想定した水平屋根ブロックは無いわけです。 上面図と正面図に〔面の折れなど、シルエット内の変化を示す線〕が 抜けている事はまだしもありえます。 上面図下端の水平線は地面に敷かれた板の端を示しており、 屋根ではないと考えられます。 したがってこの立体は、 背面壁が垂直で全面壁が斜面の、 三角屋根を持つ小屋に二個の直方体ブロックを足して、 ブロックではさまれた前方壁と同じ位置の後方壁を除き、 側面図に示されたように側壁も除いた 建物でしょう。 「室内」とはコの字の内側ではなく、 板で囲まれた空洞のことです。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
以下の方法で、この種の問題の基本的な画力を獲得できます。 ------------------------------- 脳の中に立体認識ソフト 〔三面図を見て、さまざまな斜めアングルからの絵を描ける。 また、斜めアングル画像から三面図を描き起こせる〕 を作成する。 まず、CDケースのようなしっかりした平面物を数個用意する。 反りがない新品ダンボールでも良い。次に、 コピー紙にモデルを描く。円をカラスグチコンパス(鉛筆コンパスで濃く太く でもよい)で、直線を定規とペンで。太さ1ミリぐらいのくっきり黒い線で描く。モデルは20枚ほどになる。 ★直径10センチほどの円 ★上記にプラス一本の直径線 ★上記にプラス二本目の直径線。二本は直交。 ★直径10センチほどの円と、それが内接する正方形(円が内側) ★上記にプラス一本の直径線。 直径線は方形辺と直角に接する。 ★上記にプラス二本目の直径線。二本は直交。 ★直径10センチほどの円プラス7センチほどの同心円。 ★以下、同様のパターンであと5種。 円の大きさは統一してもしなくてもよい。次に、 ★10センチぐらいの長方形、タテヨコ比率を変えて3枚ほど ★上記をそれぞれタテヨコ二等分線を加えたもの。 モデル描きはこれで終わり。 次に、モデルをCDケースなどにぴったり貼る。 板の背になんらかの枕を当てて傾けて置く。 そして、これらを斜めから見て鉛筆で写生する。 モデルが大きすぎるなら遠くに置く。 画材はコピー紙と鉛筆で、椅子に座って机で書くなら 傾斜版(硬くて平らならなんでもよい。一辺に雑誌などを敷いて傾ける) を使う。モデルは机に並べても良いし遠くたとえばテレビの上や 床の上に置いてもよい。 修正は消しゴムより別のコピー紙を当てて 修正しつつトレースするほうが効率が高い。 ★モデルの板や紙の輪郭は描かず、黒い円と四角のみ描く★ 最初は単体で、ダイナミックに回り込んだアングル (前後に傾けるだけではなく左右にねじる)で描く。 直線部は定規を使うこと。 モデルは線が多いほうが易しいので多い順に書く。 モデル一個あたり一枚描けば終わりではなく、アングルを変えて何枚も描く。ひととおり終えたらツーショット・スリーショットを描く。 モデルの向きは不統一なほうが良い。 また、遠近に離して置いたほうが良い。 モデルを張る板は3枚ぐらいでよい。貼り替えればよいからだ。 修正トレースで使った途中の紙は捨てずにとっておく。 小さな絵を描けるようになった時に使えるからだ。 ★モデルなしで、長方型と真円をさまざまな角度から見た絵を正しく 自在に描けるようになれば達成である。 立体を描く際に、紙面に対して立体的に傾いた三面図の 投影結果がわかるわけだ。 なぜなら、平面絵を描き移すときには三角定規とコンパスを用いて 絵のポイントの位置を正確に移せる。 斜めから見た円と長方形を描けるということは、 立体的な傾きを投影に算入して製図機器を使えるのと同じである。 これすなわち立体認識ソフトである。 ----------------------------------- ★質感や陰影についてその試験用に習得するのは簡単で、 次に教えます。 ★★私は最初問題用紙下部の側面図に 気づかなかったのですが、その建物は コの字を横倒しにして屋根をつけた形で壁と屋根は空洞で 一部壁が三角に欠けているのだと思いますが、 それだと側面図に屋根にかかわる線が足りない。 この側面図の意味は申し訳ありませんが私には 解けません。 立体を描くために斜めから見た長方形と円を描く技能が 必要であり練習法は上に述べたとおりであり、 その問題に答えるための練習のほとんどを占めることは確かです。
- suunan
- ベストアンサー率14% (224/1569)
あまり難しい問題ではなく、 ここで練習法を教えることができますが、 まずあなたが問題文をテキストでここに示してください。 私が書き起こすのは手間がかかりすぎます。
補足
図で示した建物のような物体を以下の指示に従って書きなさい。 この物体は、薄い丈夫な素材による面で構成されているものとする。 問題1 この物体の外観(斜め上から見たもの)を、形態的特色がよく現れるよう、陰影を つけて立体的に描きなさい。 問題2 この物体の内観(図で示した視点の向きで見たもの)を、形態的特色がよくあらわれるよう、 陰影をつけて立体的に描きなさい。 ただし、この物体の内部には木製のベンチ(幅1800mm、奥行500mm 背もたれの高さ800mm 座面の高さ400mm)が一台置かれているものとし、ベンチが置かれている様子を含めて描くこと。 ベンチの具体的な形、ベンチを置く位置、および物体内部表面の質感は自由に想定してよい。 遅くなりました。申し訳ありません。 問題文をテキストで示しました。よろしくおねがいします。
- 1
- 2
お礼
こんなに・・ありがとうございます。 要点をつかめたような気がします。 これにくわえたとえば、練習用の本などの情報はないですか? わがままですいません・・・。