ベストアンサー お茶の「おひがし」は真宗大谷派と関係ありますか? 2008/06/07 19:29 お茶の行事のときにお茶菓子として供される「おひがし」、これはもしかして真宗大谷派と関係がありますか?なぜお東というのですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kirara77 ベストアンサー率25% (117/464) 2008/06/07 19:42 回答No.1 初めまして。 いえいえ、それは『干菓子』のことで、単に丁寧に『お』を付けているだけのことですよ。 『干菓子』は言葉の通りで、和三盆糖や米粉で作った和菓子や、金平糖のような水気の無いお菓子のことを 言いますけど、お茶の時には口直しのお菓子を総称して言うみたいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) glenotokun ベストアンサー率56% (62/110) 2008/06/07 23:01 回答No.2 おひがし=干菓子についてはNo.1の方が回答されている通りです。 「お東」について、本願寺が二派に分かれた時に東にある本願寺(京都には東西二つの本願寺が今でもあります)、つまり東本願寺をを「お東さん」と呼ぶようになりました。 ご参考まで。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A 真宗大谷派東本願寺の説法について こんいちわ! 最近 28才で、命を絶たれた方のお通夜に参列しました。 その時の、宗派は真宗大谷派東本願寺でして、 続経の最後のお話で、亡くなった方に対してのお話がとてもよいお話だったのですが、忘れてしまったのでご存知の方教えてください。 『真宗大谷派東本願寺では、亡くなった人は、○○です。』 ○○の言葉が浮かんでこないのです。多分、命を全うしたというような意味だったと思います。 残った人たちも、あまり悲しんではいけないといったこともおっしゃてと思います。 どうぞ宜しく御願いいたします。 浄土真宗本願寺派と真宗大谷派 先日、母方の祖母が亡くなり、四十九日までの間、手伝いに行くことになりました。 伯父も伯母も、お寺関係のことは祖母に任せきりだったようで、作法というかマナーをあまり知らないようでした。 これでは、お寺さんに失礼だと思い、質問させていただくことにしました。 祖母の家は真宗大谷派、私の嫁ぎ先は浄土真宗本願寺派です。 まず気になったのは、伯父や伯母がお坊さんのことを「和尚さん」と呼んでいたことです。 本願寺派では、「ごいんげさん」と呼びますが、大谷派は「和尚さん」でいいのでしょか? その他、大谷派の作法等で気をつける点があれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 主人の実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)です。最近、浄土真宗について学び 主人の実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)です。最近、浄土真宗について学び始めました。 御本尊は阿弥陀如来だと思うのですが、後光の数が違ったり、立像だったり座像だったりで少々混乱しています。 毎日、手を合わせる対象としての阿弥陀如来様を選ぶとしたら、どれが良いのでしょうか? ちなみにまだ仏壇はありません。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 浄土真宗本願寺派と大谷派について それほど厳格ではありませんが浄土真宗本願寺派の家系の仏壇があり毎日手を合わせるくらいです。 新年のご挨拶に近くにあるお東さんで手を合わせさせて頂いてもよろしいでしょうか? いろいろ事情があり(距離的な問題も含む) お西さんに行くことができません。 新年のご挨拶に本願寺派の私が大谷派に行ってもいいのでしょうか? 近くに真言宗のお寺もあるのですが そこよりはお東さんの方がいいですよね? 【真宗大谷派の男性正式念珠。】 浄土真宗の真宗大谷派(東本願寺)、男性用の念珠を探しています。 ネットで2日間くらいかけて調べた上での質問です。 どうせなら、略式念珠ではなく、宗派の本式念珠(正式念珠)を購入したいと思い、我が家の宗派を調べたところ真宗大谷派(東本願寺)でした。 調べた結果、おおむね次のような情報が集約されました。 (1)男性の在家門徒場合は、一輪の念珠(俗に言う略式念珠と同じ形状の念珠)で、紐房が望ましい。 (2)紐房のうち、一組が繋がって輪になっている物と、全てが切れている物とがあるが、どちらも正式である。 (3)紐房のヒモの本数に決まりはなく、何本でも正式である。 (4)男性で、尺二の念珠は本来僧侶用のものであり、一般の在家門徒が用いるべきではない。 これらネットの情報では、正しいのかどうか判然とせず、また細かい部分の情報がなかったため、詳しい方にお尋ねします。 本当のところを教えて下さい。 お願いいたします。 真宗大谷派に於ける名前の「由来」について 真宗大谷派のお門徒ですが、名前に対し非常に「違和感」がありますし、また純粋に疑問にも感じる為、お尋ねします 1 「真宗」の由来について 教祖は御存知、親鸞聖人ですが、学校では「浄土真宗」と習った筈ですし、世間一般の認識はそうであると思います なのに何故「名前が真宗」なのか?これではまるで自ら「傍流?」である!と宣言しているようなもの、お西さんの勢力が強力な為に「浄土真宗」を名乗れないのか? いや、単に「名前」なんですから、そんな事はないでしょう、親鸞聖人が呼び名を「浄土真宗」或いは「真宗」の両方を認めたのか? 仮に、そうであったとしても「世間一般」の認識が「浄土真宗」である以上、その名を堂々と名乗るべきだし、それが真宗大谷派にとり大きなメリットになる筈 なのに、何故名乗らないのか?非常に疑問を感じると共に、不満に思う所です その不可解な事柄に対する「本当の理由」は何なのか? 2 「大谷派」の由来について 派閥の名前と言えば、例えば、政界では「中曽根派・三木派」といったように「人物」の名になる筈 で、この大谷というのは、京都の大谷という名の「地域」とか?・・・正しいかどうかは知りませんが もし、そうだとしても、名前で派閥を名乗るのは、全く持って「合点」がいきませんし、とても派閥とは思えず宗派であるとも思えません なのに何故、このような名前になっているのか?恐らくは「歴史上」の意味では?と、思うのですが、もしそうであれば、そこの所の「本当の理由」を詳しく知りたいものです 以上2点、書かせて貰いましたが、無論「不満」をぶつけている訳ではなく、あくまでも「純粋に本当」の事を知りたいと思っておりますので、そこの所は、どうか誤解無きよう願います 「正確に理解しよう!」と思えば、恐らくは「歴史」を詳細に把握するしかないのでは、と思っておりますが、詳しい方、どうぞ宜しくお願いします 読経について質問させてください。浄土真宗大谷派(東本願寺)なのですが、 読経について質問させてください。浄土真宗大谷派(東本願寺)なのですが、主人も主人の母もお経をあげているところを見たことがありません。まだ仏壇がないからなのかなとも思いますが、この宗派は仏壇がないとお経をあげないものなのでしょうか? 私は読経したいと考えていますが、正信げは長いので毎日唱えるには少し厳しい感じがしました。他に読経するにも不勉強のため、どこが良いのか皆目、検討がつきません。皆様のお知恵を拝借したく質問させていただきました。それではよろしくお願いします。 浄土真宗大谷派・本願寺派の本尊について 今、日本の仏教・浄土真宗大谷派・本願寺派について、勉強していて、調査・考察をしています。 いろいろ歴史やルーツなど調べました。そして違いを知る上で、調査していて、 掛け軸の本尊の大谷派(東)・本願寺派(西)の違いがよくわかりません。様々な掛け軸の本尊を見比べましたが、大谷派内・本願寺派内でも、違いがあったり、と混乱しております。 作者によって違うのでしょうか?見分け方というか、決定的な違いというのはあるのでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。 真宗大谷派の納骨 大阪の真宗大谷派です。 なんにも知らない若輩者なのですが、母の葬儀が終わって一息付いたとき本骨と胴骨のふたつの骨壷が手元にありました。 なにも考えずに(バタバタで考えられなかった)こうしてしまったのです。 そこで質問です。 1)本骨と胴骨、なぜ分かれているの? 2)東本願寺の須彌壇収骨(しゅみだんしゅうこつ)って小さな桐の箱に入れるみたいですが、これって本骨を納めるのでしょうか? 3)お墓を買う経済力はありません。したがってお寺の納骨壇に 納めようと思いますが、そこには胴骨をいれるのかな? とにかく手元にあるお骨を納める方法を知りたいです。 みんなが数百万もするお墓を建てれないと思います。 みなさんはどうされていますか? 真宗大谷派の法名の尼について 真宗大谷派の法名に付けられる「尼」は、いつの時代から用いられているものなのでしょうか。 当初からでしょうか。 ご存知の方、教えて頂きたく、よろしくお願い致します。 浄土真宗大谷派のお経が聞けるサイト 宗派が浄土真宗大谷派なのですが、 先日、父のお通夜、葬儀、初七日のそれぞれにおいて、お経を聞いたのですが、 もう1度聞きたいです。 浄土真宗大谷派の場合で、お通夜、葬儀、初七日のそれぞれにおいて、唱える お経を聞けるサイトみたいなものがあれば、教えてください。 浄土真宗大谷派 先日、お通夜で浄土真宗大谷派のお経を聞きました。 今までに聞いたことのないくらい うっとりしちゃうすばらしいお経でした。かなり興味あるのですが。 とりあえずもう1度聞きたいのです。 どこかお経を聞けるサイト…みたいなもの。ありませんか? ちなみにずっと前から般若心経にも興味があります。こちらはうっすら憶えてますけど…。ついでがあればおしえてください。 お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 浄土真宗大谷派 浄土真宗大谷派なのですが、その納骨について教えていただきたいのです。 墓苑を管理しているお寺の御住職(他宗派)に「この度納骨をしたいのですが」と相談した所「門徒の方は納骨をせずに京都に納めるのではないでしょうか」と助言いただきました。 地方性もあり、難しい問題かもしれませんが助言いただけると助かります。よろしく御願致します。 門徒になるべきかどうか(真宗大谷派) 実家(北海道)の宗派は真宗大谷派でした。 家の継承者は私でした。 昨今の諸事情で、私は実家より離れ関東で生活しておりました。 昨年、母を亡くし、郷里の実家は住む人がいなくなり整理片付けました。 実家にあったお仏壇のご本尊様(掛け軸)と過去帳は、郷里でお世話いただいていたお寺様のご住職にお勤めいただいて、私が関東へ持ってまいり、新たに仏壇を購入しお祀りしました。 今でも毎朝、お供えしお線香あげております。 私自身は今どこの寺院の門徒に属さない「なんちゃって真宗大谷派」状態です。 お寺の檀家(真宗では門徒というそうですね)に属すると大変(主に経済的に)という話しを耳にします。 ですが、どの程度大変なのかよくわかりません。 また実際のお寺様とのお付き合いがどのようなものなのか?どの程度の費用が必要なのかもわかりません。 実際、家計のほうも子供達が成長途中で物入りの状態なので経済的余裕はありません。 家のお墓はお世話になっていた郷里のお寺様の納骨堂です。 実はこのたび、年内にお墓(遺骨)を私の住んでいる地域へ移転しようと考えています。 移転理由の大きなものは「遠距離」なこと お墓を移転すると、大谷派のお寺様との縁もたぶん切れてしまいます。 すぐ門徒に属そうとは思いませんが、一信者とした場合、どのように考えていけばよいのでしょうか? 妻は檀家(門徒)に属することは経済的理由を主に反対しております。 永代経勤修について(真宗大谷派) 初めての事で悩んでおります。 昨年、親父の一周忌に永代供養をお寺にお願いし、その費用を支払いました。宗派は真宗大谷派(東本願寺)になります。 先日、永代経勤修の案内が来まして、お布施などで色々調べておりますが、人によって解釈が異なるのかなかなか考えがまとまりません。 そこで、以下の質問ですが、宜しくお願いいたします。 1.年に何回程度あるものでしょうか。 2.お布施は毎回納め、どの程度の金額(毎回数万だと結構痛い) 3.そもそも故人の為ではないようですが何のため? (浄土真宗は供養という概念は無いと理解しています) どうぞよろしくお願いいたします。 真宗大谷派の法名軸について 真宗大谷派です。位牌でなく法名軸だそうですが、1人につき1つの法名軸だとすると、始めの仏様を右に下げ、次は左に下げ、では3人目はどこに下げればいいのでしょうか。過去帳でしょうか。 【真宗大谷派】海外で死亡した場合の再葬儀のお布施などについて 真宗大谷派の葬儀・四十九日法要について質問です。 身内がアメリカで亡くなりました。 向こうの東本願寺の寺院できちんと葬儀・初七日の法要までやり、 法名もいただきましたが日本で納骨をするお寺は真宗大谷派(東)です。 四十九日法要と納骨を同時にしようと思い、 お寺に相談すると同じ浄土真宗ではあるけれど、 やはり「東」として改めて葬儀をやった上で四十九日・納骨をしたいと 言われました(ちなみに法名は向こうでいただいたものを使うことになりました)。 通常、四十九日と納骨だけならお布施は5万円程度で良いようですが、 こういう場合はいくらぐらい包めば良いのでしょうか? ちなみに法要はすべてお寺で行います。 また、向こうでの葬儀は葬儀屋さんを使っていませんので白木の位牌はありません。 改めて葬儀をする場合、何をもって故人を特定するのでしょう? ちなみに向こうでいただいてきた法名が書かれた台紙のようなものはお寺にお渡ししてあります。 葬儀・四十九日に際して、お寺から果物などのお供物を持ってきて下さいと言われていますが、 どのようなものを、どんな量持って行くのでしょうか? ご本堂の両脇に備えるものとして1対になるような量を持っていけば良いのでしょうか? 【真宗大谷派】百カ日法要について 当方、真宗大谷派、お手次ぎ寺は東京です。 本日四十九日法要を終えました。 帰ってきて真宗大谷派についての法要についての冊子を読んでいたら、 四十九日法要の次は百カ日法要とありました。 年が明けてすぐですので、もしもするのならさっそく日取り等を お寺にご相談しなければいかないですよね。 その場でご住職に聞けば良かったのですが、 知らなかったので聞けませんでした。 (ご住職も何もおっしゃらなかったので)。 そこで質問です。 1.百カ日法要というのは必ずするものですか? また、する場合、参列するのはどのぐらいの人まででしょうか? 家族だけ(親戚には声をかけない)で良いのでしょうか? 2.また、百カ日法要を行う場合、自宅ではなく お手次ぎ寺で行っても良いのですか? 3.お布施等はいくらぐらいお包みすれば良いのでしょうか? 浄土真宗 大谷派の線香の立て方 浄土真宗 大谷派の線香の立て方ですが、香炉の内寸法に合わせて線香を折り、線香の火が付いている方を左側に寝かせて置いていますが、線香の火が灰によって消える事があります。何か良い方法はありますでしょうか?ご教授宜しくお願い申し上げます。 浄土真宗大谷派のお墓の文字についてお尋ねします。 浄土真宗大谷派のお墓の文字についてお尋ねします。 このたび東京近郊の公園墓地にお墓を作ることになりました。 真宗の場合は、南無阿弥陀仏を入れると聞きましたが、 公園墓地内ではそういったお墓はほとんど見かけません。 特に菩提寺を持っている訳ではないので、 こだわらずに一般的な「○○家の墓」にしたのですが、 構わないものでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など