• 締切済み

b

コード進行の拡張・展開 C調主調において。 (1)「C-Dm-G7-C」 ↑まず、元のコード進行とします。 (2)「C-D7-G7-C」 ↑それを、G(7)の「借用和音(D7)」に代理しました。 (3)「C-D-G7-C」 ↑さらに、D7の「7」をオミット(省略)しました。 これは、あり。。。として。 ----------------------------------------------- では、【質問(1)】です。。。(^^; (1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」 ↑というコード進行において。(話を簡単にするため) (2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」 では。。。↑という編曲・コード進行は、ありでしょうか? f(^^ この根拠は、 「Dm」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「D」。 「Em」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「E」。 「F」の構成音の一部に、変化音(b)を適用し→「Fm」。 「G」の構成音の一部に、変化音(b)を適用し→「Gm」。 「Am」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「A」。 「Bmb5」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「B」。 要するに、 「借用和音」や「部分転調」。また、「一般的な代理?」という視点というより、 「★変化音」として解釈に視点を置いた場合、 このようなコード進行の拡張・展開は、ありなのか? アドバイスお願いいたします。 「結果的」には、ありだと思いますが、 ★の視点からのコメントをいただけるとありがたいです。 なにか、補足が必要でしたら、しますので、よろしくお願いいたします。 --------------------------------------------- 思いだしました。、【質問(2)】です。。。(^^; (1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」は、「C調」ですが、 (2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」も、「C調」です。。。と、 押し切っていいでしょうか? (^^;

みんなの回答

  • pelorat
  • ベストアンサー率60% (32/53)
回答No.1

質問前の文章ですので、チェックすべきかは迷いましたが、 >(1)「C-Dm-G7-C」 >↑まず、元のコード進行とします。 > >(2)「C-D7-G7-C」 >↑それを、G(7)の「借用和音(D7)」に代理しました。 これは通常代理とはいいません。どちらの進行もアリですが、 TSDT進行がTDT進行になっています。根本的に違う進行と判断します。 Dm→G7をトゥーファイブで考えればTDTのままですが、この場合でも Dm→G7がG7に集約され、その前にドッペルドミナントD7がつくという判断でしょう。 質問1に着いてですが、 >(1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」 >↑というコード進行において。(話を簡単にするため) > >(2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」 >では。。。↑という編曲・コード進行は、ありでしょうか? f(^^ (1)はTSTSDTDTで一応進行が成立していますが、(2)はちょっと解釈仕様がないです。 質問2と絡んでの回答となりますが、変化音による和音というのは和音αからβに進行する場合、声部の都合によって2和音間に作られる和音が典型的です。この場合進行は依然としてα→βです。α→β→θという進行でβを変化させてしまっては、和音の性格自体が変化して、進行が別物となってしまいます。時には進行が崩壊してしまいます。(2)の進行、気持ち悪くないですか? 「変化音」の視点で回答してみました。

tom0120
質問者

お礼

どうもありがとうございました。<(_ _*)>

tom0120
質問者

補足

( ゜▽゜)/ コンバンハ 質問2と絡んでの回答となりますが、変化音による和音というのは和音αからβに進行する場合、声部の都合によって2和音間に作られる和音が典型的です。この場合進行は依然としてα→βです。α→β→θという進行でβを変化させてしまっては、和音の性格自体が変化して、進行が別物となってしまいます。時には進行が崩壊してしまいます。 ■なるほど。。。 ということは、例えば、Dm-D-Dm にしてみました。 「C-Dm-D-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」 これは、OKでしょうか??? (2)の進行、気持ち悪くないですか? 確認してみます。。。(^^;

関連するQ&A