• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強の仕方に悩み)

勉強の仕方に悩み - 効果的な勉強法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 大学の編入試験についての質問や勉強方法を探しています。
  • 最近、数学の問題集を使用して勉強していますが、実力向上の実感が湧きません。
  • 既に取り組んだ問題については答えが分かっても次の問題に進み、理解を深めることができていない状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mig27
  • ベストアンサー率41% (50/121)
回答No.3

勉強は、一つの型がある訳ではないので難しいですね。 経験則ですが、下記の要領はどうでしょうか。PDCA(Plan Do Check Act)、などと言って、一般的にも主張されている手法でもあります。 ◎ポイント・提案はこんな感じ◎ ・見るだけじゃなくて、間違いをまとめたノートを作ろう ・忘れないうちに、もういちど問題をやってしまおう ・忘れたころ、さらにもう一度、やってみよう ◎具体的な流れです◎ 問題が解けなかった場合に限定して話を進めます 1.問題を見て、方針を決める →Planです。どういう公式や、どういう解法を辿るか概略を考える訳ですね。 2.問題を解いてみる →Doです。解けなかったとします。 3.解答例を見る →Checkですね。しかし、見ただけでは、次も同じ失敗を繰り返す可能性が高いのです。ここからが提案ですが、間違いをまとめたノートを作ります。 問題集の問題の横に、小さく「バツ印」をつけるのなんかはダメです。 コピーでも手書きでも良いけれど、間違えた問題を書き写すとかして(最低限、問題集の問題ナンバーをノートに書き写して)、直ぐに模範解答どおりに解いてみましょう。(※1) 4.Act →間違いを踏まえて、次の問題に進みましょう。 それから、一日が終わったらもう一度、間違えた問題に手をつけてみましょう。本当に「3.」のステップで理解していたら、もう解けるはず。まだなら、分かるまでやる訳です。 以上 (※1)について 模範解答どおりに解く、というのは写すことではありません。方程式であれば、必ず「ここまでは分かるけど、次にここに飛ぶのはなんで?」という箇所があるはずです。若しくは、「そもそもなんでこんな話=こんな式を持ち出すの?」というレベルかも知れません。 その場合は、基礎のテキストを引っ張り出してきて、調べながら解きましょう。 間違いノートは、非常に時間がかかる様に感じますが、個人的にはあらゆる科目で有効でした。次に間違えない、というのが重要です。 がんばってください。

その他の回答 (3)

回答No.4

数学は、計算力と公式、定理の組み合わせで、いかにひらめくかです。 まずは計算力をつけましょう。 そして、公式、定理を片っ端から覚えましょう。 それができたら、公式、定理を簡単にあてはめる問題から説きましょう。 最後に複雑に公式、定理の絡まった問題を解きましょう。 何事とも順番に行って、しっかり理解できていることを確認しながらやりましょう。

  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.2

私が大学受験時、高校生のときにやっていたのは 問題の解法を自分で一般化、抽象化することです。 見掛けは違うけど本質的には同じことをやってる、っていうのは よくあると思います。それを自分で考えます。 ちょっと幼稚な例ですが、たとえばベクトルの問題をいくつか解いていくうち 「角度が絡むときは内積を考えるのが有効だ(高校のベクトルで角度が出てくるのは内積の定義式くらいなもんだから)」 とか自分で勝手にまとめて書いてました。正しい正しくないはあまり気にせず。 それと数学の問題って 知らなきゃ出来ない(定石)っていうのと これはその場で考えることだな、っていう2種類があると思います。 解けなかった問題に関しては自分は定石を知らなかったから解けなかったのか、 あるいは考える力が足りなかったのか、そこらへんをよく省みていました。 まぁ参考になれば。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

別の方法で問題を解いたらどうですか。

関連するQ&A