• 締切済み

(生前)贈与?それとも相続、税金はいくらかかりますか?

現在は祖母名義になっている本家に来月引越します。 祖母は昨年、脳梗塞になり、現在も意識が戻っておりません。 遺言書はありませんが、主人が小さい頃から祖母が家を与えるといっており、法定相続人全員がそれを認めています。というよりも、半ば強制的に貰うようなものです。 本家なので、皆が集まる場のため、私は本当は欲しくないのですが、主人に説得させられてしぶしぶといったような感じです。 祖母が意識があるときに、名義を早く変えようといっていたのですが、のんびりしていたばっかりにこのようなことになってしまいました。 その際に、税金がうんぬんといっていたのですが、 贈与もしくは相続する際に、税金はかかるのでしょうか? 家は築30年ですが、ぼろぼろなのでリフォーム予定です。 ちなみに主人は年間所得340万のサラリーマンです。

みんなの回答

回答No.4

誤解がおありのようですが、  相続税がかかるかどうかというのは、残された財産が基礎控除以下か越えるかによって判断します。今回のケースでは、祖母の方が残される財産が9000万以下かどうかで判断します。  土地・建物以外に多額の財産があるのであれば相続税がかかることもありますが、どうなのでしょうか?  また、相続に関しては、ほかの方がおっしゃるとおり、ご主人に相続権はありません。なので、相続できません。  相続権があるのは配偶者と子供だけで、孫はその財産を相続することは、遺言がない限りできません。  なので、もし土地・建物を取得しようとしたら、まずご主人の父親が相続し、それを贈与してもらう、などの手順を踏む必要があります。  仮に孫として相続しようとしても、土地・建物の名義を変更する際に登記所(法務局)に認められません。  詳しくは法務局にお問い合わせください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

意識がない以上、贈与あるいはこれから遺言書を作成するには無理です。しても無効です。すべきではないです。 死亡しでから、法定相続人全員で、遺産分割をすべきです。 相続税額は、他の人が書いたとおりです。 相続税の評価は、土地は、路線価又は倍率です。建物の評価は、固定資産税の評価です。時価ではないです。 相続税が取られそうでしたら、居住用建物の減額などあり、税務署、税理士の相談するとよいでしょう。市役所なでの無料相談会など利用する、、 なお、ご主人が法定相続人でなければ引き継げません。

Micanakasima
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私も法定相続人全員で遺産分割をすべきだとそう思うのですが、どうしても主人が相続したいといっており、また周りもどうしても家を継いでくれといわれます。 孫なので主人が法定相続人でないのに・・・・。 リフォームしないと住めないのにこれ以上、税金がかかるとなると・・・・。 本当にこちらも困り果てています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

関係がよく分からないのですが、祖母というとあなたの御主人はお孫さんですか? 子供は存命ではないのですか? あなたの御主人の親御さんが亡くなられている場合は、代襲相続になりますが、どうなんでしょうか? もし、代襲相続の場合は税金がかからないではと推測されます。 遺贈及び死因贈与も考えられますが、正式なもの(公正証書など)はないのでしょう。みんながそう言っているだけですから、普通の相続になると思います。 相続税は、相続する財産すべてを合計して、そこから相続税の基礎控除があります。 5千万+(1千万×法定相続人)=基礎控除額 これで充分ではないですか? 相続する財産から、葬儀費用や入院費なども差し引くことができます。 ただ、相続税が計算上かからないことが分かっている場合でも、名義変更が必要な財産(不動産・預貯金・自動車)については、遺産分割協議書が必要です。 特に家の敷地については、評価減の特例などもありますが、税務署への申告など面倒な手続きがあります。

Micanakasima
質問者

補足

回答ありがとうございます。 祖母ということですので、主人は孫になります。 つまり、法定相続人ではありません。 法定相続人である、主人の父、叔母3人はまだ生存しています。 それなのに、家を相続しなければならないので困っています。 5000万は厳しいですね。なにせ、年間所得が340万なので、これだとリフォームどころではなく生活自体が困難です。 しかも法定相続人は全部で4人いるわけですから9000万となると・・・・。 とりあえず、名義はそのままにして今は住もうと思いますが、 やはり、主人ともう一度話し合ってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.1

確か、3000万だか?6000万だか? 相続の際の控除があったはずです。 [社会]の法律カテで質問されたらどうでしょうか?

Micanakasima
質問者

補足

回答ありがとうございます。 年間所得340万なので、3000万も6000万も払える余裕はありません。 すみませんが、他の方の回答を参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A