• ベストアンサー

訳の添削をお願いします。

こんばんは。先日の質問に回答して下さった方々、 お礼が遅れてしまっており、申し訳ありません。もう 少々お待ちくださいませ。 今回の質問文です。 Perhaps I may be assuming more to myself than I have a right to do in saying now that Barchester Towers has become one of those novels which do not die quite at once, which live and are read for perhaps a quarter of a century; but if that be so, its life has been so far prolonged by the vitality of some of its younger brothers. 「おそらく私は、自分が有している権利以上に、独り占めしているもかもしれない。バーチェスタータワーが、そんなにすぐには無くなりはしない、それらの小説のうちの一つになってきてたと現在言っていると。。」 which以下です。 「それは生きて、25年間は読まれるものだ。しかし、もしそれがそうであれば、その人生はかなり引き伸ばされてきた。その弟たちのかなりの活力によって。」 すいません。今回はほぼお手上げ状態でした。何が言いたいのか、 さっぱりです。 英語力のある方、ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

こんにちは! 難しい英文をお読みですね! Perhaps I may be assuming more to myself than I have a right to do in saying now that Barchester Towers has become one of those novels which do not die quite at once, which live and are read for perhaps a quarter of a century; but if that be so, its life has been so far prolonged by the vitality of some of its younger brothers. 1)assume は、take と大体同義ですので、Perhaps I may be assuming more to myself than I have a right to do までは、「ひょっとしたら、私はそうする権利がある以上のことを自分自身に引き受けつつあるのかもしれない」が直訳。言わんとすることは、能力不相応のことを偉そうに言っていることになるかもしれない、ということです。 2)in saying now that... というのが、著者が言う内容を導入するためのセリフです。「現時点で~と言ったら(能力不相応のことを偉そうに言っていることになるかもしれない)」 3)Barchester Towers has become one of those novels which do not die quite at once, which live and are read for perhaps a quarter of a century  これが著者の考えですね。『バーチエスターの塔』という小説についての考えです。『バーチエスターの塔』が、ある時突然に死んでしまう(=まったく読まれなくなってしまう)たぐいの小説ではなく、多分四半世紀くらいは生きて読み続けられるような小説の地位を確保した、ということです。 4)but if that be so, its life has been so far prolonged by the vitality of some of its younger brothers.  これは新しい文です。つまり、能力不相応のことを偉そうに言っていることになるかもしれないという謙遜の外に出た言葉です。直訳すると――  しかしもしそうであったとしても(=長命を得る作品だとしても)、その生命は、その弟達の活力によってここまで長らえさせられてきたのだ。  「その弟達」というのが、『バーチエスターの塔』以後に書かれた続き物の小説を指していると思います。(参照:http://en.wikipedia.org/wiki/Barchester_Towers)つまり続いて書かれた続編の小説群が面白いので、その結果、『バーチエスターの塔』も読み続けられているということです。  一応、全訳しますと――  『バーチエスターの塔』は、ある時突然にバッタリ死んでしまうたぐいの小説ではなく、多分四半世紀くらいは生命を保ち読み続けられるような小説の地位を確保したと思うのだが、現時点でそんなことを言うのは、あるいは出過ぎた予言をしていることになるのかもしれない。しかし私の予言が正しいとしても、その『バーチエスターの塔』の長命は、実はその続編の小説群の活力によって支えられてきたのである。  以上、ご参考になれば幸いです。  

suika19850
質問者

お礼

お返事が遅れて申し訳ありません。 非常に分かりやすいご解説でした。さらに、参照URLも タメになるもので、知識の幅が広まるものをありがとうございました! また、機会がありましたら宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

>Perhaps I may be assuming (more to myself) (than I have a right to do in saying now) that Barchester Towers has become one of those novels which do not die quite at once, which live and are read for perhaps a quarter of a century; ○ 解説 【assume (to myself) that ...】:「・・・だと(自分で)思いこむ。」 【have a right to ...】:「・・・する十分な権利(根拠・理由)がある。」 【more ... than ~】:「~というよりむしろ・・・」      ※「根拠がある」ことと「自分で思い込む」ことを比較 ○ 訳  「現時点で声を大にして言う十分な根拠があるのではなく、たぶん自分自身の勝手な思い込みである可能性が高いのだが、『バーチェスターの塔』は出版されてすぐに消えたりすることもなく4半世紀ほどは読まれ続けるような小説になった」 > but if that be so, its life has been so far prolonged by the vitality of some of its younger brothers. 【(even) if that be so】:仮定法現在の用法、「たとえそうであっても」 【so far】:「現在のところ」 【younger brothers】:「弟たち、続編」 ○ 訳   「しかし、たとえそうであったとしても、その本の生命は現在のところ続編の生命力によって長らえているのだ。」 ○ この小説が出版されたのは1860年前後のようですが「has become」という時制が使われていることから判断すると、この文章は作者自身によるものではないかと思われます。

suika19850
質問者

お礼

ご丁寧に解説していただき、ありがとうございました。 また、機会がありましたら宜しくお願いします。