• ベストアンサー

「雪風ハ沈マズ」について

戦艦「大和」は沈んだが、駆逐艦隊「雪風」は沈まなかった理由がいくつかあったと思われますが、ご存じの方教えて下さい。 沈まなかった理由と関係あるかは不明ですが「雪風」の船内はピカピカだっと著者の豊田穣氏が伝えたと聞いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobunojo
  • ベストアンサー率29% (122/407)
回答No.1

太平洋戦争の緒戦から、数々の海戦を生き延びて、 戦後は台湾に行って生涯を全うしたんでしたか。 有名なフネです。 生き延びた理由…、運が良かったと言ってしまえばそれまでですかね。 タマが急所(構造上の急所とか、あるいは艦橋など指揮命令系統中枢、 もしくは弾火薬庫など)に当たらなかったのは大きいと思います。 しかも、ソロモン海戦、ガダルカナル海戦、レイテ沖海戦、 信濃・大和護衛など、太平洋戦争中の主な海戦に必ず名を連ねている わけです(終戦直前には機雷すら踏んでいる)から、 これはなんとも不思議なことです。 とはいえ、空母「信濃」のように助かるはずのものが失われたケースも ありますから、その裏返しで助かるはずのものを助け抜いた、 という考え方もできます。すなわち、 (1)歴代艦長の操艦技術が優れていた。 (2)歴代乗組員の応急処置能力が高かった。 (3)館内の意思疎通が図れていた。 (4)士気が高かった。 ということでしょうね。特に(4)は、歴代艦長に人を得たことも ありますが、「不沈」の名が高まるにつれ、乗組員にも 適度な自身と緊張感が備わったのではないかと考えられますね。 なお、 > 「雪風」の船内はピカピカ という話ですが、これは戦後引揚船として活躍した後、戦利品として 中華民国に引き渡される際、最後の乗組員たちが一点の曇りも無いよう 館内を磨きあげて引き渡したというエピソードのことでは無いでしょうか。 これは、伊藤正徳氏の「連合艦隊の栄光」中の 第七章「世界一の幸運艦・雪風」~第九章「不眠不休の大活躍」 の最後に書かれています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hush_
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

 基本的に幸運だったからです。他にも幸運艦と呼ばれた艦はありましたが(たとえば時雨、霞、空母瑞鶴などもそうです)、最終的に戦没いたしました。そう言う中で雪風が残ったのは偶然の産物であろうと思います。豊田氏の場合は小説ですので、戦死者がなかったとかいう風に事実を歪曲している部分もありますし(実際には対空戦闘でお亡くなりになられた方がおられます)、美化して書かれた部分もあります(富永映次郎「駆除艦雪風-誇り高き不沈艦の生涯-」が古書店等で入手できたなら、一度、お読みになられる事をお勧めします。)。そう言う中で沈没しなかった原因としては幸運艦故の士気の高さと言うのが考えられるとは思います。ただ、開戦以来の駆逐艦としては、他に響も残っておりましたが、やや旧式の響に対して新鋭の陽炎級の雪風は多数の作戦に参加しており、その点、非常に喧伝された部分も大きいと思います。

参考URL:
http://hush.gooside.com/Text/7Y/72Yu/Y21aYuka_.html#anchor215490
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

駆逐艦の消耗は艦艇の中で1番、そんな中、数多くの海戦に参加して まともな被害を受けなかったのは幸運としかいえません。 米国のエンタープライズ以上ですね。 海軍、今の自衛艦もそうですが甲板掃除と金物手入れは毎日の日課。 雪風に限らず被害を受けていない艦艇はみなピカピカだったはずです。 ちなみに艦齢30年を越した自衛艦を見学してみてください。 ピカピカですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rugger
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.2

大和と比べると、雪風が沈まなかった理由で考えられそうなのは。。。 ・駆逐艦だったのでお目こぼしがあった。 攻撃側からは、目標の価値として、 空母>戦艦>巡洋艦>駆逐艦 となりますので。。。 ・目標の運動能力、命中する確立の大きな違い 大和: 長さ263メートル、最大幅37メートル、68000トン 速力は27ノットとそこそこ出ますが、舵を切ってから利きだすまでに30~90秒 も時間がかかるし、27ノットから舵を一杯切ると10ノットくらいまで落ち、 また27ノットに加速するまでに20分近くもかかってしまうようです。 (元艦長朝倉豊次少将談) 雪風: 長さ118メートル、全幅10メートル、2500トン 速力35ノット 運動能力は詳しくはわかりませんが、おそらく舵を切ったら数秒で動き出すのではないでしょうか。 空襲に対して、艦長が回避を意図すれば、大和に比べればずっと容易ではないかと思います。 とはいえ、実際のところ、航空機による駆逐艦の喪失もかなり多いです。 ツキがあったのでしょうね。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/nishidah/
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A