- ベストアンサー
(1)大和の語源は何でしょうか?
(2)また戦艦大和と命名した由来を ご存知の方いらしたらご教授下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
下記のURLをご覧下さい。 ※尚「戦艦~」の方は載っていませんでした。
その他の回答 (4)
井沢元彦氏の説ですが、 古代の日本では集落を濠を巡らした「環濠集落」に暮らしていた。 そこに先進国の中国人がやってきて「あなた方の国名はなんですか??」と尋ねたところ、国と言う概念の無かった時代ですから、集落の形状を表すcirleの意味の言葉で「環」と答え、それを中国人が「環国」と理解したのではないか。 また伝統的に中国では周辺諸国に悪い意味の当て字を使うので「環」を「倭」に当てたと考えられます。 そして後代「倭」の字の意味に気が付いた知識人が、音がよく似た字から理念が一致する字として「和」を選んだのではないか。 因みに中国語では「倭」はuaと発音し、「和」はruaと発音しますから、中国人なら「倭」と「和」を明確に区別します。 そうしたことから古代日本人に現代と同様の「和」の概念(協調の精神)があり、その概念に近い語で発音の似ている「和」という国名をつけたのではないか。 そしてその「和」が大きくなって「大和」と国名をつけるようになった。 井沢氏の説ですが、氏はこの説を根拠に争いごとを「話し合い」で解決する日本の国民性を解析してます。 一つの説として!! 補足ですが、前に書いた船の初代「武蔵」ですが、榎本艦隊と戦った明治新政府の船でした。
お礼
この説がかなり信憑性が不快みたいですね。 深い解説もどうもです。 このたびはありがとうございました^^
旧日本海軍では主力艦には昔の国名をつけており、「大和」と命名された艦も2隻ありました。(有名なのは2代目) 初代「大和」は1887年11月小野浜造船所で竣工した葛城級スクリュー・コルヴェットの2番艦で、排水量1476t、垂線間長61.26m、17cm砲2門、12cm砲5門、13ノットの速力で帆走も可能でした。 日清・日露戦争にも活躍しましたが、「大和海嶺」を発見した船として有名で、この大和海嶺は大和の艦名から付けられました。 退役後は東京湾にあり、1945年9月18日台風により沈没、5年後に引き上げられました。 初代艦長は「東郷平八郎」中佐(後に日本海海戦で有名な)です。 尚、姉妹艦「武蔵」も退役後は測量艦となり、北海道西方で「武蔵堆」を発見、こちらは1935年解体されております。 武蔵は3隻作られ、これは2代目の話です。 そう言えばこのシリーズの船は「大和」「武蔵」「葛城」がセットでしたが、第二次大戦は「葛城」ではなく「信濃」(空母に改装)に変わってますね??
お礼
すっごく戦艦にお詳しいですね~勉強になりました。 このたびはありがとうございました^^
- hal
- ベストアンサー率16% (11/67)
こんにちは、 名前の由来になったかどうかは 解らないのですが 戦艦大和の中に奈良の「大和神社」が祭られているそうです。
お礼
そうなんですか~それも知りませんでした。 このたびはありがとうございました^^
ネットから拾ってきた情報+ 聞きかじりの情報ですが・・・ (1) 読みについては ・山に囲まれた地域だから ・やまと(アイヌ語で冷たい湖という意味?)という地名から ・山に神が宿るという自然信仰の拠点という意味 ・三輪山から山東(やまとう)を中心に発展したため など。 書きについては 古代中国が「倭」「大倭」と書き記していたものを 倭という漢字が侮蔑的意味(人にゆだねる・矮小)があるので「大和」に変えたという説が有力です。 (2) 伝統的に旧国名を命名してただけだから深い意味はないよと聞いたことがあります。 しかし、奈良の大和にかけて日本の象徴的意味で「大和」と命名した説もあるそうです。
お礼
お手持ちの雑学を教えて頂きありがとうございました^^
お礼
これは良いHPを教えて頂きありがとうございます^^