締切済み 古典 2008/04/12 22:13 古典の「大江山」の口語訳が知りたいのですが、のっているホームページやサイトを教えて下さい!!お願いします!! みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 jo-zen ベストアンサー率42% (848/1995) 2008/04/12 23:17 回答No.1 以下のU以下のURLが参考になると思います。 http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/kokontyo/kosikibu/index.html 質問者 お礼 2008/04/13 09:13 有難うございます!! 助かりました!!!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 古典の口語訳で質問があります 古典の口語訳で質問があります 「親の思はるる人思はむ」の口語訳を教えてください 「思はるる」の「るる」は受け身で「思はむ」の「む」は推量だと思うのですが うまく訳せません。お願いします 古典の口語訳(急ぎで・・・) 古典の問題で、「え答へずなり侍侍りつ」 を口語訳しなさいという問題があるのですが、 「答えられなくなりました」では現代語訳になって しまいますよね。 ということは「え答えずなり侍りつ」 で合ってますでしょうか. 教えてください。よろしくおねがいします。 古典で『大江山』という話がありますよね? 古典で『大江山』という話がありますよね? ある問題集で久々にご対面したのですが…そこで納得いかないことがあります。 「かかるやうやはある」 の解釈として最も適切なものを選べ ア こんなことがあるのだろうか イ こんなことってあるものか この問題の解答はイのようなのですが、なぜアではNGなのでしょうか? 参考書にはアのような訳し方も書いてありました。 なぜNGとなるのか解説お願いします。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 古典文学 最近古典文学に興味が出てきました。 源氏物語とか古事記とかそのへんです。 図書館に行ってみましたが、本も分厚く、言葉もわかりにくくてイマイチ読みにくくて。 で、現代語(できれば口語)的な翻訳をした、古典初心者でも読みやすいものは、どこからか出ていないでしょうか。 反語(古典)+@ 最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。 十訓抄の第八段 今、古典で十訓抄を学習しています。 口語訳が宿題なのですが、誰か十訓抄の第八段の口語訳、または口語訳が載せてあるサイトがわかる方はいっらっしゃいませんか? できるだけ早くお願い致します。 古典とは? 某国立大の試験科目に古典と書いてあったのですが 古典とはどんなモノですか? 良く分かるサイトがあれば教えてください 古文とはまた違うものですか? 回答お願いします 古典 1得んとす。 2行かんとす。 3死なんとす。 上記に3つ例文を挙げましたが、ここでそれぞれ使われている助動詞「む」が何形なのかわかりません。考え方を教えてください。 あと、「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立」という和歌がありますが、枕詞又は序詞は使われていますか? どちらか分かる方いましたら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。 古典での読み 『よくこそ渡り候ふや。』という文章での『候ふや』とはなんと読むんでしょうか。 口語訳は『よく、いらっしゃいましたね。』という意味になるそうなんですが・・・読みがわからないので教えて下さい。 あと、醒睡笑の「飛び入りの来ぬうち」と伊曾保物語の「鼠ども談合のこと」の全文口語訳が乗っているページがありましたら教えていただきたいです。どうも自分で探してもみつからなくて・・・。おねがいします。 古典 -徒然草ー こんばんは。 中学3年生で受験生です。古典について学びたいなと思い、始めました。 わからない古典の文がありました。 ねたきもの 人のもとにこれよりやるも、人の返事も、書きてやりつる後、文字一つ二つ思ひなほしたる。とみの物縫ふに、かしこう縫ひつと思ふに、針をひきぬきつれば、はやく尻を結ばざりけり。また、かへさまに縫ひたるも、ねたし。 この現代訳がなかなかわからず、困っています。 この現代訳の「コツ」やこの文の「参考になるサイト」がありましたら教えてください。申し訳ありません。よろしくお願いします。 古典 古典で「小紫垣のもと」の全訳のあるサイトを教えてください。 わからなくって本当に困っています。 古典の虎の巻 古典の訳が載っているおすすめの本はありませんでしょうか? 教科書にそって授業をせずランダムに古典、漢文と出題されます。 それを次回のテストに出題するということで自分がやった訳があっているのかどうかわからず困っています。 訳に頼ろうというわけではありませんがやっぱり不安です。 なにかおすすめの訳が載っている本はありませんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 古典のすさまじきものについて質問です。 口語訳で、験者が生霊を退散させようとして、でも退散するような様子ではないみたいなところがあって、次がわからないんです。 そのあとは男女がどー たらっか、よみ疲れてしまったとか日本語てきに意味がわかりません。 申し訳ないのですが、すさまじきものの、験者が生霊を追い払うところのくわしい口語訳をお願いします。 葉隠を読み、古典に目覚めました。 葉隠を読み、古典に目覚めました。 葉隠(原文、現代語訳付き)を読みました。 さすがに内容も面白いし、原文の言葉の響きに日本語の鮮やかさをみました。 もっと色々な古典を読んでみたいと思います。 学生時代に使っていたいわゆる古典の教科書がセレクション的にも良いかと思いましたが、あれは確か現代語訳が載ってなかったような・・・ 以下の観点で、皆さまのお薦めはありますか? ・原文、現代語訳の両方が乗っているもの ・文法を勉強したいわけではありません ・内容が面白かったもの(小説、随筆、啓蒙書、俳句、童話・・・ジャンルは問いません) 古典文学の理解。 こんにちは。 お力を貸してください。 高校生の時、国語科で古典文学の授業がありました。 もちろん受験の科目でもあったのでそれなりに勉強しましたが、かなり苦手でした。何せ興味がわかない... しかし最近古文の勉強を再チャレンジしようと思い、色々な作品の口語訳に手をつけてみました。が、理解は浅いのです。 学生のころは世界史選択で、古き日本独特の歴史的な地位・文化など、まったくやってきませんでした。 深く理解したいのです。 昔の地位や職業・役割・文化など、どう理解すればいいでしょうか? 本を読んでも「誰々が即位」だの「○○の宮が~」とかでちんぷんかんぷんになってしまいます。 情けないやら恥ずかしいやら… アドバイスお願いします。 古典 高2です 1年のときに完全にサボって古典が全くわかりません。 そろそろ古典をやらなきゃと思い、やろうとしたけど基本が全くないので手がつきません。 古典の学力が0の僕はまず何からはじめればいいのでしょうか? なぜ、古典なの ニュートン力学は現在でも十分通用しています。それなのになぜ古典とされるのでしょう。古典とは当時は良かったけれど、現在は他のものにとって変わられるという意味があると思います。なお化学関係で古典にされた法則というのは聞いたことがありません。 日本の古典を学ぶ意義 高校生です。 高校で古典を学ぶ意義を教えてください。 僕は、教科書を使って学校で授業を受けていますが古典を学ぶ意義は無いと感じています。 古典を勉強することによって、日本の伝統的な心を学ぶことができるのでしょうか。(それよりは日本の歴史、とりわけWW1以降に重点を置いて学ぶ事のほうが優先順位が高いと思います。なぜなら現在の世界の情勢はここに起源があるからです。) たとえば「あわれなり」の感覚。これは日本人に独特の感覚と聞いた事があります。確かに他の言葉では説明しにくい根本的な感覚「あわれ」を、古典によって深める・知ることはとても有意義なことです。 しかし、僕は思うのですが、古典というものは中身が無い。薄っぺらい。前述のような日本独特の感覚などを「汲み取る」ために古典を学ぶのならなぜ日本語訳を教科書に書いてくれないのでしょうか。学校ではいつも文法や単語帳をつかって必至に訳をする。そこで終わり。なにかを得たことは一度もありません。将来使うことも無いのに文法をつかって訳をする訓練。これって古典に中身が無いことをあらわしてると思います。 古典を教えることを決めた人たちはどういう目的で決めたのでしょうか?単になにか「日本人らしいこと」をさせるために無理やりに探し出してきて僕ら学生に押し付けているだけではないでしょうか?そう思えてしまいます。 古典を学ぶ意義、もし、あるのなら、教えてください。 高校の古典がわかりません・・・ 高校に入ってから古典が全く分かりません。 まず最初に何を覚えたらいいんでしょうか。 活用形とか上一段とかたくさんありすぎてわけが分かりません・・・。 日本古典と中国古典について。 私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございます!! 助かりました!!!!