• ベストアンサー

小さな大疑問

独学で数Iを勉強しています。計算・因数分解において、項・因数の順番は解答書と違えば不正解なのでしょうか? 例えばa6乗+a3乗-27の因数分解を、解答書は3乗の和と3乗の差の積から(短)(長)(短)(長)としながら、さらに(短)(短)(長)(長)で締めていました。自分は公式を使い暗算で短長短長で止めたのですが。それから、現役高校時代、担当教師から平方完成の過程を省略しないよう指導を受けましたが、当時は若気の至りで反感を持ったのです。今になって、単に計算ミスを防ぐためかと考えたのですが、皆さんは何故だと思われますでしょうか? 以上2点宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

>項・因数の順番は解答書と違えば不正解?  そんな事はありません。ただし校内レベルでは、そうしないと「×」を持ち出す採点者もいないとは限りません。  でも受験では、「これこれの順序で項・因数の順番を揃えよ」という指示が問題文に明記でもされない限り、そんな事は絶対にありません。そんな事になったら反乱が起きますよ。 >担当教師から平方完成の過程を省略しないよう・・・  「単に計算ミスを防ぐため」だと思います。私も計算ステップは省略しないで書く方です。上下の行を対照して、検算しながら計算を進められるので。

naritai
質問者

お礼

遅くなってすみません。ようく解りました。特に >上下の行を対照して、検算…… そうでうよね。答え合わせで舌打ちする事が多々あるんですよ。どうも有難う御座いました。

関連するQ&A