- ベストアンサー
心理学?
なのかどうかわかりませんが、例えば音楽など人によって 好みがありますよね?ゆっくりしたやつとかテクノとか ロック、ヘビメタ などなど 何でそれが好きなのか、と聞くと人それぞれ答えがあるかと思いますが、それをもっと科学的?に解明するとどういうことなのでしょうか?そういう「好み」というものは どうやって脳の中で形成されるのでしょうか?服の趣味や 食べ物の好き嫌いという「感覚」などそういう分野を 科学の世界ではなんと呼んでいるのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちは 補足読ませてもらいました。なかなか結論がむずかしいですね。 では、さらに踏み込んだ話をさせてもらいます。今回のお題は音の感覚ということですが、「感覚」という言葉ありますが、まだこの言葉事態はっきりしたものではない気がします。五感というものがありますが、目、耳、鼻、舌、皮膚に分れますが、刺激物がこれらにはたらきかけるわけですが、しかし、それぞれの器官は大脳とつながっておるわけであって、それぞれの器官に処理機能はついておらず、あくまでセンサーの役割ですね。つまり、耳から入った音楽は、大脳という情報処理で認知するという手順になる(細かく言えばもっとあるかもしれないけど)。認知する、つまり知覚ですか。じゃあ感覚は?といわれると大変困ります。そこで、今回のお題の音楽の認知というものと、感覚が密接な関係があるとともに、重要な鍵となるのかな、なんて思ってみました。 大脳の情報処理機関には、前頭前野、運動野、視覚野、聴覚野、言語野、感覚野に分れますが、ここからは、またぼくの憶測になります(毎度すんませんな)。まず音楽というものを、スペースシャトルのようなものと想定してください。想定できましたか?では、ある音楽を聴いて、「いいメロディーや」と思ったときの場合、その音楽が耳に刺激を与えてからどういうふうに大脳処理場に送られるか、メロディーがいいということは、その音楽シャトルから言語という部分が切り離され、言語は言語野に向かいます(単体で)次に、リズムを刻むドラムやベースも切り離されて、これらは聴覚野に向かいます。そして残ったメロディー機は、感覚野にいくのではないのかな、と考えてみました。なぜなら聴覚野に向かってしまうとメロディーではなくなってしまうような気がするからです。まあ一つの考えかたとしてくださいな。つっこむべきところは、多々あるとおもいますが。このくらいで勘弁してくださいな。
その他の回答 (4)
こんにちは はじめに断っておきますが、ぼくはそれの科学の知識は全くもっておりませんので、了承ください。 脳がそれらを識別するのを発見したというのは聞いたことがありません。いや、具体的な実証ということですがね、脳測定機のようなもので、~波の変調を測定でのそれとは別ですが。 ここからは、ぼくの憶測で語らせていただきますが、おそらくwatashihaotokoさんが知りたいのは、もっと具体的な実証でしょうか。たとえば、脳をコンピューターと想定して、脳にも、コンピュータ同様スクリーンがあって、そのスクリーンに書かれている好き嫌いの理由は発見できないのか。ということなのですかね。 さらに、憶測のはなしをさせてもらうと、「それらを好きと思うのはなぜか?」ってあるけど、「好き」ってあるけど、これはあくまで言語ですよね、 脳だけの言語があるとして、脳言語の「好き」と一致しているかは、わからないですよね。習慣的に発言している言語ですが、この場合障害になってるかも、だから、ぼくがいいたいのは、「この曲かっこいいな」と思ったときあるけど、脳との連繋でそう思ったのか否か。脳言語は「この曲心地よいな」と思ったのが、勝手にかっこいいと訳してしまっているかもしれない。つまり、「かっこいい」も「心地よい」も両方「いい」という点では一致するわけだから、言語が豊富な人ほど、翻訳に間違いが生じる。長くなったので中断します。
- dicegy
- ベストアンサー率0% (0/1)
社会心理学者のザイアンスは、たくさん接触するほど好きになるという単純接触効果説を唱えました。親父様がジャズを聴いていたからご自分も好きになるというヤツです。でも人気歌手もTVに出すぎると見飽きることがあり、これは70年代の情報処理心理学のバーラインによる逆U字曲線で、適度な刺激が最も好ましいとするものです。受け取る側の態度にもよるでしょう、恋人に飽きさせないためには日々新しい自分の魅力を知ってもらうとかお互いに工夫がいりますよネ。カレーが好きな人はいろいろな材料を入れて目新しいカレーに挑戦するとか。
お礼
ありがとうございます。あきらめていた頃に好奇心をくすぐる回答をありがとうございます。またお答えいただけたらうれしいのですが、ある程度物心がついて言葉もちゃんとわかる子供に、その子供がそれまで一度も音楽を聞いたことがなかったとして、実験でさまざまな音楽を順番にきかせます。そのときその子供はなにか特定の音楽を「良い」とか「格好良い」とおもうのでしょうか?もし彼があてずっぽうにこたえたのではないとして、その好みはどこから発生しているのですか?生まれたときから視覚的 聴覚的な好みが設定されているのですかね?? それとは別に音楽のヒット曲などは心理的な研究がなされて音なども組み合わせてつくられているのでしょうか? 「あしたがある(?)」みたいな社会状況と連動した曲が売れたりするのは別として、純粋に音が脳に与える影響を 研究すればたとえばうれる曲が作れたりするのでしょうか?
- gon1234
- ベストアンサー率14% (42/293)
β-エンドルフィンなどの脳内モルヒネが出て快感を覚えるんじゃないかな。
お礼
回答ありがとうございます。何故出るのか? が知りたいです。
- gon1234
- ベストアンサー率14% (42/293)
人に合わせる。流行りっていうのが一番の理由。 自己主張。流行りの逆を行って自己顕示欲を満たすタイプ。 同一化。好きな人が聞いている音楽を好きになったりする。 ちなみに私は専門家ではありません。
補足
回答ありがとうございます。 gonさんの意見のもう一歩先?が知りたいのです。というか全然心理学じゃないのかもしれませんね。ぼくの質問は。「親父がジャズをきいてたから俺も好きになった」 とか「みんなと同じは嫌だから」という信号が脳の中で でるのは人間の生物化学?的にどういうしくみなのでしょうか?こういう感情のときはこういう脳内物質がでるとか そっちなのです興味があるのは。 うまく言えないのですがなんとなくわかっていただけますか?すいません。
補足
そうですね言葉にだすと「好き」とか「格好よい」 とか「この曲すげーくるよね」とかになるものが、 脳言語と一緒とはかぎらないですよね。回答を頂くたびに自分の説明が不完全だと気づかされます。 newggiさんのおっしゃるとおり、人によってある物への反応として脳内で快感物質、不快感物質がでる基準というのはどのように作られるのかということです。 三番目のの回答への補足と関連させると、子供が生まれて から初めて音楽を聞いたときに、それまで何も聴いたことがなかったとして、すでに脳に快感、不快感の反応が でるのでしょうか?例えば音だけに限って言えば、人間にとって心地良い音悪い音というのはある程度共通に設定されているのですかね?何人かの子供に初めてヘビメタをきかせるとして嬉しがる子供と嫌がるこどもにわかれるのでしょうか?