ベストアンサー 保育料って税金控除されないのですか? 2002/10/24 17:04 働く為にやむなく保育園に子供を預けるのに控除はされないのでしょうか?同じ100万円稼いでも、半分が保育料に取られてしまいます。それなのに同じ所得税を支払うのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー KIMV ベストアンサー率15% (82/544) 2002/10/24 17:47 回答No.4 控除にはなりません。 全ての人が同じ条件で利用できない面もありますよね? いわゆる地域格差です、まだまだ環境が整備されていないからと言うのも遠因では無いでしょうか。 飼い主にかみつく犬は、子供の頃に愛情を注がれていないからと言われています。 人間にとってその年代が保育所に行く子供たちです、その為働く為に保育所に入れると言う発想には、理解を示す役人・政治家は余りいないようです。 日本の社会も、女性の社会進出へのサポートはまだまだですよね・・・ これも少子化の原因の一と考えれば良いのに・・・ そのくせ配偶者特別控除を無くすなど、増税ばかり・・・ 質問者 お礼 2002/10/25 02:48 回答ありがとうございます。女性が働くって大変ですね。 11月からパートに出る予定です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#4952 2002/10/24 17:28 回答No.3 ちなみに母子家庭って保育料払わなくってもいいらしいです。補助もらってて、なんか疑問感じます。 質問者 お礼 2002/10/25 02:52 回答ありがとうございます。 母子家庭に比べたら、旦那は働いているからいいほうなのかしら。 この不況下、何とか政策を立てて欲しいものですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kenroy ベストアンサー率50% (1/2) 2002/10/24 17:24 回答No.2 残念ながら、控除はないです。子どもさんについては、所得控除として、扶養控除の38万円があるだけ(障害児でない場合)なので、ようは、国は保育所に預けようが預けまいが、年間38万円で養育しなさい、ってことなんでしょうね。以前に就学前は48万円になった年も一年だけあったけど。 うちも共働きで月6万以上の保育料を払っていますが、何のために働いてるかわかんないっす。熱出たら仕事や休まなあかんし。 質問者 お礼 2002/10/25 02:50 回答ありがとうございます。 お互いに頑張りましょうね。 自分の為、子供のために。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 BIGMAC ベストアンサー率25% (624/2491) 2002/10/24 17:14 回答No.1 控除にはなりませんね。 なるようにならないか?と税務署に働きかけているいる人たちはたくさんいると思いますが… せめてお住まいの地域で保育料の補助ってのは無いのでしょうか? 質問者 お礼 2002/10/25 02:54 回答ありがとうございます。 調べてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 税金と保育園代について 子供を保育園に預けています。 保育料は所得税額から算定していて、「特別減税及び住宅取得特別控除等の控除前税額で算定します」とあります。 わたしたち夫婦は国民年金、国民健康保険なのですが、来年3月分までを、年内に払ってしまえば、その分所得税は減る=来年度の保育料が安くなる、ということになりますか? また、全額払ってしまったことについては、会社で年末調整の際に申し出た方がいいのでしょうか。 さらに、夫が外国人のため世帯主が妻であるわたしで、国保はわたし名義で支払っていますが、年末調整は収入の多い夫の方でしてもらえるのでしょうか。 よろしくお願いします。 個人事業の税金&保育料 シングルマザーで、個人事業をしております。 少しづつ、贅沢は出来ませんが普通に生活を送れるようになりました。 今回、確定申告をするにあたって、収入から経費・控除分を差し引き所得が20万程になります。 所得税、住民税、保育料、児童扶養手当は変わってくるのでしょうか? まだまだ先が不安定な為、知りたく質問させていただいております。 ご回答いただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。 開業費の償却と45万円控除どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。昨年途中より開業しました。事業は売上-経費で90万の所得がありました。(青色10万円控除しています)開業前の給与が30万で計120万の所得です。控除金額は300万円あります。この時点で所得税はかからないと思うのですが市民税、県民税はどうなるのでしょう? 又子供の保育所も所得から算出されるらしいのですが ここで疑問なのが開業費で300万円かかってます5年か6年持ち越せるらしいので償却していません。貸借対照表も帳簿はまめにPCでつけたので直ぐ作れますが所得税かからないならということでつくりませんでした。もし所得税以外の住民税、保育料などが120万に対してかかるなら青色45万控除、開業費償却しようかとも思います。上手く説明できたかどうかわかりませんが現在このような状態です。大変苦しいので少しでも支出を抑えたいので・・・ よきアドバイスお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 税金の控除って何ですか? よく配偶者控除がウン十万とか聞きますが、私は収入が少なく所得税が 毎月、1万円まで行かないので、、もし奥さんが居て配偶者控除が受けられたら 無税とかになるって事ですか? 住民税とかも、みんな払わなくてよくなるのでしょうか? あとパートさんが103万とかで無税?になるのもイマイチ仕組みがわかりません。 まったくの素人質問ですみませんが、 素人の私にでもわかるように、簡潔に説明ができる方が居れば 教えて下さい。 税金の扶養控除の対象にできるか 税法上(健康保険ではない)の扶養関係についての質問です。 例えば、私:給与所得152万円 妻:給与所得30万円 母・子供2人(普通控除対象)という設定の場合 とりあえず、私が子供2人を扶養控除とします。住民税の均等割を払いたくないので妻に母を扶養としてつけます。(妻には所得税において特段扶養控除は不要) その妻を私が控除対象配偶者として付けることは可能ですか。 「扶養者である妻」を私が「被扶養者である妻」として控除対象にできるかということです。 私は可能だと思うのですが、反対する人もいます。(被)扶養は事実に基づいて考慮すべきとは思いますが、税法上38万円未満であれば扶養控除の対象になることから上記のケースはどのように考えられるかお聞かせください。 税金控除 お世話になります。 住宅ローン控除や生命保険料控除など、所得税が控除される制度が複数あり、 それぞれの控除制度に控除額の限度が設定されているようですが、 それらの各種控除の合計控除額には制限があるのでしょうか。 それとも、いろんな控除のおかげで、自分が支払っている所得税が 全て免除されてなくなるということもあるのでしょうか。 御教示のほど、よろしくお願いいたします。 保育園の料金について 同じような質問あるかと思いますが分からないので教えて下さい。現在1歳の娘がおり、保育園に預ける場合の料金ですが、役所から貰った資料を見てもよく分かりません。 私は今はまだ専業主婦です。夫の源泉徴収票をみると源泉徴収税額60,300円とありますがこれが料金算出に使われる所得税でしょうか? そして役所の資料によると、3歳未満で38,000円とありますが、保育料が月に38,000円もするのですか?夫の年収は390万と低めなのでわもっとうちは安いと思っていました。(2万位かなって考えていました) 私は控除内で月8万以内でパートしようと思っていたのですが、保育料でパート代が約半分なくなるのなら考えてしまいます… 念の為役所の資料を添付しておきます。料金算出に間違いがあれば教えて下さい! 障害者 税金の控除 初心者の質問です。身体障害者の方は 下記の通り、 所得税、住民全が 控除されるのですか? 手帳を持っていれば、会社員ならば 年末に 下記の金額が帰ってくるのでしょうか? 下の文は役所のHPで見つけました。 私は障害手帳4級ですが 4級ではだめですか? 下記金額が戻ってくるための申請方法がしりたいです。 私は普通の会社員ですが 年末調整のときに 障害者の手帳をコピーして渡していますが それだけで良いのですか? 納税者本人、控除対象配偶者、扶養親族のうちに障害者(特別障害者)がいるときの控除額は、1人につき 所得税 住民税 障害者控除 27万円 26万円 特別障害者控除 40万円 30万円 複雑で分からない・・医療費控除・住宅ローン控除 件名の通りです。22年の確定申告予定です。詳細は以下の通りです。 【所得課税金額】 夫:2,412,000円 妻1,656,000円 【所得税】 夫 143,700円(但し住宅ローン控除で全額還付済・借入金控除可能額は167,700円でした) 妻 82,800円 【22年度中に払った医療費】1,175,600円 です。 住民税への影響も考え、所得税+住民税 トータルで一番減税受けるには夫・妻どちらの名義で申告すればよいでしょうか? 夫は所得税の還付はないですが、住民税が10%の減税、 妻は所得税・住民税ともに5%の減税という考え方でよいでしょうか? 保育料も妻・夫の所得税合算(所得税がない場合は住民税)で決まる為、早めに確定申告 せねばならず、慌てています。 初歩的な質問ですいません。。 扶養控除 子ども手当、予想通りダメでしたね。でも、そんなことはもともと期待してなかったし、児童手当時代で十分感謝してたんでいいんですけど、子供たちの扶養控除ってどうなったんですか? あれって、子ども手当を一人頭2万6千円にする代わり扶養控除制度をなくすって話じゃなかったでしたっけ? 一番下の子がこの4月から保育園に入り、その保育料の高さにびっくり!!家庭の事情で仕事の時間が限られ、私の収入は保育料より少なく、でも仕方なく預けています。なるべく早くお迎えに行ってあげたいし。 子供たちの扶養控除がなくなったってことは、主人の所得税が高くなってその結果、保育料も上がるんじゃないでしょうか?保育料を見直すって話は我が市では聞いたことありません。っていうかこの前見直して高くなったばかりです。 この話ってどうなってるのか、誰かご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。 税源移譲:人的控除の調整控除と生命保険料 国から地方への税源移譲について質問です。 国から地方へ税源を移すという事で、所得税の税率は半分くらいになりましたが住民税は倍になりました。 このとき、 「税源移譲によって国と地方の税率が変わっても、人的控除の差額の5%を税額控除することで所得税+住民税は移譲前と変わらないようにする」 というようなことを言われていましたが、そこで一つ気になることがあります。 人的控除の差額は控除してもらえても、生命保険料控除や損害保険料控除における所得税と住民税の差額(たとえば生命保険なら控除最高限度額が所得税5万、住民税3万5000円?、同じく損害保険は限度額が所得税3000円、住民税2000円など)は控除がありません。 これらの差額も控除しないと「税源移譲後も所得税と住民税の総額は変わらない」とはいえない気がします。 なぜ調整控除は人的控除のみが対象なのでしょうか? そこらへんの理由をご存知の方、推測でもかまいませんので教えてください。 扶養控除と市県民税 どちらが良いのでしょか? 昨年より仕事をしており、18年度の市県民税を受け取りました。 現在 18歳以下の子ども4人 と夫と暮らしております。 以前に区に問い合わせをして、税金の掛からない金額を聞いたところ 社保加入の場合で130万円と聞いたので 収入を120万ほどに抑えたのですが、勘違いだったのか社保に加入できる配偶者所得だったようで、市県民税が請求されました。 本当に無知でお恥ずかしいのですが 教えて下さい ★所得が564000円 基礎控除330000万 課税額234000円でした。103万以内に収めれば、市県民税も所得割 均等割 すべて掛からないと聞きましたが、どちらが得なのでしょうか? ★夫の扶養控除36万も受けられなくなれば、夫の税金が上がるのですよね? 特別扶養控除も受けられる金額では無いのでしょうか? 103万以内で収めて 税金等も支払いが無く 扶養控除も受けられた場合と 120万ほど収入を得て 税金1万円ほど納め 扶養控除を受けられない場合とどちらが損なのでしょうか? ちなみに夫の年収は360万ほどです。 素人考えで、20万余分に収入があって 税金1万支払ったとしても 19万円が手元に残りますが、扶養控除を受けられなくなった時の夫の税金の増額がいくらなのか 差し引き同じほどなら、税金を支払ってまで120万働く事は無いのか 悩んでいます。子どももまだ小さいのでお金も掛かりますし、保育園がある為収入で保育料も上がってしまうので。どうかお知恵をお貸し下さいませ 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 転職後の税金や控除について 現在転職を考えている者です。 転職をすると、基本給が今よりも減るのですが、 現在、基本給が27万円で、控除合計が52000円ぐらいです。 例えば、転職して基本給が21万になったとしても、 所得税が少し減るぐらいで、控除合計は基本給27万円の時と同じぐらい 引かれるのでしょうか? 厚生年金保険は減らないのでしょうか? 保険料控除 お世話になります。 生命保険に加入すると、掛金に応じて所得税が最大5万円控除されると聞いたのですが、 この控除されるというのは、支払額が5万円減るということですか。 それとも、所得税の税率が掛かる対象が5万円減るということですか。 生命保険料控除により、実際にいくら特になるのかを知りたいです。 また、所得税控除の対象であれば、所得税と住民税の両方が控除されるのでしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 所得税(保育料の見方) 先日もこちらに質問させて頂いたのですが、もう1つお聞きします。 今、源泉徴収票を見ているのですが、源泉徴収税が0円なんです。但しそれは、住宅取得控除(221,000)があるからだと思うのです。 そこでなのですが、住宅取得控除を見ない場合の所得税はどのように計算するのですか? 実は保育料徴収金額を調べていたのですが、“住宅取得控除を受ける前の税額”と書かれていたので調べております。 私はまだ子供がいないのですが、なんとなく調べていたらこの疑問が気になってしまって・・・ どなたかお分かりの方、宜しくお願い致します。 障害者手帳6級での税金控除 4月から新卒で働く者です。(大阪市在住) 現在、身体障害者手帳6級(肢体不自由)を申請中です。 まだ申請が通ってもいないうちに、恐縮ながらも質問させていただきます。 障害者手帳について調べている際に 「6級程度ならメリットは少ない。映画が安く見れるくらいだ。」 というような文を見ました。 そんなもんなのかな、と思っていたのですが、 「所得税・住民税の控除が受けられる」と知りました。 所得税27万、住民税26万円…と資料に書いてあったのですが、 これはつまり、「この金額内なら所得税・住民税を払わなくていい」 ということなんでしょうか? 所得税・住民税あわせて年に10万円以上も… そうなのでしたら非常に助かるのですが、 「そんなにメリットはないよ。」という声を思い出し、 私は何か勘違いをしているのかな?とも感じます。 また、控除というのは後から払う「後回しがきく」という意味ですか? それとも「完全に払わなくていい」ということでしょうか? あと、会社には障害者手帳のことを伝えていないのですが、 何も言わずに年末調整の時に記入すれば良いのでしょうか? あれこれ質問してしまいましたが、 分かる部分だけでも、よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。 税金控除について 税金控除で年金と保険料金が出ると思いますが県民税住民税のはできるのでしょうか・・・?今年の出4000円まだはらってないので・・・?控除できレバいいのですどね・・?この4000 保育 フランスに在住の方が送ってくれたメールです。 >フランスは、子どもを預け有られる場所がたくさんあります。 専業主婦のわたしですら、預けてもよいというのです、 しかもわずかな料金で(一日ランチ・おやつ付きで500円)。 また、フランスは、定年退職後の女性が、自宅で保育ママをしていたりするので、 ありとあらゆるところに、子どもを簡単に預けられる場所があります。 日本でも、パートで働きたいけど保育費が高いから無理とあきらめる若い主婦、 時間をもてあまして習い事ばかりしているパワフルなヤングシニアなんかが多勢いますが フランスのように保育ママをしてくれるとありがたいです。 もちろん、保育ママになるためには資格をとる必要があります。 (2) フランスの子ども手当は、政府ではなく「企業」が負担しています。 国がしている部分は、住民税・所得税の部分です。 子ども手当の額はたいした金額ではなく(1.5万円程度)、 子供をもつと大きく変わってくるのが、住民税・所得税の方です。 独身者はかなりの額を所得税でもっていかれますが、 結婚して、子どもができるとかなりの額がもどってきます(1年で50-100万円) また、働くのが好きな日本人には無理かもしれませんが、 フランス人は全員が17時に帰宅します。 有給休暇はすべて消化するのが当たり前で、 男性が育児休職をとるのも当たり前です。 日本では認可保育園は子供を入れるのに苦労し、認可外保育園は料金が高い。子供園というのもあるらしいのですが、よくわかりません。また保育ママも少しずつできているらしいですが、まだまだですよね。 認可保育園、認可外保育園の料金を教えてもらえたら嬉しいです。大体月5,6万円くらいかな。と思っていますが、もしそうだとしたら、子供は一人が限界なんじゃないですかね。結局フランスのように資格を持った。保育ママがコンビニ並みに発達してどこでも預けられ、かつ料金がとても安いということが必要になってくると思います。基本的に私は出産、育児、教育は費用がかからず、かつ質がいいというのが非常に大事のように思っております。皆さんはどう思いますかー。感想でもいいです。 よろしくお願いします。子育てとその費用の関係が少子化に影響を与えている部分もあるのではないでしょうか。 保育料徴収基準表の見方がよくわかりません・・・ 去年一年間は派遣社員として働いていました。今年に入ってからは別の派遣会社にて働いています。母子家庭で子供は現在3歳で公立保育園に通ってます。一昨年はほとんど収入がなかった為今まで保育料は無料でした。今通っている保育園は乳児専門な為、春から近所の認可私立保育園に一斉面接で希望を出してきました。今の仕事は就業地もかなり遠く延長保育もお願いしたのですが一体保育料がどれくらいなのか知りたくて派遣会社から送られて来た源泉徴収表を見ながら役所の「保育料徴収基準表」を見ていたのですがさっぱりわかりません・・・。ちなみに住んでいる所は京都市内です。よく「源泉徴収表と保育料徴収基準表を見たら保育料がわかる」と言いますが具体的にどこの欄をどういう風に見たらいいのでしょうか。基準表では所得税8000円以下とかいろいろあってわかりません。ちなみに派遣会社から来た源泉徴収の用紙には支払い金額1776000円、給与所得控除後の金額1065600円所得控除後の額の合計額1179412円、社会保険料合計27355円、生命保険料控除額42057円還付税額として徴収税額51300円、その下の欄に差引過不足税額51300円と書いてありましたがこういうのも関係あるのでしょうか・・・。税金ことに無知なもので教えてください、よろしくおねがいします。 損しない所得控除、取られ過ぎ税金 今年、所属会社がAからBに変わり、年末調整、確定申告がよくわからなくなったので質問させていただきます。 Aからは今年7月まで給料を頂き、高い所得税率で計算されておりました。年末調整はないと聞いていたので、来年の確定申告で取り戻せばよいと思っていたところ、8月からB会社に所属が変わりました。 Bは所得税率が極めて低く計算され、年末調整をしてもらえる会社です。 そして、手元にあるのはBの「給与所得者の扶養控除等申告書」「給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」です。 私が所得控除できるものは、基礎控除、配偶者控除、同居特別障碍者、国民年金控除、生命保険料控除なのですが、Bの年末調整ですべての控除を提出すると控除しきれなくなります。 自分で調べたところ、「従たる給与についての扶養控除等申告書」なるものがあるとのことですが、これもうまくつかって損しない所得控除はできるのでしょうか。 最初はBの年末調整も出さずに、A,B一括で来年の確定申告で申告しようと思いましたが、Bの書面によると、「扶養控除申告書を出さなければ、来年の所得税計算が高い税率で設定」とのことなので、最低でもBには扶養控除等申告書は出すつもりです。この際、手持ちの控除をどう振り分けるべきか、やり方をお分かりの方がいらっしゃればお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。女性が働くって大変ですね。 11月からパートに出る予定です。