- ベストアンサー
宮城県教員採用試験の過去問で分からないものです。
「七夕飾りを見学しながらみやげ屋に立ち寄りました。みやげ品を買おうと思って財布を見ると、10円玉が5個、50円玉が2個、100円玉が4個、500円玉が1個入っていました。10円玉を2個以上、100円玉を3個以上必ず入れて払える金額は、全部で何通りになりますか。」という問題で、解答には 「あらかじめ使う10円玉2個、100円玉をのぞいて考えるようにする。 10円玉 x個(x=0,1,2,3)→4通り 50円玉 2個 100円玉 y個(y=0,1)→50、100、150、200円の4通り 500円玉 1個→2通り よって 4×4×2-1=31通り」 とありました。なぜ最後に1を引くか分からないので教えてください。 また、なぜ50円玉と100円玉は一緒に考えるのかも分かりません。 もっとよい解答があればそちらもお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
やはりそうですよね。ありがとうございます。またお願いします。