中学英語での「be動詞」の扱い
学習塾を経営しているものです。
中学英語でずっと気になっていたことがあるので質問させていただきます。
今の教科書になってから、教科書の中に「be動詞」という言葉が出てこなくなりました。
準拠版の教材にも「be動詞」ではなく「am,are,is」という表現をしています。
(「一般動詞」という言葉はでてきます。)
ちなみに教科書は、東京書籍の「NEW HORIZON」です。
塾内では、これまで通り「be動詞」という言葉を使って説明していますが、
学校の授業でも使っていないようです。
何か理由があるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
お礼
ご意見ありがとうございまあした