• ベストアンサー

ずとづの違いの説明

こちらカテゴリ-で良いのかどうか、解りませんがお願いいたします。 私の友人(外国人)が日本に来て6年になります。日本語のひらがなが一通り書けるように成りましたが、私に質問しました。(わとは)、 (おとを)の使い方の説明は何とか納得しましたが、(づとず)の説明が、今ひとつ? 皆様、お知恵を拝借願います。良いアドバイお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.4

これは昭和61年に内閣告示で示された「現代仮名遣い」というもので基本的なところは規定されています。 代表的なところを書くと ・2つ以上の言葉を連ねて、ひとつの単語扱いの言葉にする場合、  この読みが訓読みのままで 「ち」と「つ」の音に濁点がつく言葉に  なる場合は「ぢ」「づ」をつかう (例)「かな(仮名)」+「つかい(遣い)」→「かなづかい(仮名遣い)」    「ま(間)」+「ちかい(近い)」→「まぢか(間近)」 ただし、例外として読みが音読みになる場合はこの限りではありません。 (例)「ち(地)」が「震える」だと、音読みで読みますので「じしん(地震)」となる ・同音の連呼(つまり前の音の濁点がついたものが続くとき)その発音を 書き表す漢字が一文字の漢字で書く場合は前の音の濁点をつけたものをつかう (例)「ちぢむ(縮む)」「つづき(続き)」「すずき(鈴木)」 この二番目の原則が守られていないと、前と後ろの発音が同じでも 漢字が違うものとして扱われます。 (例)「つ ずき」→「都築」(都の後ろで切れていると判断される) ほかにも、地名や名詞などでは漢字の単漢字として読んだときの読みが元になって 「づ」「ず」や「ぢ」「じ」を読み分けます。 (例)「会津若松(あいづわかまつ」「合図(あいず)」    「指示(しじ)」(「示す」の読みの頭一字を取っている)    「鼻血(はなぢ)」 お分かりいただけたでしょうか?

icb3512
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 早速友人に説明してみます。 普通に使っていて、改めて仮名遣いの難しさを感じました。 大変参考『勉強』になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#57571
noname#57571
回答No.5

● ポン酢(ぽんず) 酢(す)が濁って「ず」になった。よって「ぽんづ」ではない。 同様の例: 大相撲(おおずもう)、靴擦れ(くつずれ)など ● 人使い(ひとづかい) 使い(つかい)の「つ」が濁って「づかい」になった。よって「ひとずかい」ではない。 同様の例: 缶詰(かんづめ)、島津家(しまづけ)など ● 図解(ずかい) 図は元々「ず」なので、「づかい」とは書かない(* ただし、旧仮名使いでは「づ」と書いた)。 同様の例: 頭蓋骨(ずがいこつ)、など

icb3512
質問者

お礼

普段使っていて改めて納得しました。感謝です ありがとうございます。

  • falao
  • ベストアンサー率15% (30/194)
回答No.3

日本語って難しいですね。日常当たり前のように使っているのに、いざどうして、と訊かれると返答に困ります。私なりの見解ですが、漢字の読みから来ている様に、思えます。 「続く」→つづく 「つずく」とは書きません。 「鈴」 →すず  「すづ」とは書きません。 「地図」→ちず  「ちづ」とは書きません。 「静か」→しずか 「しづか」とはかきません。 「図鑑」→ずかん 「づかん」とは書きません。 他にも、調べてみると、色々ありますね。

icb3512
質問者

お礼

確かに漢字の読みで考えると、わかります。 友人に早速説明してみます。有り難うございます。

  • kokuramon
  • ベストアンサー率18% (101/551)
回答No.2

濁点を取ったときに「つ」と「す」のどちらが正しいかの違いだと思います。 例えば「家作り」は「いえづくり」であって「いえずくり」ではないですよね?「つくる」であって「すくる」ではおかしいですから。 また、「物好き」は「ものずき」であって「ものづき」ではありませんよね?「もの」を「すき」であって「つき」では変です。

icb3512
質問者

お礼

なるほど。濁点を取れば、わかりやすいですね。有り難うございます。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1854/6060)
回答No.1

基本的には「ず」 ただし、「気づく」とか「缶詰」みたいに「気がつく」「かん+つめる」のように元になる言葉が「つ」で濁った場合には「づ」 ハゲヅラも「ハゲのカツラ」だから「ヅ」 こんな感じでいかがでしょうか。

icb3512
質問者

お礼

良くわかりました。 有り難うございました。友人に説明いたします。 感謝です。

関連するQ&A