If P, Q. の用法で
次の一節は20世紀最後の10年間の情報革命について述べたエッセーにあるものです。
If the political revolutions of the eighteenth century produced the lonely terrorist in prison, and the Industrial Revolution produced the solitary worker at his weaving machine, the Information Revolution has produced the lonely viewer who spends hours alone in front of a computer's display screen. And, as was true of the other "revolutions," the Information Revolution may damage health: wrist pain and eye fatigue are two physical illnesses which have increased as a result of increased time spent by workers looking at video panels.
(東京外国語大学、1996年前期入試問題の大問5の第6段落。字数制限の関係で全文の引用は今はできませんが、必要でしたらどなたかが回答していただいた折りに「補足」欄で行います。)
このエッセー全体の概要は次のとおりです。
「20世紀最後の10年間の情報革命は,歴史上の産業革命や政治革命と同じく民衆に期待と希望を与えている. 新しい情報技術は使用する人の参加を約束するが,それがすべての国で歓迎されているわけではない.新しい情報よりも社会的安定を好み、政府が情報を統制をしようとする国もある.また民主主義の国でさえ全面的に歓迎されているわけではない.以前は,個々人が集団の経験や情報を共有していたが,情報革命によって社会参加の必要性が減ってきている.《この段落》 このように,歴史上の他の革命と同様,情報革命が実際にもたらすものは期待ほどではない.」
さて、この第1文のifの用法がよくわかりません。第1文を、
・If P1, and P2, Q.
ただし、
・P1: The political revolutions of the eighteenth century produced the lonely terrorist in prison.(18世紀の政治革命が刑務所に収容された孤独なテロリストを生んだ。)
・P2: The Industrial Revolution produced the solitary worker at his weaving machine.(産業革命が機織機に向かう孤独な労働者を生んだ。)
・Q: The Information Revolution has produced the lonely viewer who spends hours alone in front of a computer's display screen.(情報革命はひとりコンピュータのディスプレイ画面の前で何時間も過ごす,孤独な視聴者をつくった。)
としたとき、「P1及びP2」と「Q」の関係をどのように考えればいいのでしょうか? 基本は、「因果関係」を示し、「P1及びP2」が真だとすれば、「Q」も真である、ということかなと思うのですが、もう一歩踏み込むとどういうことになるのかがわからないのです。
文脈から、著者はきっとQが真であると主張したいのであろうと想像するわけですが、Qが真であることを主張するのに、「P1及びP2」をなぜifを用いて述べる必要があるのでしょうか? 対照を表す接続詞whileを用いて、While P1 and P2, Q. あるいはもっと単純に、P1 and P2, and Q. とした場合との違いは何なのでしょうか。
Whileを用いれば「P1及びP2」が真であることを前提とした表現であるのに対して、ifを用いると「P1及びP2」が真であることを断定しきることを避けることができる表現という見方をしてよろしいのでしょうか?
もし「P1及びP2」と言ってよければ、Qと言ってもよい。(本当は、「P1及びP2」が真であり、Qも真であると言いたいのだが、そこまでは言い切れないのでこういう表現をとったが。)………という気持ちがある表現ではないか、と勝手な推測をしています。
● 質問をまとめます。
1. 私の推測の正誤も含めて、このifの用法をお教えください。
2. このifの用法の他の例文、文法書や辞書などの先達の解説や説明をご存知でしたらご紹介ください。
よろしくお願いいたします。
お礼
締め切るに当たって 本日は3月16日です。質問文投稿以来、ひと月が経ちました。これ以上は新たな寄稿は期待できないと判断し締め切ります。 回答が得られない理由は様々でしょう。が、「まめなかな?」=「元気だった?」が今日でも通用しているという話はもっとよく調べる必要があるかもしれません。実は年齢層が限られていて、ほとんど死語などという事情がありはしませんでしょうか。出発点となる使用例が集まらないのでは考えようがありません。 進捗したことは「まめ」+「なか」ではなく、「まめな」+「か」を含め、その周辺だろうということだけでしたが、それでも一歩前進でしょう。 お世話になりました。また機会があればよろしくお願いします。
補足
1 ご紹介のあったURLからリンクを辿りました。 http://www.gujo-h.ed.jp/images/lecture/11/11-4.htm に 「まめなかな?」=「元気だった?」があるので今日でも通用しているのは判りました。 2 国語辞典にも助詞「か」が活用語の連体形に接続すると記してありましたので「まめなか」が >>まめな(達者の意) + か(終助詞: 疑問・質問) であることは分かりました。形容動詞の連体形に「か」が接続していると見ることができます。 ここまではよいのですが、さて、疑問です。 3 名古屋、尾鷲、岐阜界隈では基本的には、どんな形容動詞の連体形にも助詞の「か」が接続するのですか。接続する場合には幾つか例文を追加して下さいませ。 4 共通語の場合、国語辞典が言うように今日でも助詞「か」が活用語の連体形に接続しますか。形容動詞以外の終止形に接続するように思えてなりません。解説を希望します。 5 今日の共通語の場合、形容動詞の連体形に「か」が接続しますか。接続する場合、幾つか例示して下さいませんか。 お一人だけにお願いするのは申し訳ありません。何方様なりとお答え下さいませ。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。